1. 問題の内容
画像にある計算問題を解きます。問題は大きく分けて小数のかけ算、小数の割り算、分数の足し算と引き算の3種類あります。
2. 解き方の手順
各問題を順番に解いていきます。
(1) 5.3 × 6.4
```
5. 3
×
6. 4
-------
2 1 2
3 1 8
-------
3
3. 9 2
```
(2) 0.6 × 9.5
```
0. 6
×
9. 5
-------
3 0
5 4
-------
5. 7 0
```
(3) 8.7 × 4.12
```
8. 7
×
4. 1 2
-------
1 7 4
8 7
3 4 8
-------
3
5. 8 4 4
```
(4) 3.45 ÷ 4.6
小数点位置をずらして、34.5 ÷ 46を計算します。
```
0. 7 5
46)
3
4. 5
32 2
-----
2 3 0
2 3 0
-----
0
```
(5) 9.1 ÷ 6.5
小数点位置をずらして、91 ÷ 65を計算します。
```
1. 4
65) 91
65
-----
26 0
26 0
-----
0
```
(6) 4.6 ÷ 3.8
小数点位置をずらして、46 ÷ 38を計算します。
```
1. 2 1
38) 46
38
-----
8 0
7 6
-----
4 0
3 8
-----
2
```
概算として、小数点以下第二位まで計算します。
(7) 7/8 + 1/6
通分して計算します。8と6の最小公倍数は24なので、
(8) 2 1/2 + 3/10
2 1/2 は 5/2 と同じです。通分して計算します。2と10の最小公倍数は10なので、
(9) 13/15 - 2/3
通分して計算します。15と3の最小公倍数は15なので、
(10) 2 11/12 - 1 7/9
帯分数を仮分数にします。
通分して計算します。12と9の最小公倍数は36なので、
3. 最終的な答え
(1) 33.92
(2) 5.7
(3) 35.844
(4) 0.75
(5) 1.4
(6) 1.21
(7) 25/24
(8) 2 4/5
(9) 1/5
(10) 1 5/36