30度の斜面に置かれた物体Aと、糸で繋がれて滑車を通って吊り下げられた物体Bがある。物体Bは加速度 $3.8 m/s^2$で落下している。物体Aの質量は10kg、物体Bの質量は25kg、重力加速度は$9.8 m/s^2$である。物体Bに働く糸の張力(N)を求めよ。

応用数学力学運動方程式張力物理
2025/5/16

1. 問題の内容

30度の斜面に置かれた物体Aと、糸で繋がれて滑車を通って吊り下げられた物体Bがある。物体Bは加速度 3.8m/s23.8 m/s^2で落下している。物体Aの質量は10kg、物体Bの質量は25kg、重力加速度は9.8m/s29.8 m/s^2である。物体Bに働く糸の張力(N)を求めよ。

2. 解き方の手順

物体Bに働く力は、重力と糸の張力である。重力は下向きに働き、張力は上向きに働く。物体Bの運動方程式は以下のようになる。
mBa=mBgTm_B a = m_B g - T
ここで、mBm_Bは物体Bの質量、aaは物体Bの加速度、ggは重力加速度、TTは糸の張力である。
張力TTについて解くと、
T=mBgmBa=mB(ga)T = m_B g - m_B a = m_B (g - a)
与えられた値を代入する。mB=25kgm_B = 25 kg, g=9.8m/s2g = 9.8 m/s^2, a=3.8m/s2a = 3.8 m/s^2.
T=25kg×(9.8m/s23.8m/s2)=25kg×6.0m/s2=150NT = 25 kg \times (9.8 m/s^2 - 3.8 m/s^2) = 25 kg \times 6.0 m/s^2 = 150 N

3. 最終的な答え

物体Bに働く糸の張力は150 Nである。

「応用数学」の関連問題

ある消費者の効用関数が $U = x^{0.3}y^{0.7}$ で与えられ、所得が5000円、x財の価格が50円、y財の価格が100円であるとき、効用を最大にするx財とy財の購入量を求める問題です。

効用関数最適化ラグランジュ乗数法経済数学
2025/7/7

問題は、与えられた効用関数について、x財とy財の限界効用を求め、x財の限界代替率を求めることです。効用関数は以下の3つです。 (1) $U = 2xy$ (2) $U = x^{\frac{1}{3}...

微分偏微分効用関数限界効用限界代替率
2025/7/7

3. 0%の過酸化水素水120gが完全に分解し、酸素が発生した。反応式は $2H_2O_2 \rightarrow 2H_2O + O_2$。以下の問いに有効数字2桁で答えよ。ただし、H=1、O=1...

化学反応物質量モル濃度気体有効数字
2025/7/7

この問題は、濃度96.0%、密度1.84g/cm³の濃硫酸について、以下の2つの問いに答えるものです。 (1) この濃硫酸のモル濃度を求めます。 (2) 1.00 mol/Lの希硫酸を1.00 L作る...

モル濃度希釈化学計算濃度計算
2025/7/7

濃度10%、密度1.1 g/cm³の尿素(分子量60)水溶液のモル濃度を、有効数字2桁で求める問題です。

モル濃度溶液化学
2025/7/7

ある気体の密度が $0^\circ\text{C}$, $1.013 \times 10^5 \text{ Pa}$ で $0.76 \text{ g/L}$ であるとき、この気体の分子量を有効数字2...

物理化学理想気体の状態方程式分子量物理量
2025/7/7

長さ160mの電車Aが秒速22mで進み、長さ200mの電車Bと出会ってからすれ違うまでに9秒かかった。電車Aが電車Bを同じ向きに追いかけるとき、追い付いてから追い越すまでに何分何秒かかるかを求める問題...

速さ相対速度距離時間方程式
2025/7/7

電車がトンネルを通過するのにかかる時間と、鉄橋を渡るのにかかる時間が与えられています。トンネルの長さは2160mで通過に2分30秒かかり、鉄橋の長さは720mで通過に1分かかります。電車は一定の速度で...

速さ距離時間方程式線形方程式単位換算
2025/7/7

斜面上に静止している物体に張力$T$と重力$W$が作用している。斜面の傾斜角$\theta$が与えられている。 (1) 重力$W$を斜面に平行な方向$W_1$と垂直な方向$W_2$に分解し、それぞれの...

力学ベクトル三角関数物理斜面
2025/7/7

棒AB、糸AC、おもりからなる系があり、おもりの重量W = 12 N、糸と棒のなす角度$\theta = 30^\circ$ のとき、糸に生じている力Tと棒に生じている力Cを求める問題です。

力学力の釣り合い三角関数ベクトル
2025/7/7