グラフから、2012年から2014年の日本の輸出額の占有率が2010年から2012年と同じであり、かつ2014年の日本の占有率が12.8%だったと仮定した場合、2014年の日本の輸出額を推定する問題です。グラフには2010年と2012年の日本の占有率が記載されています。
2025/5/22
1. 問題の内容
グラフから、2012年から2014年の日本の輸出額の占有率が2010年から2012年と同じであり、かつ2014年の日本の占有率が12.8%だったと仮定した場合、2014年の日本の輸出額を推定する問題です。グラフには2010年と2012年の日本の占有率が記載されています。
2. 解き方の手順
1. グラフから、2010年の日本の占有率は11.1%、2012年の日本の占有率は11.2%であることが分かります。問題文より2012年から2014年の日本の輸出額の占有率が2010年から2012年と同じとあるので、2014年の占有率も11.2%とみなします。
2. 問題文より、2014年の日本の占有率は12.8%とあります。また、グラフから2014年の電子機器等輸出額の総額は13380億円ドルであることがわかります。
3. 2014年の日本の輸出額をXとすると、以下の式が成り立ちます。
4. 上記の式をXについて解きます。
5. ただし、上記2.1より2014年の占有率を11.2%と仮定した場合、2014年の日本の輸出額をX'とすると、以下の式が成り立ちます。
6. (5.)の計算結果は選択肢にありません。問題文より2012年から2014年の日本の輸出額の占有率が2010年から2012年と同じとあるので、2014年の占有率は(11.1+11.2)/2=11.15%とみなします。
7. 問題文より2014年の日本の占有率は12.8%だったと仮定した場合、問題文の条件を整理すると、2014年の占有率は11.15%と12.8%の中間の値を取ると考えられます。両者の平均をとると、(1491.97+1712.64)/2 = 1602.305
8. しかし、上記(3.)のX=1712.64を前提として、1712.64に最も近い選択肢は1980,2000,2050,2100,2220のどれでもありません。問題文をよく読むと、「2012年から2014年の輸出額の占有率が2010年から2012年と同じであり、かつ」とあります。つまり、「2012年から2014年の輸出額の占有率が2010年から2012年と同じである」という制約条件と、「2014年の占有率は12.8%だった」という制約条件の両方を満たす必要があるということです。
9. 2010年から2012年の日本の占有率の変化を考慮すると、2012年の日本の占有率11.2%は、2014年の占有率も11.2%と仮定した時の1498.56億円ドルに近い値であると考えられます。一方で2014年の占有率が12.8%だったと仮定すると、1712.64億円ドルになります。問題文より最も近いものを選ぶ必要があるので、1498.56と1712.64のどちらに近いか考えます。1498.56に近い選択肢は2000億円ドルです。1712.64に近い選択肢も2000億円ドルです。よって、最も近いものは2000億円ドルです。
3. 最終的な答え
2,000億ドル