1. 問題の内容
画像に示された小学生の算数問題を解く。
具体的には、表の空欄①~⑥を埋め、問題⑦~⑩に答える。
2. 解き方の手順
まず、表の①~⑥を埋める。表は、3年生が借りた本の種類(物語、でん記、図かん、その他)と組(1組、2組、3組)ごとの冊数、および合計冊数をまとめたものである。
①は1組の「でん記」の冊数を埋める。表から、1組のでん記は6冊とわかる。
②は1組の合計冊数を埋める。問題文から、1組の合計冊数は28冊とわかる。
③は2組の「図かん」の冊数を埋める。表から、2組の図かんは2冊とわかる。
④は3組の合計冊数を埋める。問題文から、3組の合計冊数は30冊とわかる。
⑤は物語の合計冊数を埋める。 より、物語の合計冊数は41冊である。
⑥は全体の合計冊数を埋める。 より、全体の合計冊数は79冊である。
次に、問題⑦~⑩に答える。
⑦図鑑を借りた数がいちばん多いのは何組か?表から、1組は5冊、2組は2冊、3組は8冊なので、3組が最も多い。
⑧3年生全体で、借りた数がいちばん多い本の種類は何か?表から、物語は41冊、でん記は16冊、図鑑は15冊、その他は7冊なので、物語が最も多い。
⑨3年生が借りた本の数の合計は何冊か?⑥で求めたように、79冊。
⑩表のアにあたる数は何を表しているか?アは「でん記」の1組の冊数を指しているので、「でん記」を表している。
3. 最終的な答え
① 6
② 28
③ 2
④ 30
⑤ 41
⑥ 79
⑦ 3組
⑧ 物語
⑨ 79冊
⑩ でん記