直角三角形ABCにおいて、角Aが50度、辺ABの長さが5mのとき、辺BCの長さを四捨五入して求める問題です。

幾何学直角三角形三角比tan辺の長さ計算
2025/7/7

1. 問題の内容

直角三角形ABCにおいて、角Aが50度、辺ABの長さが5mのとき、辺BCの長さを四捨五入して求める問題です。

2. 解き方の手順

まず、与えられた情報から、tan50°を辺の比で表します。
tan50°=BCABtan50° = \frac{BC}{AB}
これより、BCBCを求めます。
BC=AB×tan50°BC = AB \times tan50°
AB=5mAB = 5mなので、
BC=5×tan50°BC = 5 \times tan50°
tan50°tan50°の値を調べて、計算します。
tan50°1.1918tan50° \approx 1.1918
BC=5×1.1918=5.959BC = 5 \times 1.1918 = 5.959
四捨五入すると、
BC6BC \approx 6

3. 最終的な答え

ア = 5
イ = 1.1918
ウ = 6

「幾何学」の関連問題

中心角 $60^\circ$, 半径1の扇形が直線上を滑らずに1回転するとき、扇形が通過した部分の面積を求めよ。

扇形面積回転
2025/7/21

二等辺三角形ABCにおいて、$A=B=30^\circ$、辺$c=3\sqrt{3}$のときの面積$S$を求める。

三角形面積二等辺三角形正弦定理角度
2025/7/21

直交座標 $(-1, \sqrt{3})$ と $(-2, 2)$ を極座標 $(r, \theta)$ で表す問題です。

極座標座標変換三角関数
2025/7/21

一辺が20cmの正三角形ABCの高さADを求め、一辺の長さと高さの比を求める問題です。

正三角形三平方の定理高さ有理化
2025/7/21

問題は、3辺の長さが $a$, $b$, $c$ である三角形のうち、三平方の定理 $a^2 + b^2 = c^2$ が成り立つものを選択するものです。三平方の定理が成り立つのは直角三角形であり、$...

三平方の定理直角三角形辺の長さ幾何
2025/7/21

三角形ABCにおいて、DE//BC、AD=5、AE=4、EC=2であるとき、DBの長さを求める問題です。

相似三角形平行線
2025/7/21

三角形ABCと三角形A'B'C'において、$AC = A'C'$、$∠A = ∠A'$、$∠C = ∠C'$が成り立つとき、この2つの三角形が合同である。この根拠となる三角形の合同条件を問う問題。選択...

合同三角形合同条件
2025/7/21

半径が6cmの球の体積を求める問題です。選択肢から正しい答えを選びます。

体積公式
2025/7/21

底面積が40 $cm^2$、高さが8cmの円柱の体積を求める問題です。

体積円柱底面積高さ
2025/7/21

正八面体の頂点の数を求める問題です。選択肢は6, 12, 10, 8 です。

正八面体立体図形頂点
2025/7/21