数直線上の2点間の距離を求める問題です。以下の4つのケースについて、2点間の距離を計算します。 (1) A(7), B(1) (2) A(-3), B(5) (3) A(-2), B(-8) (4) O(0), A(-4)

算数数直線距離絶対値
2025/7/9

1. 問題の内容

数直線上の2点間の距離を求める問題です。以下の4つのケースについて、2点間の距離を計算します。
(1) A(7), B(1)
(2) A(-3), B(5)
(3) A(-2), B(-8)
(4) O(0), A(-4)

2. 解き方の手順

数直線上の2点A(a)とB(b)の間の距離は、ab|a - b| で計算できます。つまり、2点の座標の差の絶対値を取ります。
(1) A(7), B(1)の場合
距離 = 71|7 - 1|
(2) A(-3), B(5)の場合
距離 = 35|-3 - 5|
(3) A(-2), B(-8)の場合
距離 = 2(8)|-2 - (-8)|
(4) O(0), A(-4)の場合
距離 = 0(4)|0 - (-4)|
それぞれ計算します。

3. 最終的な答え

(1) 距離 = 71=6=6|7 - 1| = |6| = 6
(2) 距離 = 35=8=8|-3 - 5| = |-8| = 8
(3) 距離 = 2(8)=2+8=6=6|-2 - (-8)| = |-2 + 8| = |6| = 6
(4) 距離 = 0(4)=0+4=4=4|0 - (-4)| = |0 + 4| = |4| = 4
したがって、答えは以下の通りです。
(1) 6
(2) 8
(3) 6
(4) 4

「算数」の関連問題

AとBの歩数に関する情報から、Aが90秒で進む距離をBが進むのにかかる時間を求めます。

割合最大公約数最小公倍数組み合わせ
2025/7/10

ある品物の仕入れ値に対して3割の利益を見込んで定価をつけた。しかし、売れなかったため定価の10%引きで売ったところ、340円の利益があった。定価で売ればいくらの利益があったかを求める問題です。

文章問題利益割合方程式
2025/7/10

一つ目の問題は、4で割ると3余り、6で割ると5余り、10で割ると9余る数の中で、最も小さい自然数は何かを求める問題です。 二つ目の問題は、連続する3つの自然数があり、それぞれの2乗の和が194であると...

剰余公倍数方程式整数の性質
2025/7/10

原価1200円の品物を定価の1割引で売っても、まだ原価の2割の利益があった。定価はいくらか。

割合利益割引方程式
2025/7/10

5人の男子と6人の女子の中から4人を選ぶとき、男子も女子も含まれる組は何組あるか。 4で割ると3余り、6で割ると5余り、10で割ると9余る数の中で最も小さい自然数はいくつか。

組み合わせ場合の数整数公倍数余り
2025/7/10

2桁の2つの自然数 $A$ と $B$ があり、最大公約数が5、最小公倍数が140であるとき、$A+B$ の値を求めます。

最大公約数最小公倍数整数の性質約数倍数
2025/7/10

Aが6歩進む間にBは9歩進み、Aが18歩進む距離をBは12歩で進む。ある距離をAは90秒かかって進むとき、この同じ距離をBは何秒で進むか。

速さ歩幅
2025/7/10

問題は、$-96 \times 6$ を計算することです。

計算四則演算負の数
2025/7/10

与えられた画像から、 $-9 \times 6$ の計算をすること。

四則演算乗算負の数
2025/7/10

画像から、与えられた数式の計算結果を求めます。数式は $2 - 12$ と読み取れます。

計算引き算数値計算
2025/7/10