画像にある数学の問題を解きます。主に計算問題、絶対値、素因数分解、大小比較などがあります。

算数素因数分解絶対値大小比較四則演算平均
2025/7/10
はい、承知いたしました。与えられた数学の問題を解いていきましょう。

1. 問題の内容

画像にある数学の問題を解きます。主に計算問題、絶対値、素因数分解、大小比較などがあります。

2. 解き方の手順

(1) 153を素因数分解しなさい。
153は3で割り切れるので、 153=3×51153 = 3 \times 51
51も3で割り切れるので、51=3×1751 = 3 \times 17
17は素数なので、素因数分解は 153=3×3×17=32×17153 = 3 \times 3 \times 17 = 3^2 \times 17
(2) -4.5の絶対値を求めなさい。
絶対値は数直線上で0からの距離なので、4.5=4.5|-4.5| = 4.5
(3) 絶対値が 73\frac{7}{3} より小さい整数をすべて書きなさい。
73=2.333...\frac{7}{3} = 2.333... なので、絶対値が2.333...より小さい整数は、-2, -1, 0, 1, 2。
(4) 89-\frac{8}{9}, 23-\frac{2}{3}, -1の大小を不等号を使って表しなさい。
通分して比較します。 89-\frac{8}{9}, 69-\frac{6}{9}, 99-\frac{9}{9}.
よって、89>23>1-\frac{8}{9} > -\frac{2}{3} > -1.
(5) ある工場では、製品を1日に70個つくる計画をたてました。下の表は、月曜日から金曜日までに作った製品の個数が計画より多いときを正の数、少ないときを負の数で表したものである。5日間に作った製品の個数の平均を求めなさい。
計画との違いの合計は、1+93+0+5=10-1 + 9 - 3 + 0 + 5 = 10
5日間の平均は、105=2\frac{10}{5} = 2
1日の計画は70個なので、平均は 70+2=7270 + 2 = 72個。
(6) 126(9)+(1)-12 - 6 - (-9) + (-1)
126+91=18+91=91=10-12 - 6 + 9 - 1 = -18 + 9 - 1 = -9 - 1 = -10
(7) 16(+25)(35)+1+(18)916 - (+25) - (-35) + 1 + (-18) - 9
1625+35+1189=9+35+1189=26+1189=27189=99=016 - 25 + 35 + 1 - 18 - 9 = -9 + 35 + 1 - 18 - 9 = 26 + 1 - 18 - 9 = 27 - 18 - 9 = 9 - 9 = 0
(8) 96+129 - 6 + 1 - 2
3+12=42=23 + 1 - 2 = 4 - 2 = 2
(9) 56+11312-\frac{5}{6} + \frac{11}{3} - \frac{1}{2}
56+22636=5+2236=146=73-\frac{5}{6} + \frac{22}{6} - \frac{3}{6} = \frac{-5 + 22 - 3}{6} = \frac{14}{6} = \frac{7}{3}
(10) (4)×(22)(-4) \times (-2^2)
(4)×(4)=16(-4) \times (-4) = 16
(11) (8)÷(12)2(-8) \div (-\frac{1}{2})^2
(8)÷(14)=8×4=32(-8) \div (\frac{1}{4}) = -8 \times 4 = -32
(12) 9÷(12)×89 \div (-12) \times 8
912×8=34×8=3×(2)=6\frac{9}{-12} \times 8 = \frac{3}{-4} \times 8 = 3 \times (-2) = -6
(13) 95÷512+(62)\frac{9}{5} \div \frac{5}{12} + (-6^2)
95×12536=1082536=10890025=79225\frac{9}{5} \times \frac{12}{5} - 36 = \frac{108}{25} - 36 = \frac{108 - 900}{25} = \frac{-792}{25}
(14) 3×(4)(2)×73 \times (-4) - (-2) \times 7
12(14)=12+14=2-12 - (-14) = -12 + 14 = 2
(15) (2)3(32)×(4)(-2)^3 - (-3^2) \times (-4)
8(9)×(4)=836=44-8 - (-9) \times (-4) = -8 - 36 = -44
(16) 762÷(2)27 - 6^2 \div (-2)^2
736÷4=79=27 - 36 \div 4 = 7 - 9 = -2

3. 最終的な答え

(1) 32×173^2 \times 17
(2) 4.5
(3) -2, -1, 0, 1, 2
(4) 89>23>1-\frac{8}{9} > -\frac{2}{3} > -1
(5) 72 個
(6) -10
(7) 0
(8) 2
(9) 73\frac{7}{3}
(10) 16
(11) -32
(12) -6
(13) 79225\frac{-792}{25}
(14) 2
(15) -44
(16) -2

「算数」の関連問題

与えられた分数 $\frac{1}{2}, -\frac{2}{3}, \frac{3}{5}, -\frac{5}{6}$ の中で、最も大きい数と最も小さい数の差を求める。

分数比較計算
2025/8/7

問題4:数直線上を動く点Pがあり、サイコロを2回投げたとき、偶数の目が出たら正の方向に、奇数の目が出たら負の方向に進む。 (1) 出た目が2と5のとき、点Pの位置を求めよ。 (2) 点Pが-1の位置に...

数直線確率場合分け
2025/8/7

東公園の面積が154 $m^2$ である。西公園の面積は東公園の面積の $\frac{6}{7}$ である。また、西公園の面積は南公園の面積の $\frac{4}{5}$ である。 (1) 西公園の面...

面積分数計算
2025/8/7

画像にある、長さの足し算と引き算の問題を解き、cmとmmの単位で答える。

長さ単位換算足し算引き算cmmm
2025/8/7

西公園の面積は何 $m^2$ ですか。$154 \times \frac{6}{7}$ を計算してください。

分数掛け算割り算面積
2025/8/7

東公園の面積が$154 m^2$であり、西公園の面積は東公園の面積の$\frac{6}{7}$にあたります。また、西公園の面積は、南公園の面積の$\frac{4}{5}$にあたります。 (1) 西公園...

面積分数
2025/8/7

東公園の面積が $154m^2$ である。西公園の面積は東公園の面積の $\frac{3}{7}$ にあたり、南公園の面積の $\frac{4}{5}$ にあたる。 (1) 西公園の面積を求める。 (...

面積分数割合計算
2025/8/7

家から公園まで $\frac{16}{5}$ kmあり、これは家から駅までの距離の $\frac{4}{7}$ にあたります。家から駅までの距離を求めよ。

分数割合方程式
2025/8/7

分数の割り算の問題です。 $\frac{39}{68} \div \frac{15}{19}$ を計算します。

分数割り算約分計算
2025/8/7

みかんの重さが $2\frac{5}{8}$ kg、りんごの重さが $\frac{7}{12}$ kg であるとき、みかんの重さはりんごの重さの何倍かを求める問題です。

分数割り算倍数計算
2025/8/7