グラフから、1980年から2013年までのアメリカの食品Pの消費量増加量が、カナダの同増加量のおよそ何倍かを求め、選択肢の中から最も近いものを選ぶ。

応用数学グラフデータ分析比率
2025/7/27

1. 問題の内容

グラフから、1980年から2013年までのアメリカの食品Pの消費量増加量が、カナダの同増加量のおよそ何倍かを求め、選択肢の中から最も近いものを選ぶ。

2. 解き方の手順

まず、グラフからアメリカとカナダの1980年と2013年の食品Pの消費量を読み取る。
アメリカ:1980年 - 18.4t, 2013年 - 40.6t
カナダ:1980年 - 12.8t, 2013年 - 27.3t
次に、それぞれの国の消費量増加量を計算する。
アメリカの消費量増加量 = 2013年の消費量 - 1980年の消費量 = 40.618.4=22.240.6 - 18.4 = 22.2 t
カナダの消費量増加量 = 2013年の消費量 - 1980年の消費量 = 27.312.8=14.527.3 - 12.8 = 14.5 t
最後に、アメリカの消費量増加量がカナダの消費量増加量の何倍かを計算する。
倍率 = アメリカの消費量増加量 / カナダの消費量増加量 = 22.2/14.51.5322.2 / 14.5 \approx 1.53

3. 最終的な答え

1. 53倍

「応用数学」の関連問題

水面から9mの高さにある岸壁から、綱で船を引き寄せています。綱を毎秒2mの割合でたぐるとき、綱の長さが15mになった瞬間の船の速度を求めます。船の高さは考えないものとします。

微分ピタゴラスの定理関連変化率速度幾何学
2025/7/28

直方体の水そうAにおもりが入っており、一定の割合で水を入れる。水を入れる時間と水面の高さの関係がグラフで与えられている。別の水そうBに水を入れる状況も与えられ、水そうAと水そうBの水面の高さが等しくな...

連立方程式一次関数グラフ文章問題体積
2025/7/28

与えられたマクスウェル・ボルツマン分布のグラフと情報から、以下の問題を解く。 (1) グラフ中の気体分子A, B, Cがそれぞれアルゴン(Ar), 窒素(N2), 水蒸気(H2O)のどれであるかを決定...

物理化学気体分子運動論マクスウェル・ボルツマン分布根平均二乗速度熱力学
2025/7/28

直径 $d = 9.0 \text{ cm}$ の水平で滑らかな円管内をオイルが流れている。円管内には $1 \text{ kPa/m}$ の圧力勾配があり、ポアズイユ流れであると仮定して、管路断面の...

流体力学ポアズイユ流れ圧力勾配流速
2025/7/28

質量1.0kgの物体が、初速度14m/sで粗い水平面上を10m滑った後、滑らかな曲面に移動する。水平面と物体の間の動摩擦係数は0.50、重力加速度は9.8m/s²である。 (1) 水平面上で動摩擦力が...

力学エネルギー仕事運動エネルギー力学的エネルギー摩擦
2025/7/28

日本とアメリカの金利、および円ドル、円ユーロ、ユーロドルの直物と先渡為替レートが与えられている。 (a) フランス人が1万ユーロを円資産に投資した場合とドル資産に投資した場合の1年後の収益を比較し、金...

金利裁定為替レート数式
2025/7/28

ある店で1個100円のりんごが1日に200個売れている。りんご1個の販売価格を1円安くするごとに、1日に売れるりんごの個数が4個ずつ増加する。1日のりんごの売上金額が最大となるのは、りんご1個の販売価...

最適化微分売上最大化数式
2025/7/28

流速 $1 \text{ cm/s}$ の一様流中に直径 $3 \text{ cm}$ の円柱が置かれている。この時のレイノルズ数を計算し、カルマン渦が発生しているか判断する。空気の密度は $1.20...

流体力学レイノルズ数粘性ニュートンの粘性法則円管
2025/7/28

カルノーサイクルという熱力学的なサイクルについて、高温熱源の温度を $T_h$ 、低温熱源の温度を $T_c$ とするとき、カルノーサイクルの熱効率 $e_C$ が、 $e_C = 1 - \frac...

熱力学カルノーサイクル熱効率熱力学第一法則熱力学第二法則
2025/7/28

可逆反応 $A \rightleftharpoons B$ において、初期状態ではAのみが存在し、Bは存在しない。AとBの濃度の経時変化が与えられている。ln2 = 0.70として、以下の問いに答える...

化学反応平衡定数速度定数化学反応速度論
2025/7/28