問題は5つの計算問題と文章問題です。具体的には、(1)は足し算、(2)と(3)は四則演算、(4)は割合に関する文章問題、(5)は図形の周りの長さを求める問題です。

算数四則演算分数割合文章問題図形の周りの長さ
2025/7/27

1. 問題の内容

問題は5つの計算問題と文章問題です。具体的には、(1)は足し算、(2)と(3)は四則演算、(4)は割合に関する文章問題、(5)は図形の周りの長さを求める問題です。

2. 解き方の手順

(1) 2639 + 4252 + 7843 + 5361 の計算を行います。
(2) 58+214×56(223134)÷316\frac{5}{8} + 2\frac{1}{4} \times \frac{5}{6} - (2\frac{2}{3} - 1\frac{3}{4}) \div 3\frac{1}{6} の計算を行います。
まず、214=942\frac{1}{4} = \frac{9}{4}223=832\frac{2}{3} = \frac{8}{3}134=741\frac{3}{4} = \frac{7}{4}316=1963\frac{1}{6} = \frac{19}{6} と仮分数に変換します。
58+94×56(8374)÷196\frac{5}{8} + \frac{9}{4} \times \frac{5}{6} - (\frac{8}{3} - \frac{7}{4}) \div \frac{19}{6}
次に、94×56=3×34×52×3=158\frac{9}{4} \times \frac{5}{6} = \frac{3 \times 3}{4} \times \frac{5}{2 \times 3} = \frac{15}{8}
8374=32122112=1112\frac{8}{3} - \frac{7}{4} = \frac{32}{12} - \frac{21}{12} = \frac{11}{12}
58+1581112÷196\frac{5}{8} + \frac{15}{8} - \frac{11}{12} \div \frac{19}{6}
58+158=208=52\frac{5}{8} + \frac{15}{8} = \frac{20}{8} = \frac{5}{2}
1112÷196=1112×619=112×6×619=1138\frac{11}{12} \div \frac{19}{6} = \frac{11}{12} \times \frac{6}{19} = \frac{11}{2 \times 6} \times \frac{6}{19} = \frac{11}{38}
521138=95381138=8438=4219\frac{5}{2} - \frac{11}{38} = \frac{95}{38} - \frac{11}{38} = \frac{84}{38} = \frac{42}{19}
(3) 225×÷2=4342\frac{2}{5} \times \Box \div 2 = 4\frac{3}{4}\Box に入る数を求めます。
225=1252\frac{2}{5} = \frac{12}{5}434=1944\frac{3}{4} = \frac{19}{4} と仮分数に変換します。
125×÷2=194\frac{12}{5} \times \Box \div 2 = \frac{19}{4}
125×=194×2=192\frac{12}{5} \times \Box = \frac{19}{4} \times 2 = \frac{19}{2}
=192÷125=192×512=9524\Box = \frac{19}{2} \div \frac{12}{5} = \frac{19}{2} \times \frac{5}{12} = \frac{95}{24}
(4) 仕入れ値を xx 円とします。4割増しで売り出した値段は 1.4x1.4x 円です。定価の2割引きで売った値段は 1.4x×0.8=1.12x1.4x \times 0.8 = 1.12x 円です。300円の利益があったので、1.12xx=3001.12x - x = 3000.12x=3000.12x = 300x=3000.12=3000012=2500x = \frac{300}{0.12} = \frac{30000}{12} = 2500
(5) 斜線部分の周りの長さは、半円4つ分と正方形の4つの辺の長さです。半円の半径は 10/2=510/2 = 5 cmなので、半円の円周は 2πr×12=πr2\pi r \times \frac{1}{2} = \pi r となり、π×5=5π\pi \times 5 = 5\pi。半円4つ分の長さは 5π×4=20π=20×3.14=62.85\pi \times 4 = 20\pi = 20 \times 3.14 = 62.8 cm。正方形の4つの辺の長さは 10×4=4010 \times 4 = 40 cm。斜線部分の周りの長さは 62.862.8 cm。

3. 最終的な答え

(1) 20095
(2) 4219\frac{42}{19}
(3) 9524\frac{95}{24}
(4) 2500円
(5) 62.8 cm

「算数」の関連問題

与えられた数式 $8 + (-6) \times 3$ を計算する問題です。

四則演算計算
2025/7/27

与えられた6つの式を計算する問題です。これらの式は累乗根、指数の累乗、およびそれらの組み合わせを含んでいます。

累乗根指数計算
2025/7/27

与えられた3つの式を計算します。 (4) $\sqrt[3]{\sqrt{64}}$ (5) $\sqrt[4]{(-3)^4}$ (6) $\sqrt[8]{4^4}$

平方根立方根累乗根計算
2025/7/27

姉は1450円、妹は1150円持っている。二人が同じ値段の筆箱を買ったところ、残金の比が3:2になった。筆箱の値段を求める。

方程式文章問題
2025/7/27

問題1:A, B, C, Dの4人がリレーチームを作り、走る順番を決めるとき、順番の決め方は何通りあるか。 問題2:A, B, C, D, Eの5チームでサッカーの試合を行う。どのチームも他の4チーム...

順列組み合わせ場合の数
2025/7/27

33番は、与えられた根号の値を計算する問題です。 34番は、与えられた根号を含む式を計算する問題です。

累乗根根号計算
2025/7/27

以下の6つの式をそれぞれ簡単にします。 (1) $\sqrt[6]{1}$ (2) $\sqrt[4]{16}$ (3) $\sqrt[5]{243}$ (4) $\sqrt[3]{\frac{1}{...

平方根立方根n乗根根号
2025/7/27

画像にある47個の計算問題(掛け算と割り算)を解く問題です。これらの問題は、正の数、負の数、および分数の計算を含んでいます。

四則演算正負の数分数掛け算割り算
2025/7/27

## 問題の解答

四則演算分数累乗
2025/7/27

与えられた数式 $(-32) \times (-2) \div (-8)$ を計算します。

四則演算計算
2025/7/27