関数 $f(x) = \frac{\log x}{x^a}$ (ただし、$a$ は実定数) について、以下の問いに答えます。 (1) 関数 $f(x)$ が区間 $(0, 1]$ で広義積分可能となる $a$ の範囲を求め、可能な場合に広義積分 $\int_0^1 f(x)dx$ の値を求めます。 (2) 関数 $f(x)$ が区間 $[1, \infty)$ で広義積分可能となる $a$ の範囲を求め、可能な場合に広義積分 $\int_1^\infty f(x)dx$ の値を求めます。

解析学広義積分関数積分定積分対数関数
2025/7/28

1. 問題の内容

関数 f(x)=logxxaf(x) = \frac{\log x}{x^a} (ただし、aa は実定数) について、以下の問いに答えます。
(1) 関数 f(x)f(x) が区間 (0,1](0, 1] で広義積分可能となる aa の範囲を求め、可能な場合に広義積分 01f(x)dx\int_0^1 f(x)dx の値を求めます。
(2) 関数 f(x)f(x) が区間 [1,)[1, \infty) で広義積分可能となる aa の範囲を求め、可能な場合に広義積分 1f(x)dx\int_1^\infty f(x)dx の値を求めます。

2. 解き方の手順

(1) 区間 (0,1](0, 1] での広義積分可能性
x0x \to 0 での f(x)f(x) の振る舞いを調べます。
x=etx = e^{-t} と変数変換すると、x0x \to 0 のとき tt \to \infty となります。
f(x)=logxxa=teat=teatf(x) = \frac{\log x}{x^a} = \frac{-t}{e^{-at}} = -te^{at}
01logxxadx=0teat(et)dt=0te(a1)tdt\int_0^1 \frac{\log x}{x^a} dx = \int_{\infty}^0 \frac{-t}{e^{-at}}(-e^{-t})dt = -\int_0^\infty te^{(a-1)t} dt
a1>0a-1 > 0 つまり a>1a>1 のとき、tt \to \inftyte(a1)tte^{(a-1)t} \to \infty となり積分は発散します。
a=1a=1 のとき、01logxxdx=0tet(et)dt=0tdt\int_0^1 \frac{\log x}{x} dx = \int_{\infty}^0 -t e^{-t} (-e^{-t}) dt = -\int_0^{\infty} t dtとなり積分は発散します。
a<1a < 1 のとき、部分積分を用いて積分を評価します。
logxxadx=xalogxdx=x1a1alogxx1a1a1xdx=x1a1alogx11axadx=x1a1alogx1(1a)2x1a+C\int \frac{\log x}{x^a} dx = \int x^{-a} \log x dx = \frac{x^{1-a}}{1-a} \log x - \int \frac{x^{1-a}}{1-a} \cdot \frac{1}{x} dx = \frac{x^{1-a}}{1-a} \log x - \frac{1}{1-a} \int x^{-a} dx = \frac{x^{1-a}}{1-a} \log x - \frac{1}{(1-a)^2} x^{1-a} + C
01logxxadx=limϵ0ϵ1logxxadx=limϵ0[x1a1alogxx1a(1a)2]ϵ1=[01(1a)2]limϵ0[ϵ1a1alogϵϵ1a(1a)2]\int_0^1 \frac{\log x}{x^a} dx = \lim_{\epsilon \to 0} \int_{\epsilon}^1 \frac{\log x}{x^a} dx = \lim_{\epsilon \to 0} \left[ \frac{x^{1-a}}{1-a} \log x - \frac{x^{1-a}}{(1-a)^2} \right]_{\epsilon}^1 = \left[ 0 - \frac{1}{(1-a)^2} \right] - \lim_{\epsilon \to 0} \left[ \frac{\epsilon^{1-a}}{1-a} \log \epsilon - \frac{\epsilon^{1-a}}{(1-a)^2} \right]
a<1a<1 のとき、1a>01-a>0 なので、limϵ0ϵ1a=0\lim_{\epsilon \to 0} \epsilon^{1-a} = 0。また、limϵ0ϵ1alogϵ=0\lim_{\epsilon \to 0} \epsilon^{1-a} \log \epsilon = 0
したがって、01logxxadx=1(1a)2\int_0^1 \frac{\log x}{x^a} dx = -\frac{1}{(1-a)^2}
(2) 区間 [1,)[1, \infty) での広義積分可能性
xx \to \infty での f(x)f(x) の振る舞いを調べます。
a=1a=1 のとき、1logxxdx=[(logx)22]1=\int_1^{\infty} \frac{\log x}{x} dx = \left[ \frac{(\log x)^2}{2} \right]_1^{\infty} = \infty となり積分は発散します。
a1a \neq 1 のとき、1logxxadx=limR[x1a1alogxx1a(1a)2]1R=limR[R1a1alogRR1a(1a)2][01(1a)2]\int_1^{\infty} \frac{\log x}{x^a} dx = \lim_{R \to \infty} \left[ \frac{x^{1-a}}{1-a} \log x - \frac{x^{1-a}}{(1-a)^2} \right]_1^R = \lim_{R \to \infty} \left[ \frac{R^{1-a}}{1-a} \log R - \frac{R^{1-a}}{(1-a)^2} \right] - \left[ 0 - \frac{1}{(1-a)^2} \right]
1a>01-a > 0 つまり a<1a < 1 のとき、RR \to \inftyR1aR^{1-a} \to \infty かつ logR\log R \to \infty なので積分は発散します。
1a<01-a < 0 つまり a>1a > 1 のとき、RR \to \inftyR1a0R^{1-a} \to 0 かつ logRRa10\frac{\log R}{R^{a-1}} \to 0 なので積分は収束します。
したがって、a>1a>1 のとき、1logxxadx=00+1(1a)2=1(a1)2\int_1^{\infty} \frac{\log x}{x^a} dx = 0 - 0 + \frac{1}{(1-a)^2} = \frac{1}{(a-1)^2}

3. 最終的な答え

(1) a<1a < 1 のとき広義積分可能であり、01logxxadx=1(1a)2\int_0^1 \frac{\log x}{x^a} dx = -\frac{1}{(1-a)^2}
(2) a>1a > 1 のとき広義積分可能であり、1logxxadx=1(a1)2\int_1^\infty \frac{\log x}{x^a} dx = \frac{1}{(a-1)^2}

「解析学」の関連問題

関数 $y = (x - 1)(x^2 + 1)(2x - 1)$ を微分して、$dy/dx$を求めよ。

微分関数の微分積の微分
2025/7/29

関数 $y = (x^3 + 3x)(x^2 - x + 2)$ を微分して、導関数 $y'$ を求める問題です。

微分導関数積の微分
2025/7/29

与えられた関数 $y = (x^2 - 1)(1 - x^4)$ を微分して、$dy/dx$ を求める問題です。

微分関数の微分多項式
2025/7/29

関数 $y = (x^2 - 1)(1 - x^4)$ を $x$ で微分し、$dy/dx$ を求めます。

微分関数の微分多項式導関数
2025/7/29

関数 $y = (x + 1)(x + 2)(x + 4)$ を微分して、$y'$ を求める問題です。

微分多項式関数の微分
2025/7/29

以下の6つの関数のラプラス変換を求めます。 (1) $3t^2 - 2t$ (2) $(t^2 - 1)^2$ (3) $e^{-3t} + 2e^{2t}$ (4) $\sin 5t$ (5) $\...

ラプラス変換微分方程式積分変換指数関数三角関数双曲線関数
2025/7/29

関数 $f(x) = \frac{(\sqrt{x} - 1)^2}{x}$ の導関数 $f'(x)$ を求める問題です。

導関数微分関数の微分べき乗の微分
2025/7/29

関数 $f(x) = \sqrt{2x+1}$ を導関数の定義に従って微分する問題です。

微分導関数極限関数の微分
2025/7/29

関数 $f(x) = \sqrt{2x+1}$ の、$x=1$ における微分係数を、微分係数の定義に従って求める問題です。

微分係数極限関数の微分有理化
2025/7/29

関数 $f(x) = \frac{1}{x^2}$ を導関数の定義に従って微分する問題です。

微分導関数極限関数の微分
2025/7/29