以下の9つの問題を解く。 (1) $\log_{10} 8$ の値を求める。必要なら $\log_{10} 2 = 0.3010$ を使う。 (2) 関数 $f(x) = \log x - 1$ ($x > e$) の逆関数 $f^{-1}$ を求め、定義域も明記する。 (3) $\sin (\sin^{-1} \frac{1}{5})$ の値を求める。 (4) $\lim_{x \to 0} \frac{\tan(2x)}{x}$ を求める。 (5) 曲線 $c(t) = \frac{1}{t} \begin{bmatrix} \cos t \\ \sin t \end{bmatrix}$ の $t = \pi$ における接線のパラメータ表示を求める。 (6) $\lim_{x \to 0} \frac{\sin x - x}{x^3}$ を求める。 (7) 関数 $f(x) = x + \frac{1}{x-2}$ の極値を求める。 (8) ベクトル $\vec{a} = \begin{bmatrix} 2 \\ -1 \\ 1 \end{bmatrix}$ と $\vec{b} = \begin{bmatrix} 3 \\ 2 \\ 0 \end{bmatrix}$ とする。点 $(4, 1, -3)$ を通り、ベクトル積 $\vec{a} \times \vec{b}$ を法線ベクトルとする平面の方程式を求める。 (9) $f(x, y) = \log(1 + x - y)$ とする。$f$ の2次のMaclaurin展開を求める。剰余項は$R$と省略する。

解析学対数逆関数三角関数極限接線テイラー展開極値ベクトル平面の方程式
2025/7/29

1. 問題の内容

以下の9つの問題を解く。
(1) log108\log_{10} 8 の値を求める。必要なら log102=0.3010\log_{10} 2 = 0.3010 を使う。
(2) 関数 f(x)=logx1f(x) = \log x - 1 (x>ex > e) の逆関数 f1f^{-1} を求め、定義域も明記する。
(3) sin(sin115)\sin (\sin^{-1} \frac{1}{5}) の値を求める。
(4) limx0tan(2x)x\lim_{x \to 0} \frac{\tan(2x)}{x} を求める。
(5) 曲線 c(t)=1t[costsint]c(t) = \frac{1}{t} \begin{bmatrix} \cos t \\ \sin t \end{bmatrix}t=πt = \pi における接線のパラメータ表示を求める。
(6) limx0sinxxx3\lim_{x \to 0} \frac{\sin x - x}{x^3} を求める。
(7) 関数 f(x)=x+1x2f(x) = x + \frac{1}{x-2} の極値を求める。
(8) ベクトル a=[211]\vec{a} = \begin{bmatrix} 2 \\ -1 \\ 1 \end{bmatrix}b=[320]\vec{b} = \begin{bmatrix} 3 \\ 2 \\ 0 \end{bmatrix} とする。点 (4,1,3)(4, 1, -3) を通り、ベクトル積 a×b\vec{a} \times \vec{b} を法線ベクトルとする平面の方程式を求める。
(9) f(x,y)=log(1+xy)f(x, y) = \log(1 + x - y) とする。ff の2次のMaclaurin展開を求める。剰余項はRRと省略する。

2. 解き方の手順

(1)
log108=log1023=3log102=3×0.3010=0.9030\log_{10} 8 = \log_{10} 2^3 = 3 \log_{10} 2 = 3 \times 0.3010 = 0.9030
(2)
y=logx1y = \log x - 1 より、logx=y+1\log x = y + 1
x=10y+1x = 10^{y+1}
よって、f1(x)=10x+1f^{-1}(x) = 10^{x+1}
f(x)=logx1f(x) = \log x - 1 の値域は y>0y > 0なので、f1(x)f^{-1}(x) の定義域は x>0x > 0
(3)
sin(sin115)=15\sin (\sin^{-1} \frac{1}{5}) = \frac{1}{5}
(4)
limx0tan(2x)x=limx0sin(2x)xcos(2x)=limx0sin(2x)2x2cos(2x)=121=2\lim_{x \to 0} \frac{\tan(2x)}{x} = \lim_{x \to 0} \frac{\sin(2x)}{x \cos(2x)} = \lim_{x \to 0} \frac{\sin(2x)}{2x} \cdot \frac{2}{\cos(2x)} = 1 \cdot \frac{2}{1} = 2
(5)
c(t)=[costtsintt]c(t) = \begin{bmatrix} \frac{\cos t}{t} \\ \frac{\sin t}{t} \end{bmatrix}
c(t)=[tsintcostt2tcostsintt2]c'(t) = \begin{bmatrix} \frac{-t \sin t - \cos t}{t^2} \\ \frac{t \cos t - \sin t}{t^2} \end{bmatrix}
c(π)=[cosππsinππ]=[1π0]c(\pi) = \begin{bmatrix} \frac{\cos \pi}{\pi} \\ \frac{\sin \pi}{\pi} \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} -\frac{1}{\pi} \\ 0 \end{bmatrix}
c(π)=[πsinπcosππ2πcosπsinππ2]=[1π21π]c'(\pi) = \begin{bmatrix} \frac{-\pi \sin \pi - \cos \pi}{\pi^2} \\ \frac{\pi \cos \pi - \sin \pi}{\pi^2} \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} \frac{1}{\pi^2} \\ -\frac{1}{\pi} \end{bmatrix}
接線の方程式は、
[xy]=c(π)+c(π)s=[1π0]+[1π21π]s=[1π+sπ2sπ]\begin{bmatrix} x \\ y \end{bmatrix} = c(\pi) + c'(\pi) s = \begin{bmatrix} -\frac{1}{\pi} \\ 0 \end{bmatrix} + \begin{bmatrix} \frac{1}{\pi^2} \\ -\frac{1}{\pi} \end{bmatrix} s = \begin{bmatrix} -\frac{1}{\pi} + \frac{s}{\pi^2} \\ -\frac{s}{\pi} \end{bmatrix}
(6)
sinx=xx33!+x55!\sin x = x - \frac{x^3}{3!} + \frac{x^5}{5!} - \cdots
limx0sinxxx3=limx0(xx33!+x55!)xx3=limx0x36+x5120x3=16\lim_{x \to 0} \frac{\sin x - x}{x^3} = \lim_{x \to 0} \frac{(x - \frac{x^3}{3!} + \frac{x^5}{5!} - \cdots) - x}{x^3} = \lim_{x \to 0} \frac{-\frac{x^3}{6} + \frac{x^5}{120} - \cdots}{x^3} = -\frac{1}{6}
(7)
f(x)=x+1x2f(x) = x + \frac{1}{x-2}
f(x)=11(x2)2f'(x) = 1 - \frac{1}{(x-2)^2}
f(x)=0f'(x) = 0 となる xx を求める。
11(x2)2=01 - \frac{1}{(x-2)^2} = 0
(x2)2=1(x-2)^2 = 1
x2=±1x-2 = \pm 1
x=3,1x = 3, 1
f(x)=2(x2)3f''(x) = \frac{2}{(x-2)^3}
f(3)=2(32)3=2>0f''(3) = \frac{2}{(3-2)^3} = 2 > 0 より、x=3x=3 で極小値をとる。
f(1)=2(12)3=2<0f''(1) = \frac{2}{(1-2)^3} = -2 < 0 より、x=1x=1 で極大値をとる。
f(3)=3+132=4f(3) = 3 + \frac{1}{3-2} = 4
f(1)=1+112=0f(1) = 1 + \frac{1}{1-2} = 0
よって、x=3x=3 で極小値4、 x=1x=1 で極大値0をとる。
(8)
a×b=[211]×[320]=[(1)(0)(1)(2)(1)(3)(2)(0)(2)(2)(1)(3)]=[237]\vec{a} \times \vec{b} = \begin{bmatrix} 2 \\ -1 \\ 1 \end{bmatrix} \times \begin{bmatrix} 3 \\ 2 \\ 0 \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} (-1)(0) - (1)(2) \\ (1)(3) - (2)(0) \\ (2)(2) - (-1)(3) \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} -2 \\ 3 \\ 7 \end{bmatrix}
平面の方程式は 2(x4)+3(y1)+7(z+3)=0-2(x-4) + 3(y-1) + 7(z+3) = 0
2x+8+3y3+7z+21=0-2x + 8 + 3y - 3 + 7z + 21 = 0
2x+3y+7z+26=0-2x + 3y + 7z + 26 = 0
(9)
f(x,y)=log(1+xy)f(x, y) = \log(1 + x - y)
f(0,0)=log(1)=0f(0, 0) = \log(1) = 0
fx(x,y)=11+xyf_x(x, y) = \frac{1}{1 + x - y}
fy(x,y)=11+xyf_y(x, y) = -\frac{1}{1 + x - y}
fx(0,0)=1f_x(0, 0) = 1
fy(0,0)=1f_y(0, 0) = -1
fxx(x,y)=1(1+xy)2f_{xx}(x, y) = -\frac{1}{(1 + x - y)^2}
fyy(x,y)=1(1+xy)2f_{yy}(x, y) = -\frac{1}{(1 + x - y)^2}
fxy(x,y)=1(1+xy)2f_{xy}(x, y) = \frac{1}{(1 + x - y)^2}
fxx(0,0)=1f_{xx}(0, 0) = -1
fyy(0,0)=1f_{yy}(0, 0) = -1
fxy(0,0)=1f_{xy}(0, 0) = 1
f(x,y)=f(0,0)+fx(0,0)x+fy(0,0)y+12[fxx(0,0)x2+2fxy(0,0)xy+fyy(0,0)y2]+Rf(x, y) = f(0, 0) + f_x(0, 0) x + f_y(0, 0) y + \frac{1}{2} [f_{xx}(0, 0) x^2 + 2 f_{xy}(0, 0) xy + f_{yy}(0, 0) y^2] + R
f(x,y)=0+xy+12[x2+2xyy2]+R=xy12(xy)2+Rf(x, y) = 0 + x - y + \frac{1}{2} [-x^2 + 2xy - y^2] + R = x - y - \frac{1}{2} (x - y)^2 + R

3. 最終的な答え

(1) 0.9030
(2) f1(x)=10x+1f^{-1}(x) = 10^{x+1}, 定義域 x>0x > 0
(3) 15\frac{1}{5}
(4) 2
(5) [xy]=[1π+sπ2sπ]\begin{bmatrix} x \\ y \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} -\frac{1}{\pi} + \frac{s}{\pi^2} \\ -\frac{s}{\pi} \end{bmatrix}
(6) 16-\frac{1}{6}
(7) x=3x=3 で極小値4、 x=1x=1 で極大値0
(8) 2x+3y+7z+26=0-2x + 3y + 7z + 26 = 0
(9) f(x,y)=xy12(xy)2+Rf(x, y) = x - y - \frac{1}{2} (x - y)^2 + R

「解析学」の関連問題

与えられた式 $\sin(x + \frac{\pi}{6}) + \sin(x - \frac{\pi}{6})$ を簡略化します。

三角関数加法定理和積の公式関数の簡略化
2025/7/29

関数 $y = x^{x^x}$ の導関数を求める問題です。

導関数対数微分法合成関数の微分積の微分法
2025/7/29

関数 $f(x) = xe^{-2x}$ について、以下の問題を解きます。 (1) 関数 $f(x)$ の増減、極値、グラフの凹凸、変曲点を調べてください。 (2) $\lim_{x \to \pm ...

関数の増減極値グラフの凹凸変曲点極限
2025/7/29

与えられた2階非同次微分方程式 $\frac{d^2x}{dt^2} + \frac{dx}{dt} - 2x = 8t$ について、以下の問いに答える。 (1) 右辺を0にした同次微分方程式 $\f...

微分方程式2階線形微分方程式同次微分方程式非同次微分方程式一般解特性方程式
2025/7/29

与えられた関数 $y = \tan^{-1}(\frac{1 - \cos x}{\sin x})$ を微分して、$y'$ を求めよ。

微分三角関数逆三角関数
2025/7/29

与えられた関数 $y = \tan^{-1} \frac{1 - \cos x}{\sin x}$ を簡略化します。

三角関数逆三角関数関数の簡略化微分積分
2025/7/29

次の関数の$n$次導関数を求めます。 (1) $x^m$ ($m<0, n \leq m, 0 \leq m < n$ に場合分けをせよ) (2) $\frac{1}{1+x}$ (3) $\frac...

微分導関数高階導関数関数の微分
2025/7/29

与えられた関数 $y = \frac{1}{2} \log \left( \frac{1-x}{1+x} \right)$ の導関数を求めます。

導関数対数関数微分
2025/7/29

与えられた関数 $y = \tan^{-1}x + \tan^{-1}\frac{1}{x}$ の微分を求める問題です。

微分逆三角関数合成関数の微分
2025/7/29

$y = \tan^{-1} x + \tan^{-1} \frac{1}{x}$ を解く問題です。

逆三角関数tan微分積分
2025/7/29