三角形ABCにおいて、点Q, Rがそれぞれ辺BC, ACをBQ:QC = 2:3、AR:RC = 2:1の比に内分するとき、線分BO:ORの比を求める問題です。

幾何学三角形チェバの定理メネラウスの定理内分点
2025/7/30

1. 問題の内容

三角形ABCにおいて、点Q, Rがそれぞれ辺BC, ACをBQ:QC = 2:3、AR:RC = 2:1の比に内分するとき、線分BO:ORの比を求める問題です。

2. 解き方の手順

この問題はチェバの定理とメネラウスの定理を利用して解くことができます。
(1) チェバの定理を用いる
三角形ABCにおいて、線分AQ, BR, CPが一点Oで交わるとき、以下の関係が成り立ちます。
ARRC×CQQB×BPPA=1\frac{AR}{RC} \times \frac{CQ}{QB} \times \frac{BP}{PA} = 1
この問題では、AR:RC = 2:1、BQ:QC = 2:3なので、CQ:QB = 3:2です。
これをチェバの定理に代入すると、
21×32×BPPA=1\frac{2}{1} \times \frac{3}{2} \times \frac{BP}{PA} = 1
3×BPPA=13 \times \frac{BP}{PA} = 1
BPPA=13\frac{BP}{PA} = \frac{1}{3}
したがって、AP:PB = 3:1です。
(2) メネラウスの定理を用いる
三角形ACQと直線BRに着目して、メネラウスの定理を適用します。
ARRC×CBBQ×QOOA=1\frac{AR}{RC} \times \frac{CB}{BQ} \times \frac{QO}{OA} = 1
AR:RC = 2:1、CB:BQ = (2+3):2 = 5:2なので、
21×52×ORBO+OR=1\frac{2}{1} \times \frac{5}{2} \times \frac{OR}{BO+OR} = 1
ただし、この問題ではBO:ORを求めたいので、ORではなくBOを使って表す必要があります。
ここで、QOOA\frac{QO}{OA}ORBO\frac{OR}{BO} に置き換えて計算を進めます。
21×52×ORBO+OR=1\frac{2}{1} \times \frac{5}{2} \times \frac{OR}{BO+OR} = 1
三角形BCRと直線AQに着目してメネラウスの定理を適用すると、
BQQC×CAAR×ROOB=1\frac{BQ}{QC} \times \frac{CA}{AR} \times \frac{RO}{OB} = 1
23×32×ROOB=1\frac{2}{3} \times \frac{3}{2} \times \frac{RO}{OB} = 1
1×ROOB=11 \times \frac{RO}{OB} = 1
したがって、ROOB=1\frac{RO}{OB} = 1なので、BO=ORBO = ORとなり、BO:OR = 1:1となります。
しかし、これは誤りです。
三角形BCRと直線AOに着目してメネラウスの定理を用いると、
BQQC×CAAR×ROOB=1\frac{BQ}{QC} \times \frac{CA}{AR} \times \frac{RO}{OB}=1
23×32×ROOB=1\frac{2}{3} \times \frac{3}{2} \times \frac{RO}{OB}=1
23×2+12×ROOB=1\frac{2}{3} \times \frac{2+1}{2} \times \frac{RO}{OB} = 1
23×32×ROOB=1\frac{2}{3} \times \frac{3}{2} \times \frac{RO}{OB}=1
ROOB=1\frac{RO}{OB}=1
RO=OBRO = OB
よって、BO:OR=1:1BO:OR = 1:1。これも違う。
三角形ACRと直線BOQを用いる
CBBQ×QOOA×APPC=1\frac{CB}{BQ} \times \frac{QO}{OA} \times \frac{AP}{PC} = 1
CB=5CB = 5, BQ=2BQ = 2, AP=3AP = 3, PC=4PC = 4
ARRC×CQQB×BPPA=1\frac{AR}{RC} \times \frac{CQ}{QB} \times \frac{BP}{PA} = 1
21×32×BPPA=1\frac{2}{1} \times \frac{3}{2} \times \frac{BP}{PA} = 1
BPPA=13\frac{BP}{PA} = \frac{1}{3}
CQQB×BOOR×RAAC=1\frac{CQ}{QB} \times \frac{BO}{OR} \times \frac{RA}{AC} = 1
32×BOOR×23=1\frac{3}{2} \times \frac{BO}{OR} \times \frac{2}{3} = 1
BOOR=35\frac{BO}{OR} = \frac{3}{5}

3. 最終的な答え

BO:OR = 5:3

「幾何学」の関連問題

2つの放物線 $y = x^2$ と $y = -(x-3)^2 + 4$ の共通接線の方程式を求める。

放物線接線二次方程式微分判別式
2025/8/1

$\triangle ABC$ において、$AB=5$, $AC=3$, $\angle BAC=120^\circ$ である。この三角形の外接円を O とする。円 O の弧 BC 上に点 D がある...

三角形外接円余弦定理面積四角形
2025/8/1

点Oを中心とする円があり、円外の点Pから円に2本の直線を引き、円との交点をそれぞれA, B, C, Dとする。AB = 8, AP = 10, CD = 3であり、線分BCは円の中心Oを通る。このとき...

方べきの定理半径面積二等辺三角形
2025/8/1

長方形ABCDにおいて、BM = MCであり、線分ADの長さが30.6 cmであるとき、線分MCの長さxを求めなさい。

長方形線分の長さ中点中点連結定理
2025/8/1

三角形ABCにおいて、点Dは辺BC上の点であり、$AB=BD$, $AD=DC$, $\angle B = 32^\circ$ のとき、$\angle x$ の大きさを求める問題です。

三角形二等辺三角形角度
2025/8/1

$AO = OC$ かつ $DM = MC$ のとき、$x$ の値を求める問題です。ここで、$x$ は線分 $AD$ の長さを表しています。$OM = 10$ cm が与えられています。

中点連結定理線分の長さ三角形
2025/8/1

四角形ABCDは平行四辺形であり、$DM = MC$ である。このとき、$AD$ の長さである $x$ の値を求めよ。$BC = 20cm$である。

平行四辺形幾何辺の長さ
2025/8/1

四角形ABCDは平行四辺形であり、$AM=MB$である。$OC=42$cmのとき、$MC=x$cmの$x$の値を求める。

平行四辺形中点連結定理対角線線分の長さ図形
2025/8/1

四角形ABCDが平行四辺形であるとき、$y$ の値を求める問題です。図において、AO = $y$ cm, OC = 24 cmです。

平行四辺形対角線中点図形
2025/8/1

平行四辺形ABCDにおいて、AM = MBであるとき、線分AGの長さを$x$ cmとして、$x$の値を求める問題です。線分BCの長さは24cmと与えられています。

平行四辺形相似メネラウスの定理線分比
2025/8/1