$\triangle ABC$ において、$AB=5$, $AC=3$, $\angle BAC=120^\circ$ である。この三角形の外接円を O とする。円 O の弧 BC 上に点 D があるとき、以下の問いに答えよ。 (1) 辺 BC の長さを求めよ。また、$\triangle ABC$ の面積を求めよ。 (2) 四角形 ABDC の面積 S の最大値を求めよ。

幾何学三角形外接円余弦定理面積四角形
2025/8/1

1. 問題の内容

ABC\triangle ABC において、AB=5AB=5, AC=3AC=3, BAC=120\angle BAC=120^\circ である。この三角形の外接円を O とする。円 O の弧 BC 上に点 D があるとき、以下の問いに答えよ。
(1) 辺 BC の長さを求めよ。また、ABC\triangle ABC の面積を求めよ。
(2) 四角形 ABDC の面積 S の最大値を求めよ。

2. 解き方の手順

(1)
まず、余弦定理を用いて BC の長さを求める。
BC2=AB2+AC22ABACcos120BC^2 = AB^2 + AC^2 - 2 \cdot AB \cdot AC \cdot \cos{120^\circ}
BC2=52+32253(12)BC^2 = 5^2 + 3^2 - 2 \cdot 5 \cdot 3 \cdot (-\frac{1}{2})
BC2=25+9+15=49BC^2 = 25 + 9 + 15 = 49
BC=7BC = 7
次に、ABC\triangle ABC の面積を求める。
SABC=12ABACsinBACS_{\triangle ABC} = \frac{1}{2} \cdot AB \cdot AC \cdot \sin{\angle BAC}
SABC=1253sin120S_{\triangle ABC} = \frac{1}{2} \cdot 5 \cdot 3 \cdot \sin{120^\circ}
SABC=125332=1534S_{\triangle ABC} = \frac{1}{2} \cdot 5 \cdot 3 \cdot \frac{\sqrt{3}}{2} = \frac{15\sqrt{3}}{4}
(2)
四角形 ABDC の面積は S=SABC+SABDCS = S_{\triangle ABC} + S_{\triangle ABDC} である。
SABCS_{\triangle ABC} は固定なので、SABDCS_{\triangle ABDC} が最大になるときに S が最大になる。
SABDCS_{\triangle ABDC} が最大になるのは、ADAD が円 O の直径になるときである。
このとき、BDC=180BAC=180120=60\angle BDC = 180^\circ - \angle BAC = 180^\circ - 120^\circ = 60^\circ
四角形 ABDC の面積 S は
S=SABDC=SABC+SADCS = S_{\triangle ABDC} = S_{\triangle ABC} + S_{\triangle ADC}
BAC+BDC=180\angle BAC + \angle BDC = 180^\circ であるので、四角形 ABDC は円に内接する。
BDC=180BAC=60\angle BDC = 180^\circ - \angle BAC = 60^\circ
ここで、S=SABC+SABD+SACDS = S_{\triangle ABC} + S_{\triangle ABD} + S_{\triangle ACD} であり、S を最大にするには D が弧 BC の中点にあるときである。
BAC=120\angle BAC=120^\circ なので、BDC=60\angle BDC = 60^\circ となる。
この時、ABD\triangle ABD の面積は、SABD=12ABADsinBADS_{\triangle ABD} = \frac{1}{2} \cdot AB \cdot AD \cdot \sin{\angle BAD}
ACD\triangle ACD の面積は、SACD=12ACADsinCADS_{\triangle ACD} = \frac{1}{2} \cdot AC \cdot AD \cdot \sin{\angle CAD}
四角形 ABDC の面積 S は、S=SABC+SBDCS = S_{\triangle ABC} + S_{\triangle BDC} であり、S=SABC+SABD+SACDS = S_{\triangle ABC} + S_{\triangle ABD} + S_{\triangle ACD}
D が円弧 BC の中点にあるとき、SABD+SACDS_{\triangle ABD} + S_{\triangle ACD} が最大となる。
SABCS_{\triangle ABC} は一定なので、SABD+SACDS_{\triangle ABD} + S_{\triangle ACD} が最大となる D を求める。
BAD+CAD=BAC=120\angle BAD + \angle CAD = \angle BAC = 120^\circ
D が BC の中点のとき、BD=CDBD=CD となる。
正弦定理より BCsinBAC=2R\frac{BC}{\sin{\angle BAC}} = 2R
7sin120=2R\frac{7}{\sin{120^\circ}} = 2R
2R=732=143=14332R = \frac{7}{\frac{\sqrt{3}}{2}} = \frac{14}{\sqrt{3}} = \frac{14\sqrt{3}}{3}
外接円の半径は R=733R = \frac{7\sqrt{3}}{3}
S=SABC+SABD+SADCS = S_{\triangle ABC} + S_{\triangle ABD} + S_{\triangle ADC}
S=SABC+12ABBDsinABD+12ACCDsinACDS = S_{\triangle ABC} + \frac{1}{2}AB\cdot BD\sin{\angle ABD} + \frac{1}{2}AC\cdot CD\sin{\angle ACD}
BDC=60\angle BDC=60^\circのとき、Dが弧BCの中点のとき最大になる
ABD=ACD\angle ABD=\angle ACDとなり、12ABBDsinABD+12ACCDsinACD=12sinABD(ABBD+ACCD)\frac{1}{2}AB\cdot BD\sin{\angle ABD} + \frac{1}{2}AC\cdot CD\sin{\angle ACD} = \frac{1}{2}\sin{\angle ABD}(AB\cdot BD + AC\cdot CD) となる
このとき、S=1534+12ABACsin(BDC)=12(5+3+235((3)/2)=12(5+315/2)S = \frac{15\sqrt{3}}{4} + \frac{1}{2} AB \cdot AC \cdot \sin(\angle BDC) = \frac{1}{2} (5+3+ 2*3*5*(\sqrt(3)/2) = \frac{1}{2}(5+3-15/2)
SABC=1534S_{\triangle ABC}=\frac{15\sqrt{3}}{4}

3. 最終的な答え

(1) BC=7BC=7, ABC\triangle ABC の面積は 1534\frac{15\sqrt{3}}{4}
(2) 四角形 ABDC の面積の最大値は 1534+2534=203+1034\frac{15\sqrt{3}}{4}+ \frac{25\sqrt{3}}{4} = \frac{20\sqrt{3} + 10 \sqrt{3}}{4}2332\frac{23\sqrt{3}}{2}

「幾何学」の関連問題

半径 $r$ m の円形の公園の周囲に、幅 $a$ m の道がある。道の面積を $S$ m$^2$, 道の真ん中を通る円の周の長さを $l$ m とするとき、$S = al$ となることを証明する。空...

面積円周証明
2025/8/2

与えられた三角比の値($cos 10^\circ$, $sin 40^\circ$, $cos 80^\circ$, $sin 110^\circ$, $sin 130^\circ$, $sin 16...

三角比三角関数cossin大小比較
2025/8/2

一辺が8cmの正方形ABCDがある。点Pは辺AB上を毎秒1cmの速さでAからBまで動き、点Qは辺AD, DC上を毎秒2cmの速さでAからCまで動く。2点P, Qが同時に出発してからx秒後の△APQの面...

面積三角形正方形関数移動
2025/8/2

関数 $y = \frac{1}{2}x^2$ のグラフ上に2点A, Bがあり、A, Bの $x$ 座標はそれぞれ -4, 2である。 (1) 直線ABの式を求める。 (2) 三角形AOBの面積を求め...

二次関数グラフ直線面積座標
2025/8/2

$\triangle ABC$ において、「$\angle B = \angle C$ ならば $AB = AC$」の逆として最も適切なものを選択する問題です。

三角形合同二等辺三角形
2025/8/2

直線 $l$ と直線 $m$ は平行であり、三角形PQAの面積が12 $cm^2$であるとき、面積が12 $cm^2$である他の三角形を答える問題です。

平行線三角形の面積面積の等積変形
2025/8/2

与えられた選択肢の中から、四角形が平行四辺形になるための条件を全て選び、番号を小さい順にコンマで区切って記述する。

平行四辺形四角形図形条件
2025/8/2

平行四辺形ABCDにおいて、$\angle BAC$の大きさを求めなさい。ただし、$\angle CAD = 57^\circ$、$\angle BCD = 113^\circ$である。

幾何平行四辺形角度
2025/8/2

問題は、三角形ABCと三角形DEFが合同である理由を選択肢の中から選ぶ問題です。 三角形ABCとDEFは直角三角形であり、角Cと角Fがそれぞれ60度です。

合同三角形直角三角形角度
2025/8/2

直角三角形の合同条件に関する問題です。空欄に当てはまる語句を選ぶ必要があります。選択肢は、1. 斜辺、2. 斜辺と他の1辺、3. 2つの鋭角、4. 3つの角、の4つです。

合同直角三角形合同条件
2025/8/2