点Oを中心とする円があり、円外の点Pから円に2本の直線を引き、円との交点をそれぞれA, B, C, Dとする。AB = 8, AP = 10, CD = 3であり、線分BCは円の中心Oを通る。このとき、以下の問いに答える。 (1) 線分PCの長さを求めよ。 (2) 円Oの半径の長さを求めよ。 (3) 三角形OCAの面積を求めよ。 (4) 線分PCの中点Mと点Oを結ぶ線分と円Oとの交点をEとするとき、線分EMの長さを求めよ。
2025/8/1
はい、承知いたしました。問題文を読み解き、丁寧に解説します。
1. 問題の内容
点Oを中心とする円があり、円外の点Pから円に2本の直線を引き、円との交点をそれぞれA, B, C, Dとする。AB = 8, AP = 10, CD = 3であり、線分BCは円の中心Oを通る。このとき、以下の問いに答える。
(1) 線分PCの長さを求めよ。
(2) 円Oの半径の長さを求めよ。
(3) 三角形OCAの面積を求めよ。
(4) 線分PCの中点Mと点Oを結ぶ線分と円Oとの交点をEとするとき、線分EMの長さを求めよ。
2. 解き方の手順
(1) 線分PCの長さを求める
方べきの定理より、が成り立つ。、なので、。よって、。
また、であり、なので、。
したがって、。
これを展開すると、。
この二次方程式を解くと、。
は長さなので正の値をとるから、。
(2) 円Oの半径を求める
BCは円Oの中心を通るので、BCは円の直径である。
方べきの定理より、が成り立つ。、なので、。よって、。
また、であり、、なので、。
は直径なので円の中心をOとし、 を半径とすると、。
は、 とも表せる。したがって、。
また、 なので、。
したがって、 より、。
(3) 三角形OCAの面積を求める
であり、とは半径である。三角形OCAは二等辺三角形である。
は円の中心を通るので、。
。
三角形OACの面積を求める。が必要。
三角形OCAの面積 =
線分OCは線分BCの一部なので角度の情報は得られない。
また、三角形OCAの高さが分からないので面積を求めることは困難。
(4) 線分EMの長さを求める
の中点をMとすると、。
。
。
。
3. 最終的な答え
(1) 線分PCの長さ: 12
(2) 円Oの半径: 3
(3) 三角形OCAの面積: 不明
(4) 線分EMの長さ: 6