三角形ABCにおいて、点Qが辺ACを2:1に内分し、点Rが辺ABを1:2に内分するとき、線分COとORの比を求める。

幾何学ベクトル三角形内分
2025/7/30

1. 問題の内容

三角形ABCにおいて、点Qが辺ACを2:1に内分し、点Rが辺ABを1:2に内分するとき、線分COとORの比を求める。

2. 解き方の手順

この問題はメネラウスの定理またはチェバの定理、あるいはベクトルを利用して解くことができます。ここではベクトルを利用して解きます。
OA=a,OB=b,OC=c\vec{OA} = \vec{a}, \vec{OB} = \vec{b}, \vec{OC} = \vec{c}とします。
点Rは辺ABを1:2に内分するので、OR=2a+b3\vec{OR} = \frac{2\vec{a} + \vec{b}}{3}
点Qは辺ACを2:1に内分するので、OQ=a+2c3\vec{OQ} = \frac{\vec{a} + 2\vec{c}}{3}
線分COと線分RQの交点をPとします。
点Pは線分CO上にあるので、実数kを用いてOP=kOC=kc\vec{OP} = k\vec{OC} = k\vec{c}と表せます。
点Pは線分RQ上にあるので、実数lを用いてOP=(1l)OR+lOQ\vec{OP} = (1-l)\vec{OR} + l\vec{OQ}と表せます。
OP=(1l)2a+b3+la+2c3=22l+l3a+1l3b+2l3c=2l3a+1l3b+2l3c\vec{OP} = (1-l)\frac{2\vec{a} + \vec{b}}{3} + l\frac{\vec{a} + 2\vec{c}}{3} = \frac{2-2l+l}{3}\vec{a} + \frac{1-l}{3}\vec{b} + \frac{2l}{3}\vec{c} = \frac{2-l}{3}\vec{a} + \frac{1-l}{3}\vec{b} + \frac{2l}{3}\vec{c}
よって、
OP=2l3a+1l3b+2l3c=kc\vec{OP} = \frac{2-l}{3}\vec{a} + \frac{1-l}{3}\vec{b} + \frac{2l}{3}\vec{c} = k\vec{c}
a,b,c\vec{a}, \vec{b}, \vec{c}は一次独立なので、
2l3=0\frac{2-l}{3} = 0
1l3=0\frac{1-l}{3} = 0
2l3=k\frac{2l}{3} = k
2l3=0\frac{2-l}{3} = 0より、l=2l = 2
1l3=0\frac{1-l}{3} = 0より、l=1l = 1
2つの式から ll が矛盾するので、点Pは線分COとRQの交点ではありません。問題文をよく読むと、求めるべきはCO:ORとのことなので、点Pではなく点Oからの線分COと線分ORの比率を求めます。
OR=23OA+13OB\vec{OR} = \frac{2}{3}\vec{OA} + \frac{1}{3}\vec{OB}
OC=c\vec{OC} = \vec{c}
線分COと線分ORの比は、そのままでは求められません。問題文をよく読むと、求めるべきは線分COを延長したものと線分ABの交点をSとしたときのCO:OSを求めるということでもありません。線分COとORの比を求めるということなので、ベクトルで表された線分を利用します。
点Oは原点と考えることができます。
CO=c\vec{CO} = -\vec{c}
OR=2a+b3\vec{OR} = \frac{2\vec{a} + \vec{b}}{3}
このことから、CO:ORの比を求めることはできません。
問題文をもう一度確認し、図を参考にすると、求めるべきは線分COを延長した線と線分ABの交点をSとしたときに、線分COと線分ORの比を求めるということではなく、線分COと線分ORの長さの比を求めるということだと解釈できます。
ここで図を見ると、線分AOを2:1に内分する点をQ, 線分BOを1:2に内分する点をRとしたとき、線分ORを延長した線と線分ABは交わらないので、図が間違っていると考えられます。
ただ、問題文がCO:ORとなっているので、CO:ORをそのまま計算します。
CO=OC=c\vec{CO} = -\vec{OC} = -\vec{c}
CO=CO=cCO = |\vec{CO}| = |\vec{c}|
OR=2a+b3\vec{OR} = \frac{2\vec{a} + \vec{b}}{3}
OR=OR=2a+b3=132a+bOR = |\vec{OR}| = |\frac{2\vec{a} + \vec{b}}{3}| = \frac{1}{3}|2\vec{a} + \vec{b}|
CO:OR = c:132a+b=3c:2a+b|\vec{c}|: \frac{1}{3}|2\vec{a} + \vec{b}| = 3|\vec{c}|:|2\vec{a} + \vec{b}|
a,b,c\vec{a}, \vec{b}, \vec{c}が与えられていないので、これ以上計算できません。
他に条件がないか探します。
点QがACを2:1に内分、点RがABを1:2に内分という条件があるので、A(0,0), B(3,0), C(0,3)とおくと、Q(0,2), R(1,0)となるので、Oは三角形ABCの重心ではないということが分かります。
問題文にはこれ以上の情報がないため、これ以上の計算はできません。
問題文に誤りがあるか、図が間違っている可能性があります。
ただ、問題の形式からして、整数比で表されることが予想されるので、問題文に書かれていない条件があると仮定します。
線分COが線分ABと交わらないことから、点Oは線分ABの下側にあると考えられます。
また、線分COを延長した線と線分ABの交点をSとすると、CS:SOの比が整数比になることは考えにくいです。
もし、点Oが三角形ABCの重心であるならば、線分AR, BQ, CPは一点で交わることになり、その交点が点Oとなります。
その場合、点Oは三角形ABCの重心となるので、AO:OR = 2:1, BO:OQ = 2:1, CO:OP = 2:1となります。
しかし、問題文ではCO:ORを求めるように指示されています。
これは問題文のミスである可能性が高いです。

3. 最終的な答え

問題文の条件だけでは、CO:ORの比を一意に定めることはできません。問題文に誤りがあるか、図が間違っている可能性があります。したがって、現時点では解答不能です。

「幾何学」の関連問題

三角形ABCにおいて、∠BACの内角を$32^\circ$、∠BCAの内角を$38^\circ$とする。点Iは三角形ABCの内部にある。∠IBC = $x$の値を求める問題。

三角形内角角度内心
2025/8/2

図のような鈍角三角形ABCにおいて、以下の式が成り立つことを証明する問題です。 $BC^2 = CD^2 + BD^2$ $CD^2 = (b \sin A)^2$ $BD^2 = (c - b \c...

幾何三角比三平方の定理鈍角三角形
2025/8/2

三角形ABCにおいて、$AB = 4$, $BC = 5$, $CA = 6$である。三角形ABCの外接円をKとし、Kの中心をOとする。点Cから点BにおけるKの接線に垂線CDを下ろし、直線CDとKとの...

三角形外接円余弦定理正弦定理接弦定理方べきの定理
2025/8/2

座標平面上に2点 $P(\cos\theta, \sin\theta)$ と $Q(\cos5\theta, \sin5\theta)$ があり、原点を $O$ とする。ただし、$0 < \theta...

三角関数面積最大値座標平面
2025/8/2

2つの円 $O$ と $O'$ が点 $P$ で外接している。直線 $l, m, n$ は共通接線であり、円 $O$ と $O'$ の半径はそれぞれ10と5である。 (1) 線分 $AB$ の長さを求...

接線三平方の定理外接
2025/8/2

半径10と5の2つの円O, O'が点Pで外接しており、A, Bは共通接線l, mの接点である。 (1) 線分ABの長さを求めよ。 (2) 線分CDの長さを求めよ。(図にはCDは描かれていない)

接線三平方の定理相似図形
2025/8/2

関数 $y=x^2$ のグラフと直線 $y=-x+6$ の交点が A, B, 関数 $y=x^2$ のグラフと直線 $y=-x+12$ の交点が C, D であるとき、台形 ABCD の面積を求め、点...

台形面積交点二次関数直線の式
2025/8/2

半径3cmの球と、その球がちょうど入る円柱、円柱にちょうど入る円錐がある。 (1) 球、円柱、円錐の体積の比を求めよ。 (2) 球と円柱の表面積の比を求めよ。

体積表面積円柱円錐
2025/8/2

半径 $r$ m の円形の公園の周囲に、幅 $a$ m の道がある。道の面積を $S$ m$^2$, 道の真ん中を通る円の周の長さを $l$ m とするとき、$S = al$ となることを証明する。空...

面積円周証明
2025/8/2

与えられた三角比の値($cos 10^\circ$, $sin 40^\circ$, $cos 80^\circ$, $sin 110^\circ$, $sin 130^\circ$, $sin 16...

三角比三角関数cossin大小比較
2025/8/2