(1) まず、三角形ABCにおいて、余弦定理を用いてACの長さを求めます。
AC2=AB2+BC2−2⋅AB⋅BC⋅cosB AC2=(1+3)2+22−2⋅(1+3)⋅2⋅cos60∘ AC2=(1+23+3)+4−4(1+3)⋅21 AC2=4+23+4−2−23 よって、AC=6 (2) 次に、三角形ABCの面積を求めます。
SABC=21⋅AB⋅BC⋅sinB SABC=21⋅(1+3)⋅2⋅sin60∘ SABC=(1+3)⋅23 SABC=23+3 (3) 次に、三角形ACDにおいて、余弦定理を用いて∠Dを求めます。
AC2=AD2+CD2−2⋅AD⋅CD⋅cosD まず、AD = 2√2, AC = √6なので、余弦定理より、
cosCAD=2⋅22⋅6(22)2+(6)2−CD2=4128+6−CD2 cosCAD=8314−CD2 また、∠A = 105°, ∠B = 60°なので、∠C + ∠D = 360° - 105° - 60° = 195°
三角形ACDの面積を求めるためにヘロンの公式を試みます.
s=2AC+CD+AD=26+CD+22 SACD=s(s−AC)(s−CD)(s−AD) しかし、この問題にはCDの情報がないため、三角形ACDの面積を直接計算することはできません。
∠CADを求めることを試みます。
正弦定理より、
sinDAC=sinCAD=sinACD CD=sinDACsinA=sinD6sinA 四角形ABCDの面積は、SABC+SACD で表されます。 四角形ABCDの面積は 23+3+3となり、 23+3+223=23+33=23(1+3) しかし、四角形の面積の形を考えると、これは違います。
∠DAC=45°となる。
∠BAC=105−45=60° ∠C=180−60−60=60° ∴三角形ABCは正三角形となる。
∠CDA=45°
S=22∗23+2 △ACD=21∗22∗6sin∠ADC=sqrt3 SABCD=23+3+21∗22∗2=23+3+223+3+4 四角形ABCDの面積は 233+7。