問題1では、与えられた集合 $W$ がベクトル空間 $\mathbb{R}^3$ の部分空間であるかどうかを判定します。問題2では、与えられた集合 $W$ がベクトル空間 $\mathbb{R}[x]_3$ の部分空間であるかどうかを判定します。$\mathbb{R}[x]_3$ は次数が3以下の実数係数多項式全体のなすベクトル空間です。
2025/8/3
1. 問題の内容
問題1では、与えられた集合 がベクトル空間 の部分空間であるかどうかを判定します。問題2では、与えられた集合 がベクトル空間 の部分空間であるかどうかを判定します。 は次数が3以下の実数係数多項式全体のなすベクトル空間です。
2. 解き方の手順
ベクトル空間の部分空間であるための条件は、以下の3つを満たすことです。
1. 零ベクトルを含む
2. スカラー倍で閉じている
3. ベクトルの和で閉じている
問題1
(1)
と の連立方程式を解きます。
上の式から下の式を引くと , つまり となります。
これを上の式に代入すると、, つまり となります。
したがって、 となり、 は の部分空間です。
(2)
不等式で定義されているため、 は部分空間ではありません。例えば、 であっても が に含まれるとは限りません。
(具体例: ですが、 かつ を満たさないベクトルが存在します。)
(3)
を に代入すると、, つまり , となります。
したがって、 であり、 となります。
となり、 は の部分空間です。
(4)
と より、零ベクトル を含まないため、 は の部分空間ではありません。
(5)
は平面を表し、零ベクトルを含みます。スカラー倍、和に関しても閉じているので、 は の部分空間です。
(6)
と の連立方程式を解きます。
上の式から下の式を引くと、, つまり となります。
これを上の式に代入すると、, つまり となります。
となり、 は の部分空間です。
問題2
(1)
とすると、, より です。
とすると、, より です。
零多項式 は を満たすので です。
したがって、 は の部分空間です。
(2)
零多項式 は を満たさないので です。
したがって、 は の部分空間ではありません。
(3)
とすると、, より です。
とすると、, より です。
零多項式 は を満たすので です。
したがって、 は の部分空間です。
(4)
としても、 (ただし ) が を満たさない場合があるため、 は部分空間ではありません。
例えば、 は と を満たしますが、 は を満たしません。
(5)
とすると、, より です。
とすると、, より です。
零多項式 は を満たすので です。
したがって、 は の部分空間です。
(6)
とすると、 より です。
とすると、 より です。
零多項式 は を満たすので です。
したがって、 は の部分空間です。
3. 最終的な答え
問題1:
(1) 部分空間である
(2) 部分空間ではない
(3) 部分空間である
(4) 部分空間ではない
(5) 部分空間である
(6) 部分空間である
問題2:
(1) 部分空間である
(2) 部分空間ではない
(3) 部分空間である
(4) 部分空間ではない
(5) 部分空間である
(6) 部分空間である