(1) の数列: 1, 4, 8, 13, 19, 26, ...
階差数列を求めると、3, 4, 5, 6, 7, ... となります。
これは初項3、公差1の等差数列なので、階差数列の一般項は bn=n+2 です。 an=a1+∑k=1n−1bk=1+∑k=1n−1(k+2)=1+∑k=1n−1k+∑k=1n−12=1+2(n−1)n+2(n−1) an=1+2n2−n+2n−2=2n2−n+4n−2+2=2n2+3n=21n2+23n an=21n2+23n=21n2+23n+0 選択肢を見ると、
① an=21n2−23n+1 ② an=21n2−23n−1 ③ an=21n2+23n+1 ④ an=21n2+23n−1 ⑤ an=21n2−21n+1 ③または④が考えられますが、n=1のとき1にならなければならないので、an=21n2+23n に1を足して調整するとan=21n2+23n より、a1=2 となるので、候補はありません。 もう一度見直すと、
an=1+∑k=1n−1(k+2) =1+2(n−1)n+2(n−1) =1+2n2−n+2n−2=22+n2−n+4n−4=2n2+3n−2 an=21n2+23n−1 これは選択肢④と一致します。
(2) の数列: 2, 3, 5, 8, 12, 17, 23, ...
階差数列は 1, 2, 3, 4, 5, 6, ...
これは初項1、公差1の等差数列なので、階差数列の一般項は bn=n です。 an=a1+∑k=1n−1bk=2+∑k=1n−1k=2+2(n−1)n=2+2n2−n=24+n2−n an=21n2−21n+2 これは選択肢②と一致します。
(3) の数列: 4, 5, 7, 11, 19, 35, ...
階差数列は 1, 2, 4, 8, 16, ...
これは初項1、公比2の等比数列なので、階差数列の一般項は bn=2n−1 です。 an=a1+∑k=1n−1bk=4+∑k=1n−12k−1=4+∑k=0n−22k=4+2−11(2n−1−1)=4+2n−1−1=2n−1+3 これは選択肢②と一致します。
(4) の数列: 10, 9, 12, 3, 30, -51, ...
階差数列は -1, 3, -9, 27, -81, ...
これは初項-1、公比-3の等比数列なので、階差数列の一般項は bn=(−1)(−3)n−1=−(−3)n−1 です。 an=a1+∑k=1n−1bk=10+∑k=1n−1−(−3)k−1=10−∑k=0n−2(−3)k=10−−3−11((−3)n−1−1)=10+4(−3)n−1−1 an=440+(−3)n−1−1=439+(−3)n−1 これは選択肢⑤と一致します。