画像に記載されている数学の問題は、主に一次関数に関する問題です。 具体的には、以下の内容が含まれています。 * 一次関数ではないものを選択する問題 * 一次関数のグラフを描画する問題 * 変化の割合を求める問題 * $x$の増加量に対する$y$の増加量を求める問題 * $x$の変域が与えられたときの$y$の変域を求める問題 * 与えられた条件から直線の式を求める問題

代数学一次関数グラフ変化の割合直線の式変域
2025/8/3

1. 問題の内容

画像に記載されている数学の問題は、主に一次関数に関する問題です。
具体的には、以下の内容が含まれています。
* 一次関数ではないものを選択する問題
* 一次関数のグラフを描画する問題
* 変化の割合を求める問題
* xxの増加量に対するyyの増加量を求める問題
* xxの変域が与えられたときのyyの変域を求める問題
* 与えられた条件から直線の式を求める問題

2. 解き方の手順

それぞれの問題について、以下のように解きます。
**

1. 一次関数ではないものを選択する問題**

一次関数は、y=ax+by = ax + b (a, bは定数) の形で表されます。各選択肢をこの形と比較して、一次関数でないものを選びます。
ア:y=3x+1y = 3x + 1 (一次関数)
イ:y=180xy = 180x (一次関数)
ウ:y=60xy = 60 - x (一次関数)
エ:y=1xy = \frac{1}{x} (一次関数ではない)
したがって、答えはエです。
**

2. 一次関数のグラフを描画する問題**

与えられた一次関数の式から、グラフを描画します。
例えば、y=4x5y = 4x - 5の場合、
x=0x = 0のとき、y=5y = -5なので、(0,5)(0, -5)を通ります。
x=1x = 1のとき、y=1y = -1なので、(1,1)(1, -1)を通ります。
これらの点を通る直線をグラフとして描きます。
他の関数についても同様に、少なくとも2点を見つけてグラフを描画します。
**

3. 変化の割合を求める問題**

一次関数 y=ax+by = ax + b における変化の割合は、xx の係数 aa に等しくなります。
したがって、各関数の xx の係数を読み取ることで、変化の割合が求まります。
\newline
y=4x5y = 4x - 5 変化の割合:4
\newline
y=3x+7y = -3x + 7 変化の割合:-3
\newline
y=14x2y = \frac{1}{4}x - 2 変化の割合:14\frac{1}{4}
**

4. xの増加量に対するyの増加量を求める問題**

一次関数 y=ax+by = ax + b において、xx の増加量を Δx\Delta x とすると、yy の増加量 Δy\Delta yΔy=aΔx\Delta y = a \Delta x で与えられます。
与えられた関数の aa の値と xx の増加量を使って、yy の増加量を計算します。
y=2x6y = -2x - 6
\newline
xxの増加量が4のとき、yyの増加量:2×4=8-2 \times 4 = -8
\newline
xxの増加量が11のとき、yyの増加量:2×11=22-2 \times 11 = -22
**

5. xの変域が与えられたときのyの変域を求める問題**

与えられた xx の変域の端点における yy の値を計算し、yy の変域を求めます。
\newline
y=6x9y = 6x - 9
\newline
x=3x = -3のとき、y=6(3)9=27y = 6(-3) - 9 = -27
\newline
x=5x = 5のとき、y=6(5)9=21y = 6(5) - 9 = 21
\newline
したがって、yyの変域は 27y21-27 \leq y \leq 21
y=72x+12y = -\frac{7}{2}x + \frac{1}{2}
\newline
x=3x = -3のとき、y=72(3)+12=212+12=11y = -\frac{7}{2}(-3) + \frac{1}{2} = \frac{21}{2} + \frac{1}{2} = 11
\newline
x=5x = 5のとき、y=72(5)+12=352+12=17y = -\frac{7}{2}(5) + \frac{1}{2} = -\frac{35}{2} + \frac{1}{2} = -17
\newline
したがって、yyの変域は 17y11-17 \leq y \leq 11
**

6. 与えられた条件から直線の式を求める問題**

(1) 傾きが -8 で切片が 10 の直線なので、y=8x+10y = -8x + 10
(2) 点 (3,7)(3, -7) を通り、xx軸に平行な直線なので、y=7y = -7
(3) 2点 (6,3)(-6, 3), (9,7)(9, -7) を通る直線
傾きは 739(6)=1015=23\frac{-7 - 3}{9 - (-6)} = \frac{-10}{15} = -\frac{2}{3}
y=23x+by = -\frac{2}{3}x + b とおき、点 (6,3)(-6, 3) を代入すると、3=23(6)+b3 = -\frac{2}{3}(-6) + b より b=1b = -1
したがって、y=23x1y = -\frac{2}{3}x - 1
(4) 直線 y=25x+4y = \frac{2}{5}x + 4 に平行で、点 (5,16)(5, 16) を通る直線
平行な直線の傾きは等しいので、傾きは 25\frac{2}{5}
y=25x+by = \frac{2}{5}x + b とおき、点 (5,16)(5, 16) を代入すると、16=25(5)+b16 = \frac{2}{5}(5) + b より b=14b = 14
したがって、y=25x+14y = \frac{2}{5}x + 14

3. 最終的な答え

1. 一次関数ではないもの:エ

2. (1) グラフは省略

(2) 変化の割合:① 4 ② -3 ③ 1/4

3. (1) $y$ の増加量:① -8 ② -22

4. (1) $y$ の変域:① $-27 \leq y \leq 21$ ② $-17 \leq y \leq 11$

5. 直線の式:(1) $y = -8x + 10$ (2) $y = -7$ (3) $y = -\frac{2}{3}x - 1$ (4) $y = \frac{2}{5}x + 14$

「代数学」の関連問題

一次関数 $y = -\frac{2}{3}x - 7$ のグラフ上に点 $(3, a)$ と点 $(a, b)$ があるとき、$a$ と $b$ の値を求める問題です。

一次関数グラフ傾き増加量
2025/8/3

カレンダー上でL字型に囲まれた3つの数の和が3の倍数になることを、文字を使って説明する問題です。

文字式整数の性質倍数証明
2025/8/3

与えられた行列 $A = \begin{pmatrix} 1 & 1 & 0 \\ 1 & a & 1 \\ 0 & 1 & 0 \end{pmatrix}$ の逆行列を求める。

線形代数行列逆行列行列式
2025/8/3

2桁の自然数と、その数の一の位と十の位の数を入れ替えた数の差は9の倍数になることを、文字を使って説明する。

代数整数数の性質文字式
2025/8/3

与えられた方程式 $6xy = 18$ を $x$ について解きます。

方程式変数分離分数
2025/8/3

与えられた式 $7a - b = 2$ を、$b$ について解きなさい。つまり、$b = $ の形に変形しなさい。

一次方程式式の変形解く
2025/8/3

連続する2つの奇数の和が4の倍数になることを、数式を用いて説明する問題です。空欄(1)~(4)に当てはまる式を求めます。

整数代数式倍数証明
2025/8/3

問題は、与えられた状況について、$y$ を $x$ の式で表し、さらに $y$ が $x$ の一次関数であるかどうかを判断するというものです。以下の6つの問題があります。 (1) 1本60円の鉛筆を ...

一次関数関数
2025/8/3

与えられた式 $a = \frac{3b+c}{2}$ を $c$ について解く。つまり、$c = $ の形で表す。

式の変形文字式の計算解の公式
2025/8/3

与えられた複素数の式を計算します。

複素数複素数の計算複素数の加減乗除共役複素数
2025/8/3