2次関数 $f(x) = -2x^2 + 4ax - 4a + 10$ (ただし、$a$は定数) について、以下の問いに答える問題です。 (1) $f(x)$ の最大値を $a$ を用いて表す。 (2) $0 \le x \le 2$ において、$f(x)$ は $x=2$ で最小値をとり、最大値は $\frac{17}{2}$ である。このとき、$a$ の値を求める。 (3) $a = \frac{1}{2}$ とする。$-t \le x \le 2t$ における $f(x)$ の最小値が $-4$ であるような定数 $t$ の値を求める。ただし、$t > 0$ とする。

代数学二次関数最大値最小値平方完成
2025/8/3

1. 問題の内容

2次関数 f(x)=2x2+4ax4a+10f(x) = -2x^2 + 4ax - 4a + 10 (ただし、aaは定数) について、以下の問いに答える問題です。
(1) f(x)f(x) の最大値を aa を用いて表す。
(2) 0x20 \le x \le 2 において、f(x)f(x)x=2x=2 で最小値をとり、最大値は 172\frac{17}{2} である。このとき、aa の値を求める。
(3) a=12a = \frac{1}{2} とする。tx2t-t \le x \le 2t における f(x)f(x) の最小値が 4-4 であるような定数 tt の値を求める。ただし、t>0t > 0 とする。

2. 解き方の手順

(1) f(x)f(x) を平方完成します。
f(x)=2x2+4ax4a+10f(x) = -2x^2 + 4ax - 4a + 10
f(x)=2(x22ax)4a+10f(x) = -2(x^2 - 2ax) - 4a + 10
f(x)=2(x22ax+a2a2)4a+10f(x) = -2(x^2 - 2ax + a^2 - a^2) - 4a + 10
f(x)=2(xa)2+2a24a+10f(x) = -2(x - a)^2 + 2a^2 - 4a + 10
よって、最大値は 2a24a+102a^2 - 4a + 10
(2) f(x)f(x)x=2x=2 で最小値をとるので、軸 x=ax=a は区間 [0,2][0,2] の外側にあるか、または x=2x=2 が区間の端点である可能性があります。
f(2)=2(2)2+4a(2)4a+10=8+8a4a+10=4a+2f(2) = -2(2)^2 + 4a(2) - 4a + 10 = -8 + 8a - 4a + 10 = 4a + 2
f(2)f(2) が最小値であるので、a>2a>2またはa<0a<0
最大値 172\frac{17}{2}x=0x=0 でとるか、または軸 x=ax=a でとるかのいずれかです。
i) a>2a>2のとき、軸x=ax=aが区間[0,2][0,2]の外側にあるので、x=0x=0で最大値を取る。
f(0)=2(0)2+4a(0)4a+10=4a+10f(0) = -2(0)^2 + 4a(0) - 4a + 10 = -4a + 10
4a+10=172-4a + 10 = \frac{17}{2}
4a=17210=17202=32-4a = \frac{17}{2} - 10 = \frac{17-20}{2} = -\frac{3}{2}
a=38a = \frac{3}{8}
これは a>2a>2 に矛盾します。
ii) a<0a<0のとき、軸x=ax=aが区間[0,2][0,2]の外側にあるので、x=0x=0で最大値を取る。
f(0)=4a+10=172f(0) = -4a+10 = \frac{17}{2}
a=38a = \frac{3}{8}
これも a<0a<0 に矛盾します。
軸が区間の中にある場合、0<a<20<a<2 であり、最大値は軸で取る。
f(a)=2a24a+10=172f(a) = 2a^2 - 4a + 10 = \frac{17}{2}
4a28a+20=174a^2 - 8a + 20 = 17
4a28a+3=04a^2 - 8a + 3 = 0
(2a1)(2a3)=0(2a-1)(2a-3) = 0
a=12,32a = \frac{1}{2}, \frac{3}{2}
f(2)=4a+2f(2) = 4a + 2
a=12a = \frac{1}{2}のとき、f(2)=4(12)+2=2+2=4f(2) = 4(\frac{1}{2}) + 2 = 2 + 2 = 4
a=32a = \frac{3}{2}のとき、f(2)=4(32)+2=6+2=8f(2) = 4(\frac{3}{2}) + 2 = 6 + 2 = 8
f(a)=172=8.5f(a)=\frac{17}{2}=8.5である。
a=12a = \frac{1}{2} のとき、軸は x=12x = \frac{1}{2}
f(12)=2(12)2+4(12)(12)4(12)+10=2(14)+12+10=121+10=12+202=172f(\frac{1}{2}) = -2(\frac{1}{2})^2 + 4(\frac{1}{2})(\frac{1}{2}) - 4(\frac{1}{2}) + 10 = -2(\frac{1}{4}) + 1 - 2 + 10 = -\frac{1}{2} - 1 + 10 = \frac{-1-2+20}{2} = \frac{17}{2}
x=2x=2で最小値を取るので、
f(0)>f(2)f(0)>f(2)
f(0)=4a+10f(0)=-4a+10
4(12)+10=2+10=8-4(\frac{1}{2}) + 10 = -2+10=8
f(2)=4(12)+2=2+2=4f(2)=4(\frac{1}{2})+2=2+2=4
8>48>4
a=32a = \frac{3}{2}のとき
f(0)=4(32)+10=6+10=4f(0) = -4(\frac{3}{2}) + 10 = -6+10=4
f(2)=4(32)+2=6+2=8f(2) = 4(\frac{3}{2}) + 2 = 6+2=8
4<84<8となり、x=2x=2で最小値を取らないので不適。
よって、a=12a = \frac{1}{2}
(3) a=12a = \frac{1}{2}のとき、f(x)=2x2+2x2+10=2x2+2x+8f(x) = -2x^2 + 2x - 2 + 10 = -2x^2 + 2x + 8
平方完成すると、f(x)=2(x12)2+172f(x) = -2(x - \frac{1}{2})^2 + \frac{17}{2}
軸は x=12x = \frac{1}{2}
tx2t-t \le x \le 2t における f(x)f(x) の最小値が 4-4 である。
t>0t>0 なので区間は存在する。
x=12x=\frac{1}{2} が区間 tx2t-t \le x \le 2t に含まれている。
最小値は x=tx = -t または x=2tx = 2t でとる。
f(t)=2(t)2+2(t)+8=2t22t+8=4f(-t) = -2(-t)^2 + 2(-t) + 8 = -2t^2 - 2t + 8 = -4
2t2+2t12=02t^2 + 2t - 12 = 0
t2+t6=0t^2 + t - 6 = 0
(t+3)(t2)=0(t+3)(t-2) = 0
t=3,2t = -3, 2
t>0t>0 より t=2t = 2
f(2t)=2(2t)2+2(2t)+8=8t2+4t+8=4f(2t) = -2(2t)^2 + 2(2t) + 8 = -8t^2 + 4t + 8 = -4
8t24t12=08t^2 - 4t - 12 = 0
2t2t3=02t^2 - t - 3 = 0
(2t3)(t+1)=0(2t-3)(t+1) = 0
t=32,1t = \frac{3}{2}, -1
t>0t>0 より t=32t = \frac{3}{2}
x=12x=\frac{1}{2}が区間tx2t-t \le x \le 2tに含まれる条件を確認。
t=2t=2のとき、2x4-2 \le x \le 4。軸は含まれる。
t=32t=\frac{3}{2}のとき、32x3 -\frac{3}{2} \le x \le 3。軸は含まれる。
最小値は 4-4 でなければならない。
f(2)=2(4)+2(2)+8=8+4+8=4f(2)=-2(4)+2(2)+8=-8+4+8=4
f(2)=2(4)2(2)+8=84+8=4f(-2)=-2(4)-2(2)+8=-8-4+8=-4
f(32)=2(94)2(32)+8=923+8=92+5=12f(-\frac{3}{2})=-2(\frac{9}{4})-2(\frac{3}{2})+8=-\frac{9}{2}-3+8=-\frac{9}{2}+5=\frac{1}{2}
f(3)=2(9)+2(3)+8=18+6+8=4f(3)=-2(9)+2(3)+8=-18+6+8=-4
したがって、t=32t=\frac{3}{2}

3. 最終的な答え

(1) 2a24a+102a^2 - 4a + 10
(2) a=12a = \frac{1}{2}
(3) t=32t = \frac{3}{2}

「代数学」の関連問題

カレンダー上でL字型に囲まれた3つの数の和が3の倍数になることを、文字を使って説明する問題です。

文字式整数の性質倍数証明
2025/8/3

与えられた行列 $A = \begin{pmatrix} 1 & 1 & 0 \\ 1 & a & 1 \\ 0 & 1 & 0 \end{pmatrix}$ の逆行列を求める。

線形代数行列逆行列行列式
2025/8/3

2桁の自然数と、その数の一の位と十の位の数を入れ替えた数の差は9の倍数になることを、文字を使って説明する。

代数整数数の性質文字式
2025/8/3

与えられた方程式 $6xy = 18$ を $x$ について解きます。

方程式変数分離分数
2025/8/3

与えられた式 $7a - b = 2$ を、$b$ について解きなさい。つまり、$b = $ の形に変形しなさい。

一次方程式式の変形解く
2025/8/3

連続する2つの奇数の和が4の倍数になることを、数式を用いて説明する問題です。空欄(1)~(4)に当てはまる式を求めます。

整数代数式倍数証明
2025/8/3

問題は、与えられた状況について、$y$ を $x$ の式で表し、さらに $y$ が $x$ の一次関数であるかどうかを判断するというものです。以下の6つの問題があります。 (1) 1本60円の鉛筆を ...

一次関数関数
2025/8/3

与えられた式 $a = \frac{3b+c}{2}$ を $c$ について解く。つまり、$c = $ の形で表す。

式の変形文字式の計算解の公式
2025/8/3

与えられた複素数の式を計算します。

複素数複素数の計算複素数の加減乗除共役複素数
2025/8/3

与えられた行列 $A = \begin{pmatrix} x-1 & -2 \\ x & x-6 \end{pmatrix}$ が逆行列を持つための $x$ に関する条件を求める。

線形代数行列逆行列行列式二次方程式
2025/8/3