非電解質X 10gを水500gに溶かした溶液を冷却したときの温度変化のグラフが与えられている。以下の4つの問いに答える。 (1) この水溶液の凝固点はA~Dのどの点か。 (2) $T_1 \sim T_2$の状態を何というか。 (3) $T_3 \sim T_4$で温度が徐々に低下している理由として正しいものを選択肢から選ぶ。 (4) この水溶液の凝固点を測定したところ、-0.62℃であった。非電解質Xの分子量として適切なものを選択肢から選ぶ。ただし、水のモル凝固点降下の値は1.86 K・kg/molとする。

応用数学凝固点降下溶液モル濃度質量モル濃度分子量
2025/8/3

1. 問題の内容

非電解質X 10gを水500gに溶かした溶液を冷却したときの温度変化のグラフが与えられている。以下の4つの問いに答える。
(1) この水溶液の凝固点はA~Dのどの点か。
(2) T1T2T_1 \sim T_2の状態を何というか。
(3) T3T4T_3 \sim T_4で温度が徐々に低下している理由として正しいものを選択肢から選ぶ。
(4) この水溶液の凝固点を測定したところ、-0.62℃であった。非電解質Xの分子量として適切なものを選択肢から選ぶ。ただし、水のモル凝固点降下の値は1.86 K・kg/molとする。

2. 解き方の手順

(1) 凝固点は、液体から固体に変化し始める温度であり、グラフ上で温度が一定になる部分に対応する。グラフを見ると、C点が凝固点となる。
(2) T1T2T_1 \sim T_2の状態は、本来凝固する温度よりも低い温度で液体状態を保っている状態なので、過冷却と呼ばれる。
(3) T3T4T_3 \sim T_4で温度が徐々に低下しているのは、凝固が進むにつれて溶液中の溶媒(水)が固体(氷)として析出し、溶液の濃度が大きくなるためである。溶液の濃度が大きくなると、凝固点降下が進行する。したがって、選択肢の(ウ)が正しい。
(4) 凝固点降下度ΔT\Delta Tは、モル凝固点降下定数KfK_f、質量モル濃度mmを用いて、ΔT=Kfm\Delta T = K_f \cdot mで表される。
ΔT=0(0.62)=0.62\Delta T = 0 - (-0.62) = 0.62
Kf=1.86K_f = 1.86 K・kg/mol
溶媒(水)の質量は500g = 0.5kgである。
非電解質Xの分子量をMとすると、非電解質Xのモル数は10M\frac{10}{M} molである。
したがって、質量モル濃度mmは、
m=10M mol0.5 kg=20Mm = \frac{\frac{10}{M} \text{ mol}}{0.5 \text{ kg}} = \frac{20}{M} mol/kg
これらをΔT=Kfm\Delta T = K_f \cdot mに代入すると、
0.62=1.8620M0.62 = 1.86 \cdot \frac{20}{M}
M=1.86200.62=1.860.6220=320=60M = \frac{1.86 \cdot 20}{0.62} = \frac{1.86}{0.62} \cdot 20 = 3 \cdot 20 = 60

3. 最終的な答え

(1) C
(2) 過冷却
(3) ウ
(4) 60

「応用数学」の関連問題

ある企業が生産要素Xを用いて財Yを生産し、財Yを単価27で販売します。財Yの生産関数は $y = x^{\frac{2}{3}}$ であり、財Xを単価6で購入します。このとき、企業の最適購入量xと最適...

最適化微分生産関数経済学
2025/8/5

ある斜面でボールを転がしたとき、転がり始めてから$x$秒間に進む距離を$y$ mとすると、$y = 4x^2$ という関係がある。 転がり始めて2秒後から5秒後までの間に、ボールが進む距離と、その間の...

物理運動二次関数速度距離
2025/8/5

A, B, Cさんが一直線上に並んでおり、Aさんが鳴らした号砲の煙が見えてから音が聞こえるまでの時間が、Bさんは0.25秒、Cさんは1.00秒である。この状況下で、音の伝播、速度、距離、反射音、共鳴現...

音速距離時間物理
2025/8/5

A, B, Cさんが一直線上に並んでおり、Aさんが鳴らした号砲の煙が見えてから音が聞こえるまでの時間が、Bさんは0.25秒、Cさんは1.00秒だった。この状況に関する以下の問いに答える問題です。 (1...

速さ距離時間物理
2025/8/5

A, B, Cさんが一直線上に並んでおり、Aさんが鳴らした号砲の煙が見えてから音が聞こえるまでの時間が、Bさんは0.25秒、Cさんは1.00秒であった。 (1) 号砲の音が聞こえたのは、何が音の振動を...

距離速さ時間音速計算
2025/8/5

A, B, Cさんが一直線上に並んでおり、Aさんが鳴らした号砲の煙が見えてから音が聞こえるまでの時間は、Bさんが0.25秒、Cさんが1.00秒でした。この情報をもとに、音の伝わり方や速さ、距離などに関...

音速距離速度ドップラー効果物理
2025/8/5

問題は、与えられた不等式 $ \frac{l}{v_0 \cos \theta} < \frac{v_0}{g} \sin \theta $ から $v_0$ に関する条件を導き、最終的に $ v_0...

不等式三角関数物理数式変形
2025/8/5

領域 $D = \{(x, y); 0 \le x \le 1, 0 \le y \le x \}$ 上で、関数 $f(x, y) = 2x + y$ 以下となる関数を全て選択する問題です。

多変数関数不等式領域積分
2025/8/5

図3に示す回路において、以下の4つの値を求める問題です。 * 回路全体の抵抗 * 電熱線Xに流れる電流 * 電熱線Yが消費する電力 * 4分間電流を流したとき、電熱線Zが消費する電力量

電気回路抵抗電流電力電力量オームの法則
2025/8/5

年齢 $x$ 歳に対する体内水分率 $y$ % を表すグラフが与えられており、そのグラフは以下の式で表される。 $0 \le x \le 20$ のとき: $y = \frac{1}{30}x^2 -...

関数二次関数微分グラフ連立方程式計算
2025/8/5