1. 問題の内容
ドットプロットから、生徒数、最頻値、中央値を求める問題です。ドットプロットは、ある学級の生徒の反復横跳びの回数を表しています。
2. 解き方の手順
(1) 生徒数を求める
ドットの数を数えます。
35: 1
40: 2
41: 2
42: 2
43: 0
44: 0
45: 2
46: 0
47: 1
48: 4
49: 3
50: 5
51: 5
52: 2
53: 2
54: 1
55: 2
56: 1
57: 0
58: 0
59: 1
60: 1
61: 0
62: 0
63: 0
64: 0
65: 0
合計: 1+2+2+2+2+1+4+3+5+5+2+2+1+2+1+1+1=34
(2) 最頻値を求める
ドットが最も多い回数を探します。50と51が5回で最も多いです。したがって、最頻値は50と51です。
(3) 中央値を求める
生徒数が34人なので、中央値は17番目と18番目の値の平均です。
ドットプロットの小さい方から数えていきます。
35: 1
40: 2 (合計3)
41: 2 (合計5)
42: 2 (合計7)
45: 2 (合計9)
47: 1 (合計10)
48: 4 (合計14)
49: 3 (合計17)
50: 5 (合計22)
17番目は49、18番目は50です。
中央値は
3. 最終的な答え
(1) 34人
(2) 50回、51回
(3) 49.5回