問題1: 頂点が(1, -5)で、点(0, -2)を通る放物線の方程式を求める。 問題2: 放物線 $y = x^2 + 4x + 2$ をx軸方向に1、y軸方向に3だけ平行移動した放物線の方程式を求める。

代数学放物線二次関数平行移動頂点
2025/8/4

1. 問題の内容

問題1: 頂点が(1, -5)で、点(0, -2)を通る放物線の方程式を求める。
問題2: 放物線 y=x2+4x+2y = x^2 + 4x + 2 をx軸方向に1、y軸方向に3だけ平行移動した放物線の方程式を求める。

2. 解き方の手順

問題1:
頂点の座標が(1, -5)であることから、放物線の方程式は
y=a(x1)25y = a(x - 1)^2 - 5と表せる。
この放物線が点(0, -2)を通るため、x = 0, y = -2を代入すると、
2=a(01)25-2 = a(0 - 1)^2 - 5
2=a5-2 = a - 5
a=3a = 3
よって、放物線の方程式は y=3(x1)25y = 3(x - 1)^2 - 5 となる。
y=3(x22x+1)5y = 3(x^2 - 2x + 1) - 5
y=3x26x+35y = 3x^2 - 6x + 3 - 5
y=3x26x2y = 3x^2 - 6x - 2
問題2:
放物線 y=x2+4x+2y = x^2 + 4x + 2 をx軸方向に1、y軸方向に3だけ平行移動すると、方程式は y3=(x1)2+4(x1)+2y - 3 = (x - 1)^2 + 4(x - 1) + 2 となる。
y3=x22x+1+4x4+2y - 3 = x^2 - 2x + 1 + 4x - 4 + 2
y3=x2+2x1y - 3 = x^2 + 2x - 1
y=x2+2x+2y = x^2 + 2x + 2

3. 最終的な答え

問題1: y=3x26x2y = 3x^2 - 6x - 2 (選択肢 2)
問題2: y=x2+2x+2y = x^2 + 2x + 2 (選択肢 2)

「代数学」の関連問題

画像にある数式について、文字式の表記ルールに従い、掛け算記号(×)や割り算記号(÷)を省略して表された式を、省略せずに記述する問題です。

文字式式の表記計算規則
2025/8/4

与えられた数式を、掛け算(×)や割り算(÷)の記号を使って表す問題です。以下の式について解答します。 * 2a² * y/8 * 4ab * 9/(x-y) * ab²/3

式の表現文字式掛け算割り算
2025/8/4

ある人が家からA停留所まで歩き、4分間待ってバスでB停留所まで行った。家からB停留所まで10分かかった。帰りはバスに乗らず、B停留所から家まで歩いて28分かかった。歩きは分速60m、バスは時速30km...

連立方程式距離速さ時間文章問題
2025/8/4

与えられた数式を、文字式の表し方のルールに従って簡略化する問題です。具体的には、以下の6つの式を計算し、適切な形で表します。 * y × (-1) * (m + n) × 8 * y × ...

文字式式の簡略化計算規則
2025/8/4

濃度15%の食塩水Aと濃度20%の食塩水Bを混ぜて、濃度18%の食塩水200gを作る。食塩水Aの量を$x$ g、食塩水Bの量を$y$ gとしたとき、必要な食塩水Aと食塩水Bの量をそれぞれ求め、連立方程...

連立方程式文章問題濃度食塩水
2025/8/4

与えられた数式を、文字式の表し方にしたがって簡略化する問題です。具体的には、 1. $x \times 4$

文字式簡略化計算
2025/8/4

3次方程式 $x^3 + 3x^2 - 9x + 5 = 0$ を解き、$x$の値を求めます。

三次方程式因数分解解の公式
2025/8/4

3次方程式 $x^3 - 4x^2 + 3x + 2 = 0$ を解き、解の形が $x = \text{キ}, \text{ク} \pm \sqrt{\text{ケ}}$ であるときの、キ, ク, ケ...

3次方程式解の公式因数定理二次方程式因数分解
2025/8/4

$(3\sqrt{2} + 1)^2$ を計算する問題です。

展開平方根計算
2025/8/4

与えられた4次方程式 $x^4 + 3x^2 - 4 = 0$ を解き、解の形式 $x = \pm \text{オ}, \pm \text{カ}i$ に当てはまる $\text{オ}$ と $\tex...

方程式4次方程式複素数因数分解
2025/8/4