3点A(6,5), B(-2,3), C(2,1)を頂点とする三角形ABCがある。 (1) 三角形ABCの面積を求めよ。 (2) 点Aを通り、直線BCに平行な直線の式を求めよ。 (3) 直線OC上に点Pをとり、三角形OPBと四角形OCABの面積が等しくなるようにする。ただし、点Pのx座標は正とする。点Pの座標を求めよ。
2025/8/4
1. 問題の内容
3点A(6,5), B(-2,3), C(2,1)を頂点とする三角形ABCがある。
(1) 三角形ABCの面積を求めよ。
(2) 点Aを通り、直線BCに平行な直線の式を求めよ。
(3) 直線OC上に点Pをとり、三角形OPBと四角形OCABの面積が等しくなるようにする。ただし、点Pのx座標は正とする。点Pの座標を求めよ。
2. 解き方の手順
(1) 三角形ABCの面積を求める。
三角形ABCの面積は、ベクトルを用いて計算できる。ベクトルABとベクトルACを求め、それらの外積の絶対値の半分が面積となる。
ベクトルAB = ((-2) - 6, 3 - 5) = (-8, -2)
ベクトルAC = (2 - 6, 1 - 5) = (-4, -4)
面積 = (1/2) * |(-8)*(-4) - (-2)*(-4)| = (1/2) * |32 - 8| = (1/2) * 24 = 12
(2) 点Aを通り、直線BCに平行な直線の式を求める。
まず、直線BCの傾きを求める。
傾き = (1 - 3) / (2 - (-2)) = -2 / 4 = -1/2
求める直線は、点A(6,5)を通り、傾きが-1/2であるから、
y - 5 = (-1/2) * (x - 6)
y = (-1/2)x + 3 + 5
y = (-1/2)x + 8
(3) 直線OC上に点Pをとり、三角形OPBと四角形OCABの面積が等しくなるようにする。
直線OCの式は、原点を通るので の形になる。点C(2,1)を通るので、 、。
したがって、直線OCの式は となる。
点Pは直線OC上にあるので、P(p, p/2)と置ける。ただし、p > 0。
四角形OCABの面積 = 三角形ABCの面積 + 三角形OBCの面積
三角形OBCの面積 = (1/2) * |(-2)*1 - 3*2| = (1/2) * |-2 - 6| = (1/2) * 8 = 4
四角形OCABの面積 = 12 + 4 = 16
三角形OPBの面積 = (1/2) * |p*3 - (p/2)*(-2)| = (1/2) * |3p + p| = (1/2) * 4p = 2p
三角形OPBの面積 = 四角形OCABの面積より
2p = 16
p = 8
したがって、点Pの座標は(8, 4)
3. 最終的な答え
(1) 12
(2)
(3) P(8, 4)