直角三角形ABCにおいて、辺ACの長さを、辺ABと角度36°、および辺BCと角度54°を用いて表す式を完成させる問題です。空欄にsin, cos, tanの中から適切なものを入れます。

幾何学三角比直角三角形sincostan
2025/8/4

1. 問題の内容

直角三角形ABCにおいて、辺ACの長さを、辺ABと角度36°、および辺BCと角度54°を用いて表す式を完成させる問題です。空欄にsin, cos, tanの中から適切なものを入れます。

2. 解き方の手順

まず、与えられた直角三角形ABCについて、角Aは36°、角Cは90°、角Bは54°であることが分かっています。
AC=AB×36°AC = AB \times □ 36° の場合:
cos(θ)=隣辺斜辺cos(\theta) = \frac{隣辺}{斜辺} の関係を利用します。
cos(36°)=ACABcos(36°) = \frac{AC}{AB} より、AC=AB×cos(36°)AC = AB \times cos(36°) となります。
AC=BC×54°AC = BC \times □ 54° の場合:
tan(θ)=対辺隣辺tan(\theta) = \frac{対辺}{隣辺} の関係を利用します。
tan(54°)=ACBCtan(54°) = \frac{AC}{BC}ではないため、AC=BC×tan(54°)AC = BC \times tan(54°)は間違いです。
AC=BC×cot(54°)AC = BC \times cot(54°)と表すことができますが、cot(θ)cot(\theta)は選択肢にありません。
角度54°に関する別の三角比を探します。
cos(54°)=BCABcos(54°) = \frac{BC}{AB}sin(54°)=ACABsin(54°) = \frac{AC}{AB}となるため、tan(54°)=sin(54°)cos(54°)=ACBCtan(54°) = \frac{sin(54°)}{cos(54°)} = \frac{AC}{BC}
したがって、AC=BC×tan(54°)AC = BC \times tan(54°)
しかし、選択肢にtan54°がないので、与えられた角54°に関して tantan 以外の三角比を考えます。
B=54\angle B = 54^\circ なので、A=9054=36\angle A = 90^\circ - 54^\circ = 36^\circ より tan(36)=BCACtan(36^\circ) = \frac{BC}{AC} であるから、AC=BCtan(36)AC = \frac{BC}{tan(36^\circ)}
また、sin(36)=BCABsin(36^\circ) = \frac{BC}{AB}cos(36)=ACABcos(36^\circ) = \frac{AC}{AB}
sin(54)=cos(36)=ACABsin(54^\circ) = cos(36^\circ) = \frac{AC}{AB}cos(54)=sin(36)=BCABcos(54^\circ) = sin(36^\circ) = \frac{BC}{AB}
ACBC=ABcos(54)ABsin(54)=cos(54)sin(54)=cot(54)\frac{AC}{BC} = \frac{AB \cdot cos(54^\circ)}{AB \cdot sin(54^\circ)} = \frac{cos(54^\circ)}{sin(54^\circ)} = cot(54^\circ)
なので、逆数をとると、tan(54)=ACBCtan(54^\circ) = \frac{AC}{BC} となり、AC=BC×tan(54)AC = BC \times tan(54^\circ)
または、sin(54)=ACABsin(54^\circ) = \frac{AC}{AB}cos(54)=BCABcos(54^\circ) = \frac{BC}{AB} を利用して、AC=AB×sin(54)AC = AB \times sin(54^\circ)BC=AB×cos(54)BC = AB \times cos(54^\circ)
ACBC=sin(54)cos(54)\frac{AC}{BC} = \frac{sin(54^\circ)}{cos(54^\circ)}
tanθ=1cotθ\tan{\theta} = \frac{1}{cot{\theta}} であり、cot54cot{54^\circ}は選択肢にない。
BC=AB×cos(54)BC = AB \times cos(54^\circ) より AB=BCcos(54)AB = \frac{BC}{cos(54^\circ)}
AC=AB×sin(54)AC = AB \times sin(54^\circ)に代入すると、AC=BCcos(54)×sin(54)=BC×sin(54)cos(54)=BC×tan(54)AC = \frac{BC}{cos(54^\circ)} \times sin(54^\circ) = BC \times \frac{sin(54^\circ)}{cos(54^\circ)} = BC \times tan(54^\circ)
B=54\angle B = 54^\circ なので BCBC から辺 ACAC を求めるには tantan を利用するしかない。
しかし、問題に B\angle B が与えられているので、A=36\angle A = 36^\circ を利用しなくてはならない。
B\angle BからBCBCに隣接するのは、cot(B)=BCACcot(\angle B) = \frac{BC}{AC} したがって、AC=BCcot(54)=BC×tan(54)AC = \frac{BC}{cot(54^\circ)} = BC \times tan(54^\circ)
角度54°をACBC\frac{辺AC}{辺BC}の関係で考えると、tantanを使用することになりますが、選択肢にありません。
そこで、B=54\angle B = 54^\circ から tan(54)=ACBCtan(54^\circ) = \frac{AC}{BC}となり、AC=BC×tan(54)AC = BC \times tan(54^\circ)が導けます。
しかし、54°のtanの値が選択肢にないので、sinかcosにする必要があります。
π236=54\frac{\pi}{2} - \frac{36^\circ}{} = 54^\circの関係から、
cos(36)=sin(54)cos(36^\circ) = sin(54^\circ)であり、sin(36)=cos(54)sin(36^\circ) = cos(54^\circ)となるため、
AC=BC×cos(36)=BC×sin(54)AC = BC \times cos(36^\circ) = BC \times sin(54^\circ)

3. 最終的な答え

AC=AB×cos(36°)AC = AB \times cos(36°)
AC=BC×tan(54°)AC = BC \times tan(54°)

「幾何学」の関連問題

複素数平面上の3点 $A(\alpha)$、$B(\beta)$、$C(\gamma)$ について、$AB:AC = 3:\sqrt{3}$、$\angle BAC = \frac{\pi}{6}$ ...

複素数平面複素数三角比ベクトルの内積絶対値偏角
2025/8/4

$\overrightarrow{OA} = \vec{a}$, $\overrightarrow{OB} = \vec{b}$ とするとき、$|\vec{a}| = 3$, $|\vec{b}| =...

ベクトル内積ベクトルの大きさ線分最大値
2025/8/4

与えられた等式 $\overrightarrow{PA}^2 + \overrightarrow{PA} \cdot \overrightarrow{PB} = 0$ を変形し、点Pがどのような図形を...

ベクトルベクトル方程式幾何的解釈
2025/8/4

鋭角三角形 OAB を含む平面上に点 P をとる。 (1) 点 P は等式 $4\overrightarrow{OP} + 3\overrightarrow{PA} + 3\overrightarro...

ベクトル三角形外分図示
2025/8/4

空間内の直線 $l$ と異なる3つの平面 $\alpha, \beta, \gamma$ について、以下の記述が正しいかどうかを判定し、正しくない場合はその理由を述べる問題です。 (1) $\alph...

空間図形平面直線垂直平行
2025/8/4

4点A(0, 1), B(1, -4), C(3, 2), D(a, b)を頂点とする平行四辺形がある。 (1) 点Dの座標(a, b)を求め、平行四辺形Pを図示せよ。ただし、AB//DC, AD//...

平行四辺形座標平面放物線共有点ベクトル
2025/8/4

四面体$ABCD$において、点$A$から平面$BCD$に下ろした垂線を$AO$とする。また、点$O$から直線$BC$に下ろした垂線を$OE$とする。このとき、以下のことを証明する。 (1) $BC$は...

空間図形四面体垂直平面線分
2025/8/4

1辺の長さが36cmの正三角形の厚紙から、3つの合同な四角形を切り取り、ふたのない箱を作る。切り取る四角形の外側の辺の長さを $x$ cmとしたとき、箱が作れるための $x$ の範囲、箱の容積 $V$...

正三角形箱の体積最大値微分3次関数
2025/8/4

立方体ABCD-EFGHにおいて、以下の問いに答える問題です。 (1) 辺ABと平行な辺をすべて答える。 (2) 辺ABとねじれの位置にある辺をすべて答える。 (3) 次の2直線のなす角$\theta...

空間図形立方体平行ねじれの位置角度
2025/8/4

ベクトル $\vec{a}$、$\vec{b}$ について、 $|\vec{a}|=\sqrt{5}$、 $|\vec{b}|=\sqrt{3}$、 $|\vec{a}-\vec{b}|=3$ が成り...

ベクトル内積角度
2025/8/4