与えられた等式 $\overrightarrow{PA}^2 + \overrightarrow{PA} \cdot \overrightarrow{PB} = 0$ を変形し、点Pがどのような図形を描くかを求める問題です。具体的には、$\overrightarrow{AP}$ を用いて等式を変形し、円の方程式を導き出し、その中心と半径を求めることが目標です。

幾何学ベクトルベクトル方程式幾何的解釈
2025/8/4

1. 問題の内容

与えられた等式 PA2+PAPB=0\overrightarrow{PA}^2 + \overrightarrow{PA} \cdot \overrightarrow{PB} = 0 を変形し、点Pがどのような図形を描くかを求める問題です。具体的には、AP\overrightarrow{AP} を用いて等式を変形し、円の方程式を導き出し、その中心と半径を求めることが目標です。

2. 解き方の手順

与えられた等式 PA2+PAPB=0\overrightarrow{PA}^2 + \overrightarrow{PA} \cdot \overrightarrow{PB} = 0 を変形します。
まず、PA=AP\overrightarrow{PA} = -\overrightarrow{AP}PB=ABAP\overrightarrow{PB} = \overrightarrow{AB} - \overrightarrow{AP} を代入します。すると、
(AP)2+(AP)(ABAP)=0(-\overrightarrow{AP})^2 + (-\overrightarrow{AP}) \cdot (\overrightarrow{AB} - \overrightarrow{AP}) = 0
AP2APAB+AP2=0\Leftrightarrow |\overrightarrow{AP}|^2 - \overrightarrow{AP} \cdot \overrightarrow{AB} + |\overrightarrow{AP}|^2 = 0
2AP2APAB=0\Leftrightarrow 2|\overrightarrow{AP}|^2 - \overrightarrow{AP} \cdot \overrightarrow{AB} = 0
従って、ク = 2、ケ = 1 となります。
次に、この式を変形して、APαAB\overrightarrow{AP} - \alpha \overrightarrow{AB} の形にします。
2AP2APAB=02|\overrightarrow{AP}|^2 - \overrightarrow{AP} \cdot \overrightarrow{AB} = 0
2(AP14AB)22(116AB2)+18AB2=0\Leftrightarrow 2 \left(\overrightarrow{AP} - \frac{1}{4}\overrightarrow{AB}\right)^2 - 2\left(\frac{1}{16}\overrightarrow{AB}^2\right) + \frac{1}{8} |\overrightarrow{AB}|^2 = 0
AP14AB2=116AB2\Leftrightarrow \left|\overrightarrow{AP} - \frac{1}{4}\overrightarrow{AB}\right|^2 = \frac{1}{16}|\overrightarrow{AB}|^2
AP14AB=14AB\Leftrightarrow \left|\overrightarrow{AP} - \frac{1}{4}\overrightarrow{AB}\right| = \frac{1}{4}|\overrightarrow{AB}|
従って、コ = 1、サ = 4、シ = 1、ス = 4 となります。
したがって、AQ=14AB\overrightarrow{AQ} = \frac{1}{4} \overrightarrow{AB} とすると、点Pは点Qを中心とする半径 14AB\frac{1}{4}|\overrightarrow{AB}| の円周上を動く点であることがわかります。

3. 最終的な答え

ク = 2
ケ = 1
コ = 1
サ = 4
シ = 1
ス = 4
セ = 点Qを中心とする半径 14AB\frac{1}{4}|\overrightarrow{AB}| の円となる

「幾何学」の関連問題

円 $x^2 + y^2 = 4$ と点 $P(0, -1)$ が与えられている。 (1) 円上の点 $A$ に対して、点 $P$ が線分 $QA$ を $1:2$ に内分するような点 $Q$ が、あ...

内分点重心円の方程式直線の方程式
2025/8/4

(1) x軸上の点 $(\frac{6-4\sqrt{3}}{3}, 0)$ から円 $(x-2)^2 + y^2 = 4$ への接線の方程式と接点の座標を求める。 (2) 2つの円 $x^2 + y...

接線座標面積
2025/8/4

$1 \leqq a \leqq 2$ を満たす実数 $a$ が与えられ、焦点が $\left(a, -\frac{a^2}{8}\right)$ で準線が $y = \frac{a^2}{8}$ で...

放物線接線積分領域面積
2025/8/4

$1 \le a \le 2$を満たす実数$a$に対して、焦点$\left(a, -\frac{a^2}{8}\right)$で準線が$y=\frac{a^2}{8}$である放物線を$C$とする。以下...

放物線焦点準線接線積分
2025/8/4

原点をO(0,0,0)とするxyz空間内の3点をA(1,3,-9), B(-1,2,-1), C(-2,0,6)とする。点A,B,Cを通る平面を平面IIとする。また、点Pの座標を(7,6,-5)とし、...

空間ベクトル平面の方程式法線ベクトル内積ノルム交点
2025/8/4

3点A(0, -1), B(4, 1), C(6, -3)を通る円の方程式を求め、その中心の座標と半径を求める。さらに、線分BCを直径とする円の方程式を求める。

円の方程式座標平面円の中心半径線分
2025/8/4

長方形ABCDの辺BCはx軸上にあり、点Aは直線 $y = 2x$ 上に、点Dは直線 $y = -\frac{2}{3}x + 8$ 上にある。この長方形が正方形となるとき、点Bの座標を求める問題。

座標平面長方形正方形直線の方程式図形
2025/8/4

直線 $l: y = -x + 9$, 直線 $m: y = \frac{1}{2}x - 3$, 直線 $n: x = 2$ が与えられている。点Pは直線 $l$ と $m$ の交点、点Aは直線 $...

座標平面直線交点線分の長さ三角形の面積連立方程式
2025/8/4

$0^\circ \le \theta \le 180^\circ$ のとき、$2\sin\theta - \sqrt{3} = 0$ を満たす $\theta$ の値を全て求める問題です。

三角関数三角比方程式角度
2025/8/4

$\theta$ は鋭角であり、$\cos \theta = \frac{4}{5}$ のとき、$\sin \theta$ と $\tan \theta$ の値を求めよ。

三角比三角関数鋭角sincostan
2025/8/4