原点をO(0,0,0)とするxyz空間内の3点をA(1,3,-9), B(-1,2,-1), C(-2,0,6)とする。点A,B,Cを通る平面を平面IIとする。また、点Pの座標を(7,6,-5)とし、点Pを通り平面IIに垂直な直線を直線lとする。 (1) 平面IIの方程式を求めなさい。 (2) 直線lと平面IIとの交点を点Hとする。ベクトルPHのノルム(長さ)||PH||が最小になるときの点Hの座標とそのときの||PH||を求めなさい。

幾何学空間ベクトル平面の方程式法線ベクトル内積ノルム交点
2025/8/4

1. 問題の内容

原点をO(0,0,0)とするxyz空間内の3点をA(1,3,-9), B(-1,2,-1), C(-2,0,6)とする。点A,B,Cを通る平面を平面IIとする。また、点Pの座標を(7,6,-5)とし、点Pを通り平面IIに垂直な直線を直線lとする。
(1) 平面IIの方程式を求めなさい。
(2) 直線lと平面IIとの交点を点Hとする。ベクトルPHのノルム(長さ)||PH||が最小になるときの点Hの座標とそのときの||PH||を求めなさい。

2. 解き方の手順

(1) 平面IIの方程式を求める。
平面IIは点A, B, Cを通るので、ベクトルABとベクトルACに垂直なベクトルが平面IIの法線ベクトルとなる。
AB=BA=(1,2,1)(1,3,9)=(2,1,8)AB = B - A = (-1, 2, -1) - (1, 3, -9) = (-2, -1, 8)
AC=CA=(2,0,6)(1,3,9)=(3,3,15)AC = C - A = (-2, 0, 6) - (1, 3, -9) = (-3, -3, 15)
ABとACの外積を計算して法線ベクトルnを求める。
n=AB×AC=(218)×(3315)=((1)(15)(8)(3)(8)(3)(2)(15)(2)(3)(1)(3))=(15+2424+3063)=(963)n = AB \times AC = \begin{pmatrix} -2 \\ -1 \\ 8 \end{pmatrix} \times \begin{pmatrix} -3 \\ -3 \\ 15 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} (-1)(15) - (8)(-3) \\ (8)(-3) - (-2)(15) \\ (-2)(-3) - (-1)(-3) \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} -15 + 24 \\ -24 + 30 \\ 6 - 3 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 9 \\ 6 \\ 3 \end{pmatrix}
法線ベクトルnは(9, 6, 3)なので、(3, 2, 1)も法線ベクトルとなる。
平面IIの方程式は、3x + 2y + z + d = 0と表せる。
平面IIは点A(1,3,-9)を通るので、これを代入すると、
3(1) + 2(3) + (-9) + d = 0
3 + 6 - 9 + d = 0
d = 0
したがって、平面IIの方程式は3x + 2y + z = 0となる。
(2) 直線lと平面IIの交点Hの座標と||PH||を求める。
直線lは点P(7,6,-5)を通り、法線ベクトルn = (3,2,1)に平行なので、直線lの方程式は、
(xyz)=(765)+t(321)\begin{pmatrix} x \\ y \\ z \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 7 \\ 6 \\ -5 \end{pmatrix} + t \begin{pmatrix} 3 \\ 2 \\ 1 \end{pmatrix}
と表せる。
したがって、
x=7+3tx = 7 + 3t
y=6+2ty = 6 + 2t
z=5+tz = -5 + t
点Hは直線l上にあるので、Hの座標は(7+3t, 6+2t, -5+t)と表せる。
また、点Hは平面II上にあるので、3x + 2y + z = 0を満たす。
3(7+3t) + 2(6+2t) + (-5+t) = 0
21 + 9t + 12 + 4t - 5 + t = 0
14t + 28 = 0
t = -2
点Hの座標は、(7+3(-2), 6+2(-2), -5+(-2)) = (7-6, 6-4, -5-2) = (1, 2, -7)
ベクトルPH = H - P = (1, 2, -7) - (7, 6, -5) = (-6, -4, -2)
||PH|| = (6)2+(4)2+(2)2=36+16+4=56=214\sqrt{(-6)^2 + (-4)^2 + (-2)^2} = \sqrt{36 + 16 + 4} = \sqrt{56} = 2\sqrt{14}

3. 最終的な答え

(1) 平面IIの方程式: 3x+2y+z=03x + 2y + z = 0
(2) 点Hの座標: (1,2,7)(1, 2, -7)
||PH||: 2142\sqrt{14}

「幾何学」の関連問題

直角を挟む2辺が4mと8mの直角三角形の土地があり、その中に長方形の花壇を作る。花壇は校舎から出ないようにし、花壇の面積を最大にする時の花壇の面積を求める。$AC = 4$、$BC = 8$、$BD ...

直角三角形長方形面積最大化相似二次関数
2025/8/4

座標平面上の原点をOとする。線分$y = \sqrt{3}x$ $(0 \leq x \leq 2)$上の点Pと、線分$y = -\sqrt{3}x$ $(-3 \leq x \leq 0)$上の点Q...

座標平面領域線分通過領域図示
2025/8/4

正五角形と正八角形について、それぞれ以下の3つを求める問題です。 * 内角の和 * 一つの内角の大きさ * 対角線の数

多角形内角対角線正多角形
2025/8/4

三角形ABCにおいて、$AB = 7$, $BC = 13$, $CA = 8$とする。角BACの二等分線と辺BCの交点をDとする。 (1) 角BACの大きさと、三角形ABCの面積を求めよ。 (2) ...

三角形余弦定理面積角の二等分線三角比
2025/8/4

斜線部分の面積を求める問題が3つあります。 (1) 平行四辺形と半円を組み合わせた図形の一部の面積 (2) 長方形と半円を組み合わせた図形の一部の面積 (3) 正方形と半円を組み合わせた図形の一部の面...

面積図形半円平行四辺形長方形正方形
2025/8/4

与えられた4つの図形(平行四辺形、ひし形、長方形、正方形)において、斜線部分の面積が全体の面積のどれだけかを求める問題です。

面積図形平行四辺形ひし形長方形正方形三角形
2025/8/4

図において、$\angle ACB = \angle ABD$, $AB = 4$cm, $AC = 12$cm, $BD = 3$cmのとき、線分$BC$の長さを求める。

相似三角形辺の比
2025/8/4

線分ABを1:4に外分する点Cについて、ベクトル$\overrightarrow{OC}$をベクトル$\overrightarrow{OA}$と$\overrightarrow{OB}$を用いて表す問...

ベクトル外分線分
2025/8/4

(1) 点 $(0, 1, 3)$ を通り、平面 $3x - 4y + z - 2 = 0$ に平行な平面の方程式を求めよ。 (2) 3点 $(1, -1, 2), (-2, 1, 3), (3, 1...

空間ベクトル平面の方程式法線ベクトル
2025/8/4

$\tan \theta = 0$ のとき、$\cos \theta$ の値を求める。ただし、$0 \leq \theta \leq \pi$ とする。

三角関数tancos角度三角比
2025/8/4