直角を挟む2辺が4mと8mの直角三角形の土地があり、その中に長方形の花壇を作る。花壇は校舎から出ないようにし、花壇の面積を最大にする時の花壇の面積を求める。$AC = 4$、$BC = 8$、$BD = 2$、$PQ = x$として、以下の問いに答える。 (1) $x$のとり得る範囲 (2) $x = 2$のとき、$T$の値 (3) $PR$を$x$で表す (4) $T$を$x$の式で表す (5) $T$が最大となる$x$の値と、その時の$T$の値を求める。

幾何学直角三角形長方形面積最大化相似二次関数
2025/8/4
はい、承知いたしました。問題文を読み解き、解答を作成します。

1. 問題の内容

直角を挟む2辺が4mと8mの直角三角形の土地があり、その中に長方形の花壇を作る。花壇は校舎から出ないようにし、花壇の面積を最大にする時の花壇の面積を求める。AC=4AC = 4BC=8BC = 8BD=2BD = 2PQ=xPQ = xとして、以下の問いに答える。
(1) xxのとり得る範囲
(2) x=2x = 2のとき、TTの値
(3) PRPRxxで表す
(4) TTxxの式で表す
(5) TTが最大となるxxの値と、その時のTTの値を求める。

2. 解き方の手順

(1) xxのとり得る範囲について
三角形ABCABCと三角形PBRPBRは相似である。AC=4AC = 4BC=8BC = 8より、AB=42+82=16+64=80=45AB = \sqrt{4^2 + 8^2} = \sqrt{16 + 64} = \sqrt{80} = 4\sqrt{5}である。
PB:AB=BR:BCPB : AB = BR : BCなので、BR=PB×BCAB=PB×845=2PB5BR = \frac{PB \times BC}{AB} = \frac{PB \times 8}{4\sqrt{5}} = \frac{2PB}{\sqrt{5}}
AR=ACCR=ACPQ=4xAR = AC - CR = AC - PQ = 4 - x
AP=ABPB=45PBAP = AB - PB = 4\sqrt{5} - PB
三角形APQAPQと三角形ABCABCは相似なので、AP:AB=PQ:BCAP : AB = PQ : BCAP=AB×PQBC=45x8=5x2AP = \frac{AB \times PQ}{BC} = \frac{4\sqrt{5}x}{8} = \frac{\sqrt{5}x}{2}
45PB=5x24\sqrt{5} - PB = \frac{\sqrt{5}x}{2}より、PB=455x2PB = 4\sqrt{5} - \frac{\sqrt{5}x}{2}
BR=25(455x2)=8xBR = \frac{2}{\sqrt{5}}(4\sqrt{5} - \frac{\sqrt{5}x}{2}) = 8 - x
BD=2BD = 2なので、BRBD+DRBR \le BD + DR8x2+DR8 - x \le 2 + DRDR6xDR \ge 6 - x
CRCDCR \le CDより、PQCDPQ \le CDxCDx \le CDBC=8BC = 8BD=2BD = 2なので、CD=6CD = 6
x6x \le 6であり、x>0x>0なので、0<x40 < x \le 4である。
(2) x=2x = 2のとき、TTの値について
x=2x = 2のとき、CR=PQ=2CR = PQ = 2AQ=ACQC=ACPRAQ = AC - QC = AC - PR
三角形PBRPBRと三角形ABCABCは相似なので、PR=AP×ACABPR = \frac{AP \times AC}{AB}
T=PQ×CR=x×QC=2×QCT = PQ \times CR = x \times QC = 2 \times QC
PB=455(2)2=455=35PB = 4\sqrt{5} - \frac{\sqrt{5}(2)}{2} = 4\sqrt{5} - \sqrt{5} = 3\sqrt{5}
BR=82=6BR = 8 - 2 = 6
三角形PBRPBRにおいて、PR:AC=PB:ABPR : AC = PB : ABより、PR:4=35:45PR : 4 = 3\sqrt{5} : 4\sqrt{5}PR=3PR = 3
T=PQ×CR=x×PR=2×3=6T = PQ \times CR = x \times PR = 2 \times 3 = 6
(3) PRPRxxで表すについて
三角形APQAPQと三角形ABCABCは相似なので、AP:AB=PQ:BCAP : AB = PQ : BC
AP=AB×PQ/BC=45x/8=x5/2AP = AB \times PQ / BC = 4\sqrt{5}x / 8 = x\sqrt{5} / 2
AQ:AC=AP:ABAQ : AC = AP : ABより、AQ=(AP×AC)/AB=(x5/2×4)/45=x/2AQ = (AP \times AC) / AB = (x\sqrt{5}/2 \times 4) / 4\sqrt{5} = x/2
QC=ACAQ=4x/2QC = AC - AQ = 4 - x/2
PR=QC=4x2PR = QC = 4 - \frac{x}{2}
(4) TTxxの式で表すについて
T=PQ×PR=x×(4x/2)=4xx2/2=12x2+4xT = PQ \times PR = x \times (4 - x/2) = 4x - x^2/2 = -\frac{1}{2}x^2 + 4x
(5) TTが最大となるxxの値と、その時のTTの値を求めるについて
T=12x2+4x=12(x28x)=12(x28x+1616)=12(x4)2+8T = -\frac{1}{2}x^2 + 4x = -\frac{1}{2}(x^2 - 8x) = -\frac{1}{2}(x^2 - 8x + 16 - 16) = -\frac{1}{2}(x - 4)^2 + 8
よって、x=4x = 4のとき、TTは最大値8をとる。

3. 最終的な答え

(1) 0<x40 < x \le 4
(2) T=6T = 6
(3) PR=4x2PR = 4 - \frac{x}{2}
(4) T=12x2+4xT = -\frac{1}{2}x^2 + 4x
(5) x=4x = 4のとき、T=8T = 8

「幾何学」の関連問題

(1) $|AB| = 2$, $|AC| = 3$, $AB \cdot AC = 1$ のとき、$\triangle ABC$ の面積 $S$ を求める。 (2) $A(1,0)$, $B(3,1...

面積ベクトル空間ベクトル三角形内積
2025/8/4

$\triangle OAB$ において、辺 $OA$ を $3:1$ に内分する点を $C$、辺 $OB$ を $2:1$ に内分する点を $D$ とする。線分 $BC$ と線分 $AD$ の交点を...

ベクトル内分点ベクトルの加法ベクトルの一次結合
2025/8/4

(1) 直線 $y = -\frac{1}{\sqrt{3}}x$ と $y = \frac{1}{\sqrt{3}}x$ が $x$ 軸の正の向きとなす角をそれぞれ $\alpha$, $\beta...

角度直線傾き三角比
2025/8/4

$0^\circ \le \theta \le 180^\circ$ の条件下で、以下の三角関数の値を求めます。 (1) $\sin \theta = \frac{2}{3}$ のとき、$\cos \...

三角関数三角比sincostan角度
2025/8/4

$0^\circ \leqq \theta \leqq 180^\circ$ のとき、以下の各問題について、指定された三角関数の値から、残りの三角関数の値を求めよ。 (1) $\sin \theta ...

三角関数三角比角度sincostan
2025/8/4

$0^\circ \le \theta \le 180^\circ$ のとき、$\tan \theta = -\frac{1}{\sqrt{3}}$ を満たす $\theta$ を求める問題です。

三角比角度tan三角関数
2025/8/4

$0^\circ \le \theta \le 180^\circ$ のとき、次の等式を満たす $\theta$ を求めよ。 (1) $\sin \theta = \frac{1}{\sqrt{2}}...

三角比三角関数角度
2025/8/4

2点A(-2, 2)と点C(0, 6)を通る直線上に点Bがあり、AC:CB = 1:3である。このとき、以下の問題を解く。 (1) 点Bの座標を求めよ。 (2) 2点A, Bを通る直線の式を求めよ。 ...

座標平面直線三角形の面積台形内分点
2025/8/4

$0^\circ < \theta < 90^\circ$ のとき、以下の式の値を求めよ。 (1) $\cos(90^\circ - \theta) + \cos \theta + \cos(90^\...

三角関数三角比角度
2025/8/4

点A(2, 2)と点B(6, 4)が与えられている。x軸上に点Pを取り、AP + BPの長さが最小となるようにするとき、直線APの式と点Pの座標を求める。

座標平面線分の最小化対称移動直線の式
2025/8/4