## 解答

応用数学流体力学水圧重心慣性モーメント圧力中心積分
2025/8/4
## 解答
###

1. 問題の内容

水槽の側面に設置された長方形の板に作用する水圧について、以下の値を求める問題です。

1. 長方形部分の重心Gにおける水圧 $p_G$ の値を求める。

2. 長方形部分全域に作用する力の総和となる全圧力 $P$ の値を求める。

3. 長方形部分の重心Gを通り $x$ 軸と平行な軸に対する慣性モーメント $I_x$ および $y$ 軸に対する慣性モーメント $I_y$ を求める。

4. 水圧による全圧力 $P$ が作用する長方形部分の圧力中心Cの位置について、水面からの深さ $z_C$ の値を求める。

###

2. 解き方の手順

#### (1) 重心Gにおける水圧 pGp_G の計算
* 長方形の重心Gは、板の中心に位置します。したがって、水面からの深さ zGz_G は次のようになります。
zG=h+a2z_G = h + \frac{a}{2}
* 水圧は、深さに比例します。したがって、重心Gにおける水圧 pGp_G は次のようになります。
pG=ρgzG=ρg(h+a2)p_G = \rho g z_G = \rho g (h + \frac{a}{2})
#### (2) 全圧力 PP の計算
* 全圧力は、水圧を長方形の面積で積分することで求められます。しかし、水圧が深さに比例することを利用して、重心における水圧に面積を掛けることでも求められます。
P=pGA=pG(ab)P = p_G A = p_G (ab)
ここで AA は長方形の面積、aa は高さ、bb は幅です。
#### (3) 慣性モーメント IxI_x および IyI_y の計算
* 重心Gを通り xx 軸と平行な軸に対する慣性モーメント IxI_x は、以下の式で求められます。
Ix=112ba3I_x = \frac{1}{12} b a^3
* 重心Gを通り yy 軸と平行な軸に対する慣性モーメント IyI_y は、以下の式で求められます。
Iy=112ab3I_y = \frac{1}{12} a b^3
#### (4) 圧力中心Cの深さ zCz_C の計算
* 圧力中心Cの深さ zCz_C は、次の式で求められます。
zC=zG+IxAzGz_C = z_G + \frac{I_x}{A z_G}
###

3. 最終的な答え

具体的な数値は代入して計算してください。

1. 重心Gにおける水圧 $p_G = \rho g (h + \frac{a}{2})$

2. 全圧力 $P = \rho g (h + \frac{a}{2}) (ab)$

3. 慣性モーメント $I_x = \frac{1}{12} b a^3$ 、 $I_y = \frac{1}{12} a b^3$

4. 圧力中心Cの深さ $z_C = (h + \frac{a}{2}) + \frac{\frac{1}{12} b a^3}{ab(h + \frac{a}{2})}$

「応用数学」の関連問題

ある斜面でボールを転がしたとき、転がり始めてから$x$秒間に進む距離を$y$ mとすると、$y = 4x^2$ という関係がある。 転がり始めて2秒後から5秒後までの間に、ボールが進む距離と、その間の...

物理運動二次関数速度距離
2025/8/5

A, B, Cさんが一直線上に並んでおり、Aさんが鳴らした号砲の煙が見えてから音が聞こえるまでの時間が、Bさんは0.25秒、Cさんは1.00秒である。この状況下で、音の伝播、速度、距離、反射音、共鳴現...

音速距離時間物理
2025/8/5

A, B, Cさんが一直線上に並んでおり、Aさんが鳴らした号砲の煙が見えてから音が聞こえるまでの時間が、Bさんは0.25秒、Cさんは1.00秒だった。この状況に関する以下の問いに答える問題です。 (1...

速さ距離時間物理
2025/8/5

A, B, Cさんが一直線上に並んでおり、Aさんが鳴らした号砲の煙が見えてから音が聞こえるまでの時間が、Bさんは0.25秒、Cさんは1.00秒であった。 (1) 号砲の音が聞こえたのは、何が音の振動を...

距離速さ時間音速計算
2025/8/5

A, B, Cさんが一直線上に並んでおり、Aさんが鳴らした号砲の煙が見えてから音が聞こえるまでの時間は、Bさんが0.25秒、Cさんが1.00秒でした。この情報をもとに、音の伝わり方や速さ、距離などに関...

音速距離速度ドップラー効果物理
2025/8/5

問題は、与えられた不等式 $ \frac{l}{v_0 \cos \theta} < \frac{v_0}{g} \sin \theta $ から $v_0$ に関する条件を導き、最終的に $ v_0...

不等式三角関数物理数式変形
2025/8/5

領域 $D = \{(x, y); 0 \le x \le 1, 0 \le y \le x \}$ 上で、関数 $f(x, y) = 2x + y$ 以下となる関数を全て選択する問題です。

多変数関数不等式領域積分
2025/8/5

図3に示す回路において、以下の4つの値を求める問題です。 * 回路全体の抵抗 * 電熱線Xに流れる電流 * 電熱線Yが消費する電力 * 4分間電流を流したとき、電熱線Zが消費する電力量

電気回路抵抗電流電力電力量オームの法則
2025/8/5

年齢 $x$ 歳に対する体内水分率 $y$ % を表すグラフが与えられており、そのグラフは以下の式で表される。 $0 \le x \le 20$ のとき: $y = \frac{1}{30}x^2 -...

関数二次関数微分グラフ連立方程式計算
2025/8/5

質量 $m$ の重りを軽い糸で吊るし、糸の長さが $L$ で、鉛直線とのなす角が $\theta$ である円錐振り子について、以下の問いに答える問題です。 (1) 糸が重りを引く力の大きさ $S$ を...

力学円運動円錐振り子物理
2025/8/5