直径 $d_a = 330 \text{ mm}$ の円管aと直径 $d_b = 150 \text{ mm}$ の円管bが接続されている。円管aの圧力は $p_a = 7.3 \times 10^5 \text{ Pa}$ で、円管bの流速は $u_b = 4 \text{ m/s}$ である。水の密度は $\rho = 1000 \text{ kg/m}^3$ とする。以下の問いに答えよ。 (1) 連続の式を文字式で示せ。 (2) ベルヌーイの定理の式を文字式で示せ。 (3) 流量と質量流量を求めよ。 (4) 円管aの流速 $u_a$ を求めよ。 (5) 円管bの圧力 $p_b$ を求めよ。

応用数学流体力学連続の式ベルヌーイの定理流量質量流量
2025/8/4

1. 問題の内容

直径 da=330 mmd_a = 330 \text{ mm} の円管aと直径 db=150 mmd_b = 150 \text{ mm} の円管bが接続されている。円管aの圧力は pa=7.3×105 Pap_a = 7.3 \times 10^5 \text{ Pa} で、円管bの流速は ub=4 m/su_b = 4 \text{ m/s} である。水の密度は ρ=1000 kg/m3\rho = 1000 \text{ kg/m}^3 とする。以下の問いに答えよ。
(1) 連続の式を文字式で示せ。
(2) ベルヌーイの定理の式を文字式で示せ。
(3) 流量と質量流量を求めよ。
(4) 円管aの流速 uau_a を求めよ。
(5) 円管bの圧力 pbp_b を求めよ。

2. 解き方の手順

(1) 連続の式
連続の式は、非圧縮性流体の場合、以下のようになる。
Aaua=AbubA_a u_a = A_b u_b
ここで、AaA_aAbA_bはそれぞれ円管aとbの断面積である。断面積は直径を使って A=π(d/2)2A = \pi (d/2)^2 と表せるので、連続の式は以下のようになる。
π(da/2)2ua=π(db/2)2ub\pi (d_a/2)^2 u_a = \pi (d_b/2)^2 u_b
(da)2ua=(db)2ub(d_a)^2 u_a = (d_b)^2 u_b
(2) ベルヌーイの定理
ベルヌーイの定理は、水平な配管の場合、以下のようになる。
pa+12ρua2=pb+12ρub2p_a + \frac{1}{2} \rho u_a^2 = p_b + \frac{1}{2} \rho u_b^2
(3) 流量と質量流量
流量 QQ は断面積と流速の積で表される。円管bの流量 QbQ_b は以下のようになる。
Qb=Abub=π(db/2)2ubQ_b = A_b u_b = \pi (d_b/2)^2 u_b
質量流量 m˙\dot{m} は流量と密度の積で表される。円管bの質量流量 m˙b\dot{m}_b は以下のようになる。
m˙b=ρQb=ρπ(db/2)2ub\dot{m}_b = \rho Q_b = \rho \pi (d_b/2)^2 u_b
(4) 円管aの流速 uau_a
連続の式より、円管aの流速 uau_a は以下のようになる。
ua=(db)2(da)2ubu_a = \frac{(d_b)^2}{(d_a)^2} u_b
(5) 円管bの圧力 pbp_b
ベルヌーイの定理より、円管bの圧力 pbp_b は以下のようになる。
pb=pa+12ρ(ua2ub2)p_b = p_a + \frac{1}{2} \rho (u_a^2 - u_b^2)

3. 最終的な答え

(1) 連続の式: (da)2ua=(db)2ub(d_a)^2 u_a = (d_b)^2 u_b
(2) ベルヌーイの定理: pa+12ρua2=pb+12ρub2p_a + \frac{1}{2} \rho u_a^2 = p_b + \frac{1}{2} \rho u_b^2
(3) 流量 QbQ_b:
db=150 mm=0.15 md_b = 150 \text{ mm} = 0.15 \text{ m}
Qb=π(0.15/2)2×4 m/s=π(0.075)2×4 m3/s=0.07068 m3/s0.0707 m3/sQ_b = \pi (0.15/2)^2 \times 4 \text{ m/s} = \pi (0.075)^2 \times 4 \text{ m}^3/\text{s} = 0.07068 \text{ m}^3/\text{s} \approx 0.0707 \text{ m}^3/\text{s}
質量流量 m˙b\dot{m}_b:
m˙b=1000 kg/m3×0.07068 m3/s=70.68 kg/s70.7 kg/s\dot{m}_b = 1000 \text{ kg/m}^3 \times 0.07068 \text{ m}^3/\text{s} = 70.68 \text{ kg/s} \approx 70.7 \text{ kg/s}
(4) 円管aの流速 uau_a:
da=330 mm=0.33 md_a = 330 \text{ mm} = 0.33 \text{ m}
ua=(0.15)2(0.33)2×4 m/s=0.02250.1089×4 m/s=0.2066×4 m/s=0.8264 m/s0.826 m/su_a = \frac{(0.15)^2}{(0.33)^2} \times 4 \text{ m/s} = \frac{0.0225}{0.1089} \times 4 \text{ m/s} = 0.2066 \times 4 \text{ m/s} = 0.8264 \text{ m/s} \approx 0.826 \text{ m/s}
(5) 円管bの圧力 pbp_b:
pb=7.3×105 Pa+12×1000 kg/m3×((0.8264 m/s)2(4 m/s)2)p_b = 7.3 \times 10^5 \text{ Pa} + \frac{1}{2} \times 1000 \text{ kg/m}^3 \times ((0.8264 \text{ m/s})^2 - (4 \text{ m/s})^2)
pb=7.3×105 Pa+500×(0.68316) Pap_b = 7.3 \times 10^5 \text{ Pa} + 500 \times (0.683 - 16) \text{ Pa}
pb=7.3×105 Pa+500×(15.317) Pap_b = 7.3 \times 10^5 \text{ Pa} + 500 \times (-15.317) \text{ Pa}
pb=7.3×105 Pa7658.5 Pap_b = 7.3 \times 10^5 \text{ Pa} - 7658.5 \text{ Pa}
pb=722341.5 Pa7.22×105 Pap_b = 722341.5 \text{ Pa} \approx 7.22 \times 10^5 \text{ Pa}
流量: 0.0707 m3/s0.0707 \text{ m}^3/\text{s}
質量流量: 70.7 kg/s70.7 \text{ kg/s}
円管aの流速: 0.826 m/s0.826 \text{ m/s}
円管bの圧力: 7.22×105 Pa7.22 \times 10^5 \text{ Pa}

「応用数学」の関連問題

ある斜面でボールを転がしたとき、転がり始めてから$x$秒間に進む距離を$y$ mとすると、$y = 4x^2$ という関係がある。 転がり始めて2秒後から5秒後までの間に、ボールが進む距離と、その間の...

物理運動二次関数速度距離
2025/8/5

A, B, Cさんが一直線上に並んでおり、Aさんが鳴らした号砲の煙が見えてから音が聞こえるまでの時間が、Bさんは0.25秒、Cさんは1.00秒である。この状況下で、音の伝播、速度、距離、反射音、共鳴現...

音速距離時間物理
2025/8/5

A, B, Cさんが一直線上に並んでおり、Aさんが鳴らした号砲の煙が見えてから音が聞こえるまでの時間が、Bさんは0.25秒、Cさんは1.00秒だった。この状況に関する以下の問いに答える問題です。 (1...

速さ距離時間物理
2025/8/5

A, B, Cさんが一直線上に並んでおり、Aさんが鳴らした号砲の煙が見えてから音が聞こえるまでの時間が、Bさんは0.25秒、Cさんは1.00秒であった。 (1) 号砲の音が聞こえたのは、何が音の振動を...

距離速さ時間音速計算
2025/8/5

A, B, Cさんが一直線上に並んでおり、Aさんが鳴らした号砲の煙が見えてから音が聞こえるまでの時間は、Bさんが0.25秒、Cさんが1.00秒でした。この情報をもとに、音の伝わり方や速さ、距離などに関...

音速距離速度ドップラー効果物理
2025/8/5

問題は、与えられた不等式 $ \frac{l}{v_0 \cos \theta} < \frac{v_0}{g} \sin \theta $ から $v_0$ に関する条件を導き、最終的に $ v_0...

不等式三角関数物理数式変形
2025/8/5

領域 $D = \{(x, y); 0 \le x \le 1, 0 \le y \le x \}$ 上で、関数 $f(x, y) = 2x + y$ 以下となる関数を全て選択する問題です。

多変数関数不等式領域積分
2025/8/5

図3に示す回路において、以下の4つの値を求める問題です。 * 回路全体の抵抗 * 電熱線Xに流れる電流 * 電熱線Yが消費する電力 * 4分間電流を流したとき、電熱線Zが消費する電力量

電気回路抵抗電流電力電力量オームの法則
2025/8/5

年齢 $x$ 歳に対する体内水分率 $y$ % を表すグラフが与えられており、そのグラフは以下の式で表される。 $0 \le x \le 20$ のとき: $y = \frac{1}{30}x^2 -...

関数二次関数微分グラフ連立方程式計算
2025/8/5

質量 $m$ の重りを軽い糸で吊るし、糸の長さが $L$ で、鉛直線とのなす角が $\theta$ である円錐振り子について、以下の問いに答える問題です。 (1) 糸が重りを引く力の大きさ $S$ を...

力学円運動円錐振り子物理
2025/8/5