## 1. 問題の内容

幾何学表面積立体三角柱三角錐円錐展開図
2025/8/4
##

1. 問題の内容

問題は、与えられた展開図を組み立ててできる立体の表面積を求める問題です。
(1)と(2)の2つの立体の表面積をそれぞれ計算します。
##

2. 解き方の手順

### (1) の解き方
この展開図は、三角柱に三角錐が乗った形になります。
表面積は、それぞれの面の面積を足し合わせることで求められます。
* **長方形の面積 (2つ)**: 6×7=426 \times 7 = 42。2つあるので、42×2=8442 \times 2 = 84
* **長方形の面積 (1つ)**: 8×7=568 \times 7 = 56
* **直角三角形の面積 (2つ)**: (6×8)/2=24(6 \times 8) / 2 = 24。2つあるので、24×2=4824 \times 2 = 48
* **三角形の面積 (1つ)**: 底辺を8cm、高さを垂直におろした線と考えると高さは、10242=10016=84=221 \sqrt{10^2 - 4^2} = \sqrt{100 - 16} = \sqrt{84} = 2\sqrt{21} となります。従って面積は、 (8×221)/2=821(8 \times 2\sqrt{21})/2 = 8\sqrt{21}
全ての面積を足し合わせます。
84+56+48+821=188+82184 + 56 + 48 + 8\sqrt{21} = 188 + 8\sqrt{21}
### (2) の解き方
この展開図は、円錐に円がくっついた形です。
* **円錐の側面**: 半径が10cmの円の半分なので、π×102×12=50π \pi \times 10^2 \times \frac{1}{2} = 50\pi
* **円**: 半径が6cmの円なので、π×62=36π \pi \times 6^2 = 36\pi
全ての面積を足し合わせます。
50π+36π=86π50\pi + 36\pi = 86\pi
##

3. 最終的な答え

(1) 188+821 cm2188 + 8\sqrt{21} \text{ cm}^2
(2) 86π cm286\pi \text{ cm}^2

「幾何学」の関連問題

この問題は、三角関数の復習と弧度法の変換に関する問題です。具体的には、角度を弧度法で表したり、三角関数の値を求めたり、扇形の弧の長さと面積を求めたりします。

三角関数弧度法扇形弧の長さ面積
2025/8/5

点 $(2, -4)$ を $x$ 軸方向に $-5$、 $y$ 軸方向に $8$ だけ平行移動した後の点の座標を求めよ。

座標平行移動点の移動
2025/8/5

放物線 $y = \frac{1}{3}x^2$ 上に2点A, Bがあり、それぞれのx座標は-6と3である。x軸上に点Qを取り、Qを通りy軸と平行な直線が三角形OABの面積を2等分する時、点Qのx座標...

放物線面積座標平面三角形二次関数
2025/8/5

点$(3, 2)$を$x$軸方向に$-6$, $y$軸方向に$-4$だけ平行移動した点の座標を求める問題です。

座標平面平行移動点の移動
2025/8/5

点 $(-1, -4)$ を $x$ 軸方向に $4$、$y$ 軸方向に $8$ だけ平行移動した点の座標を求める問題です。

座標平行移動点の移動
2025/8/5

点 $(-4, -3)$ を $x$ 軸方向に $7$ 、$y$ 軸方向に $5$ だけ平行移動した点の座標を求める問題です。

座標平行移動点の移動
2025/8/5

実数 $x$ に対して、$\cos 3x$ を $\cos x$ の多項式で表す問題を解きます。

三角関数加法定理三角関数の合成多項式
2025/8/5

点 $(-4, 2)$ を $x$ 軸方向に $4$, $y$ 軸方向に $-6$ だけ平行移動した点の座標を求める問題です。

座標平行移動点の移動
2025/8/5

放物線 $y = 2x^2$ と直線 $y = -2x + 4$ の交点をA, Bとする。点A, Bの座標はそれぞれ A(-2, 8), B(1, 2) である。このとき、三角形OABの面積を求めよ。

放物線直線交点三角形の面積点と直線の距離三平方の定理
2025/8/5

点 $(4, 3)$ を $x$ 軸方向に $-6$、 $y$ 軸方向に $-3$ だけ平行移動した点の座標を求めます。

座標平行移動点の移動
2025/8/5