放物線 $y = \frac{1}{3}x^2$ 上に2点A, Bがあり、それぞれのx座標は-6と3である。x軸上に点Qを取り、Qを通りy軸と平行な直線が三角形OABの面積を2等分する時、点Qのx座標を求めよ。

幾何学放物線面積座標平面三角形二次関数
2025/8/5

1. 問題の内容

放物線 y=13x2y = \frac{1}{3}x^2 上に2点A, Bがあり、それぞれのx座標は-6と3である。x軸上に点Qを取り、Qを通りy軸と平行な直線が三角形OABの面積を2等分する時、点Qのx座標を求めよ。

2. 解き方の手順

(1) 点A, Bの座標を求める。
Aのx座標が-6なので、y座標は y=13(6)2=13(36)=12y = \frac{1}{3}(-6)^2 = \frac{1}{3}(36) = 12 より、A(-6, 12)。
Bのx座標が3なので、y座標は y=13(3)2=13(9)=3y = \frac{1}{3}(3)^2 = \frac{1}{3}(9) = 3 より、B(3, 3)。
(2) 直線ABの式を求める。
直線ABの傾きは 3123(6)=99=1\frac{3-12}{3-(-6)} = \frac{-9}{9} = -1
直線ABの式を y=x+by = -x + b とおく。
B(3, 3)を通るので 3=3+b3 = -3 + b より b=6b = 6
よって直線ABの式は y=x+6y = -x + 6
(3) 直線OAの式を求める。
直線OAの傾きは 12060=2\frac{12-0}{-6-0} = -2
よって直線OAの式は y=2xy = -2x
(4) 点Qのx座標をttとすると、6<t<0-6 < t < 0
点Sは直線AB上の点で、x座標がtなので、S(t, -t+6)。
点Tは直線OA上の点で、x座標がtなので、T(t, -2t)。
(5) 三角形ATSの面積を求める。
AT, ASをそれぞれ底辺と考えて、高さを点Qとすると、
ATSの面積は 12(t+6)(2t)×t=12t+6×t=12(t+6)2\frac{1}{2} |(-t+6)-(-2t)| \times |t| = \frac{1}{2} |t+6| \times |t| = \frac{1}{2}(t+6)^2
(6) 三角形OABの面積を求める。
OABの面積 = OBCの面積 + OACの面積 = 12×6×3+12×6×12=9+36=45\frac{1}{2} \times 6 \times 3 + \frac{1}{2} \times 6 \times 12 = 9 + 36 = 45
OABの面積を2等分するので、ATSの面積は 452\frac{45}{2}
(7) 方程式を解く。
12(t+6)2=452\frac{1}{2} (t+6)^2 = \frac{45}{2}
(t+6)2=45=9×5(t+6)^2 = 45 = 9 \times 5
t+6=±35t+6 = \pm 3\sqrt{5}
t=6±35t = -6 \pm 3\sqrt{5}
6<t<0-6 < t < 0 より t=6+35t = -6 + 3\sqrt{5}
(別解) 図を見ると、三角形OAB = 三角形OBC + 三角形OAC = 27/2
したがって、△ATS = (1/2)△OAB = 27/2 であれば良いので、
1/2 (t+6)^2 = 27/2
(t+6)^2 = 27
t+6 = ±33\pm 3\sqrt{3}
t = -6 ± 333\sqrt{3}
-6 < t < 0 より、t = -6 + 333\sqrt{3}

3. 最終的な答え

-6 + 3√3

「幾何学」の関連問題

(2) 点P(4, 1)と直線 $3x + 2y - 1 = 0$ の距離を求める。 (3) 中心が(-3, 4), 半径2の円の方程式を求める。

距離点と直線の距離円の方程式
2025/8/5

2点 $A(-1, 7)$ と $B(4, -3)$ を結ぶ線分 $AB$ について、次の点の座標を求めます。 (i) 線分 $AB$ を $2:3$ に内分する点の座標 (ii) 線分 $AB$ を...

線分内分点外分点座標
2025/8/5

問題は、ある線分を2:3に内分する点の座標を求めることです。ただし、線分の両端の座標が与えられていません。

座標内分点線分
2025/8/5

三角形ABCにおいて、$BC=5$, $CA=3$, $AB=7$である。角Aの内角と外角の二等分線が直線BCと交わる点をそれぞれD, Eとする。線分DEの長さを求めよ。

三角形角の二等分線相似線分の長さ
2025/8/5

$\tan 53^\circ$を、45°以下の三角比を用いて $\frac{\text{エ}}{\tan \text{オカ}^\circ}$ の形で表す問題です。

三角比三角関数角度変換
2025/8/5

建物の真下から20m離れた地点で、建物の屋上を見上げたときの仰角が32°であった。目の高さを1.7mとして、建物の高さを求めよ。ただし、$\sin 32^\circ = 0.5299$, $\cos ...

三角比仰角高さtan
2025/8/5

建物の真下から20m離れた地点で、建物の屋上を見上げたときの仰角が32度であった。目の高さが1.7mとして、建物の高さを求める。ただし、$\sin 32^\circ = 0.5299$, $\cos ...

三角比仰角高さtan
2025/8/5

問題は、$ \tan 53^\circ $ を、$ 45^\circ $ 以下の三角比を使って表す問題です。具体的には、 $ \tan 53^\circ = \frac{\text{エ}}{\tan ...

三角比三角関数tan角度変換
2025/8/5

$\cos 83^\circ$ を $45^\circ$ 以下の三角比のサインで表す。つまり、$\cos 83^\circ = \sin \Box$ の $\Box$ に当てはまる数値を求める。

三角比三角関数cossin角度
2025/8/5

$sin 66^\circ$を$cos$を使って45度以下の角度で表す問題です。つまり、$sin 66^\circ = cos □^\circ$の□を求めます。

三角比三角関数角度sincos公式
2025/8/5