$A$ が正則行列であるとき、$^tA$ も正則であり、$(^tA)^{-1} = ^t(A^{-1})$ であることを証明します。

代数学線形代数行列正則行列転置逆行列証明
2025/8/4

1. 問題の内容

AA が正則行列であるとき、tA^tA も正則であり、(tA)1=t(A1)(^tA)^{-1} = ^t(A^{-1}) であることを証明します。

2. 解き方の手順

まず、AA が正則であることから、AA1=A1A=IAA^{-1} = A^{-1}A = I が成り立ちます。ここで、II は単位行列を表します。この等式の転置を考えると、転置の性質より、(AB)t=BtAt(AB)^t = B^t A^t が成り立つので、
(AA1)t=(A1)tAt=It=I(AA^{-1})^t = (A^{-1})^t A^t = I^t = I
(A1A)t=At(A1)t=It=I(A^{-1}A)^t = A^t (A^{-1})^t = I^t = I
となります。
したがって、AtA^t は正則であり、その逆行列は (A1)t(A^{-1})^t に等しいことがわかります。すなわち、
(tA)1=t(A1)(^t A)^{-1} = ^t (A^{-1})

3. 最終的な答え

AA が正則行列のとき、tA^tA も正則であり、(tA)1=t(A1)(^tA)^{-1} = ^t(A^{-1}) が成り立つ。

「代数学」の関連問題

与えられた方程式 $-3 = \frac{1}{3}x^2$ を解いて、$x$ の値を求める問題です。

二次方程式複素数方程式
2025/8/5

食塩水を混ぜる問題で、全体の食塩水の重さや含まれる食塩の重さは変わらないという条件から、連立方程式を作成し、適切な方程式を2つ選ぶ問題。また、作成した連立方程式を解いて、$x$と$y$の値を求める問題...

連立方程式文章問題食塩水方程式の解法
2025/8/5

数列 $\{a_n\}$ が以下の漸化式で定義される。 $a_1 = 1$, $a_{2n} = 2a_{2n-1}$, $a_{2n+1} = a_{2n} + 2^{n-1}$ (1) $a_{2...

漸化式数列総和
2025/8/5

$x$ に関する二次方程式 $-3 = \frac{1}{3}x^2$ を解く問題です。

二次方程式虚数平方根
2025/8/5

3%の食塩水 $x$ g と 10%の食塩水 $y$ g を混ぜて、4%の食塩水700gを作るとき、それぞれの食塩水に含まれる食塩の重さを求める問題です。

連立方程式文章問題濃度食塩水
2025/8/5

問題は、食塩水に関する連立方程式を立て、その解を求める問題です。 問題2では、食塩水の重さと食塩の重さに関する条件から、適切な連立方程式を2つ選択します。 問題3では、問題2で選択した連立方程式を解き...

連立方程式文章問題濃度食塩水
2025/8/5

直線の傾きが3、切片が1であるとき、その直線の式を求める問題です。

一次関数直線の式傾き切片
2025/8/5

以下の5つの2次不等式を解きます。 (1) $x(x-3) < 0$ (2) $3x^2 + 20x - 7 > 0$ (3) $2x^2 - x - 4 \ge 0$ (4) $2 - x > x^...

二次不等式二次関数解の公式因数分解
2025/8/5

線形写像 $f=T_A$ が与えられており、$f\begin{pmatrix} -4 \\ 2 \\ 1 \end{pmatrix} - \begin{pmatrix} 1 \\ -2 \\ 1 \e...

線形代数線形写像行列線形変換
2025/8/5

問題は、$\frac{x}{y+z} = \frac{y}{z+x} = \frac{z}{x+y}$ のとき、この式の値を求める問題です。

比例式方程式代数
2025/8/5