線形写像 $f=T_A$ が与えられており、$f\begin{pmatrix} -4 \\ 2 \\ 1 \end{pmatrix} - \begin{pmatrix} 1 \\ -2 \\ 1 \end{pmatrix} f\begin{pmatrix} 4 \\ 3 \\ 1 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} -5 \\ 1 \\ -1 \end{pmatrix}$ を満たす。以下の問いに答える。 (1) 行列 $A$ の行数と列数を答えよ。 (2) $\begin{pmatrix} 11 \\ 28 \\ 19 \\ -3 \end{pmatrix} = \alpha \begin{pmatrix} -4 \\ 2 \\ 1 \\ -2 \end{pmatrix} + \beta \begin{pmatrix} 4 \\ 3 \\ 1 \\ 1 \end{pmatrix}$ が成り立つように $\alpha$ と $\beta$ を求めよ。 (3) $f\begin{pmatrix} 11 \\ 28 \\ 19 \\ -3 \end{pmatrix}$ を求めよ。

代数学線形代数線形写像行列線形変換
2025/8/5

1. 問題の内容

線形写像 f=TAf=T_A が与えられており、f(421)(121)f(431)=(511)f\begin{pmatrix} -4 \\ 2 \\ 1 \end{pmatrix} - \begin{pmatrix} 1 \\ -2 \\ 1 \end{pmatrix} f\begin{pmatrix} 4 \\ 3 \\ 1 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} -5 \\ 1 \\ -1 \end{pmatrix} を満たす。以下の問いに答える。
(1) 行列 AA の行数と列数を答えよ。
(2) (1128193)=α(4212)+β(4311)\begin{pmatrix} 11 \\ 28 \\ 19 \\ -3 \end{pmatrix} = \alpha \begin{pmatrix} -4 \\ 2 \\ 1 \\ -2 \end{pmatrix} + \beta \begin{pmatrix} 4 \\ 3 \\ 1 \\ 1 \end{pmatrix} が成り立つように α\alphaβ\beta を求めよ。
(3) f(1128193)f\begin{pmatrix} 11 \\ 28 \\ 19 \\ -3 \end{pmatrix} を求めよ。

2. 解き方の手順

(1) f=TAf=T_A は行列 AA による線形変換を表すので、行列 AA を掛けるベクトルは3次元ベクトルである。一方、ff による像のベクトルも3次元ベクトルである。よって、AA3×33 \times 3 行列である。
(2) (1128193)=α(4212)+β(4311)\begin{pmatrix} 11 \\ 28 \\ 19 \\ -3 \end{pmatrix} = \alpha \begin{pmatrix} -4 \\ 2 \\ 1 \\ -2 \end{pmatrix} + \beta \begin{pmatrix} 4 \\ 3 \\ 1 \\ 1 \end{pmatrix} を解く。
各成分について以下の連立方程式を得る。
\begin{align*} \label{eq:1} -4\alpha + 4\beta &= 11 \\ 2\alpha + 3\beta &= 28 \\ \alpha + \beta &= 19 \\ -2\alpha + \beta &= -3 \end{align*}
3番目の式と4番目の式から、
\begin{align*} \alpha + \beta &= 19 \\ -2\alpha + \beta &= -3 \end{align*}
2式を引くと 3α=223\alpha = 22 より α=223\alpha = \frac{22}{3}β=19α=19223=57223=353\beta = 19 - \alpha = 19 - \frac{22}{3} = \frac{57-22}{3} = \frac{35}{3}
α=223\alpha = \frac{22}{3}β=353\beta = \frac{35}{3} を1番目の式に代入すると、
4(223)+4(353)=88+1403=52311-4(\frac{22}{3}) + 4(\frac{35}{3}) = \frac{-88+140}{3} = \frac{52}{3} \neq 11 なので誤り。
3番目の式と4番目の式を用いるのではなく、2番目と3番目の式を用いる。
\begin{align*} 2\alpha + 3\beta &= 28 \\ \alpha + \beta &= 19 \end{align*}
2番目の式から α=19β\alpha = 19 - \beta。これを1番目の式に代入すると、
2(19β)+3β=282(19-\beta) + 3\beta = 28 より 382β+3β=2838 - 2\beta + 3\beta = 28。よって β=2838=10\beta = 28 - 38 = -10
α=19(10)=29\alpha = 19 - (-10) = 29
α=29\alpha = 29, β=10\beta = -10 を1番目の式に代入すると、
4(29)+4(10)=11640=15611-4(29) + 4(-10) = -116 - 40 = -156 \neq 11 なので誤り。
1番目の式と3番目の式を用いる。
\begin{align*} -4\alpha + 4\beta &= 11 \\ \alpha + \beta &= 19 \end{align*}
2番目の式から β=19α\beta = 19 - \alpha。これを1番目の式に代入すると、
4α+4(19α)=11-4\alpha + 4(19-\alpha) = 11 より 4α+764α=11-4\alpha + 76 - 4\alpha = 11。よって 8α=65-8\alpha = -65
α=658\alpha = \frac{65}{8}, β=19658=152658=878\beta = 19 - \frac{65}{8} = \frac{152 - 65}{8} = \frac{87}{8}
-4(65/8)+4(87/8)=-65/2+87/2 =22/2 =11
2(65/8) + 3(87/8)=65/4 + 261/8 = 130/8 + 261/8= 391/8= 48.875 !=28
これは写像の定義域が4次元ベクトルではないため、解が存在しない。
しかし、問題文から (1128193)\begin{pmatrix} 11 \\ 28 \\ 19 \\ -3 \end{pmatrix} というベクトルは存在しないことがわかる。
(3)
f(1128193)f\begin{pmatrix} 11 \\ 28 \\ 19 \\ -3 \end{pmatrix} は求められない。
しかし、もし (112819)\begin{pmatrix} 11 \\ 28 \\ 19 \end{pmatrix} について、(112819)=α(421)+β(431) \begin{pmatrix} 11 \\ 28 \\ 19 \end{pmatrix} = \alpha \begin{pmatrix} -4 \\ 2 \\ 1 \end{pmatrix} + \beta \begin{pmatrix} 4 \\ 3 \\ 1 \end{pmatrix} であると仮定すると、
4α+4β=11 -4\alpha + 4\beta = 11 , 2α+3β=28 2\alpha + 3\beta = 28 , α+β=19 \alpha + \beta = 19 が成立しなくてはならない。
α+β=19 \alpha + \beta = 19 より α=19β \alpha = 19 - \beta
2(19β)+3β=28 2(19 - \beta) + 3\beta = 28
382β+3β=28 38 - 2\beta + 3\beta = 28
β=10 \beta = -10
α=29 \alpha = 29
これらを代入して、4(29)+4(10)=11640=15611 -4(29) + 4(-10) = -116 - 40 = -156 \neq 11 であるので、求めることはできない。
もし f(421)=(abc)f\begin{pmatrix} -4 \\ 2 \\ 1 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} a \\ b \\ c \end{pmatrix}f(431)=(def)f\begin{pmatrix} 4 \\ 3 \\ 1 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} d \\ e \\ f \end{pmatrix} とおくと、(abc)(121)(def)=(511) \begin{pmatrix} a \\ b \\ c \end{pmatrix} - \begin{pmatrix} 1 \\ -2 \\ 1 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} d \\ e \\ f \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} -5 \\ 1 \\ -1 \end{pmatrix}
(adb+2dcf)=(511) \begin{pmatrix} a - d \\ b + 2d \\ c - f \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} -5 \\ 1 \\ -1 \end{pmatrix}
f(112819)=f(29(421)10(431))=29f(421)10f(431)=29(abc)10(def) f\begin{pmatrix} 11 \\ 28 \\ 19 \end{pmatrix} = f(29 \begin{pmatrix} -4 \\ 2 \\ 1 \end{pmatrix} - 10 \begin{pmatrix} 4 \\ 3 \\ 1 \end{pmatrix}) = 29 f\begin{pmatrix} -4 \\ 2 \\ 1 \end{pmatrix} - 10 f\begin{pmatrix} 4 \\ 3 \\ 1 \end{pmatrix} = 29\begin{pmatrix} a \\ b \\ c \end{pmatrix} - 10 \begin{pmatrix} d \\ e \\ f \end{pmatrix}
=29(d52d+1f1)10(def)=(19d14558d+2910e29f2910f)=(19d14558d10e+2919f29)= 29 \begin{pmatrix} d - 5 \\ -2d + 1 \\ f - 1 \end{pmatrix} - 10 \begin{pmatrix} d \\ e \\ f \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 19d - 145 \\ -58d + 29 - 10e \\ 29f - 29 - 10f \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 19d - 145 \\ -58d - 10e + 29 \\ 19f - 29 \end{pmatrix}

3. 最終的な答え

(1) 行数: 3, 列数: 3
(2) 解なし
(3) 解なし

「代数学」の関連問題

3つの行列の積を計算する問題です。与えられた行列は以下の通りです。 $ \begin{bmatrix} -3 & 2 \\ 2 & -1 \end{bmatrix} \begin{bmatrix} 2...

行列行列の積線形代数
2025/8/5

与えられた行列 $Q$ の逆行列 $Q^{-1}$ を求める問題です。 $Q = \begin{bmatrix} 1 & 1 & 0 \\ 1 & 0 & 1 \\ 0 & 1 & 0 \end{bm...

線形代数行列逆行列掃き出し法
2025/8/5

問題125は、和の公式を用いて、与えられた式を計算する問題です。 (1) $\sum_{k=1}^{n} (4k-5)$ を計算し、$\sum_{k=1}^{n} k$ の形に変形します。定数$c$も...

数列等差数列等比数列シグマ和の公式二次方程式
2025/8/5

与えられた線形変換 $T(x)$ に対して、指定された基に関する表現行列を求める問題です。問題は2つあります。 (1) $T(x) = \begin{bmatrix} 2 & 0 & 1 \\ -1 ...

線形代数線形変換表現行列基底
2025/8/5

与えられた連立方程式を解き、$x$ の値を求めます。

連立方程式一次方程式代入法加減法
2025/8/5

2次関数 $y = x^2 + 2mx + m - 2$ のグラフが、$x$ 軸の $x > -1$ の部分と $x < -1$ の部分で交わるような定数 $m$ の値の範囲を求める。与えられた条件か...

二次関数グラフ不等式判別式解の配置
2025/8/5

画像にある数列の問題を解きます。具体的には、等差数列と等比数列の関係、数列の和の計算(Σの計算)、等比数列の和、そして分数の数列の和を求める問題です。

数列等差数列等比数列Σ計算級数部分分数分解
2025/8/5

与えられた行列 $Q$ の逆行列 $Q^{-1}$ を求める問題です。行列 $Q$ は $ Q = \begin{bmatrix} 1 & 1 & 6 \\ 1 & 0 & 1 \\ 0 & 1 & ...

行列逆行列掃き出し法
2025/8/5

2次不等式 $x^2 - (a+2)x + 2a < 0$ (*)がある。ただし、$a$は定数とする。 (1) 2次不等式(*)は $(x - \boxed{ア})(x - \boxed{イ}) < ...

二次不等式因数分解不等式解の範囲
2025/8/5

2つの2次方程式 $x^2+(a+5)x+3+a^2=0$ と $x^2-(3-a)x+(a+1)^2=0$ について、片方の2次方程式のみが実数解を持つような $a$ の値の範囲を求めよ。

二次方程式判別式不等式実数解
2025/8/5