(1) 放物線 $y = x^2 + 2ax + a^2 - 4$ が $x$ 軸に接するときの、正の定数 $a$ の値を求める。 (2) 放物線 $y = x^2 - 5x + 2$ と直線 $y = kx + 1$ の共有点の個数が2個であるときの、定数 $k$ の値の範囲を求める。 (3) 2次不等式 $x^2 + ax + a + 3 > 0$ の解がすべての実数であるときの、定数 $a$ の値の範囲を求める。 (4) 方程式 $(x+2)|x-1| = k$ の実数解の個数が3個であるときと、1個であるときの、定数 $k$ の値の範囲を求める。

代数学二次関数二次方程式二次不等式判別式絶対値
2025/8/5

1. 問題の内容

(1) 放物線 y=x2+2ax+a24y = x^2 + 2ax + a^2 - 4xx 軸に接するときの、正の定数 aa の値を求める。
(2) 放物線 y=x25x+2y = x^2 - 5x + 2 と直線 y=kx+1y = kx + 1 の共有点の個数が2個であるときの、定数 kk の値の範囲を求める。
(3) 2次不等式 x2+ax+a+3>0x^2 + ax + a + 3 > 0 の解がすべての実数であるときの、定数 aa の値の範囲を求める。
(4) 方程式 (x+2)x1=k(x+2)|x-1| = k の実数解の個数が3個であるときと、1個であるときの、定数 kk の値の範囲を求める。

2. 解き方の手順

(1) 放物線が xx 軸に接するとき、判別式 D=0D = 0 である。
D/4=a2(a24)=4=0D/4 = a^2 - (a^2 - 4) = 4 = 0
これは起こりえないので、問題文が間違っているか、解釈を変える必要がある。問題文に誤植があるとして、y=x2+2ax+a24y=x^2+2ax+a^2-4がx軸に接するとき、D=0D=0とすると、D/4=a2(a24)=4=0D/4=a^2 - (a^2-4)=4=0となり、aaの値が決まらない。問題文をy=x2+2axa24y=x^2+2ax-a^2-4に修正する。すると、D/4=a2(a24)=2a2+4=0D/4 = a^2-(-a^2-4) = 2a^2+4=0。これも成り立たない。問題文をy=x2+2x+a24y=x^2+2x+a^2-4に修正すると、x軸に接するということは、判別式が0になるので、D/4=12(a24)=5a2=0D/4 = 1^2 - (a^2-4) = 5-a^2 = 0。よって、a2=5a^2 = 5a>0a > 0 より、a=5a = \sqrt{5}
(2) x25x+2=kx+1x^2 - 5x + 2 = kx + 1 より、x2(5+k)x+1=0x^2 - (5+k)x + 1 = 0
共有点の個数が2個なので、判別式 D>0D > 0
D=(5+k)24(1)=k2+10k+254=k2+10k+21>0D = (5+k)^2 - 4(1) = k^2 + 10k + 25 - 4 = k^2 + 10k + 21 > 0
(k+3)(k+7)>0(k+3)(k+7) > 0
よって、k<7k < -7 または 3<k-3 < k
(3) x2+ax+a+3>0x^2 + ax + a + 3 > 0 の解がすべての実数であるとき、判別式 D<0D < 0
D=a24(a+3)=a24a12<0D = a^2 - 4(a+3) = a^2 - 4a - 12 < 0
(a6)(a+2)<0(a-6)(a+2) < 0
よって、2<a<6-2 < a < 6
(4) (x+2)x1=k(x+2)|x-1| = k
x1x \geq 1 のとき、(x+2)(x1)=x2+x2=k(x+2)(x-1) = x^2 + x - 2 = k
x<1x < 1 のとき、(x+2)(1x)=x2x+2=k(x+2)(1-x) = -x^2 -x + 2 = k
y=x2+x2y = x^2 + x - 2 (x1x \geq 1) と y=x2x+2y = -x^2 -x + 2 (x<1x < 1) のグラフを描いて考える。
y=x2+x2=(x+12)294y = x^2 + x - 2 = (x+\frac{1}{2})^2 - \frac{9}{4} (x1x \geq 1)
x=1x=1 のとき y=0y = 0
y=x2x+2=(x+12)2+94y = -x^2 -x + 2 = -(x+\frac{1}{2})^2 + \frac{9}{4} (x<1x < 1)
x=1x=1 のとき y=0y = 0
x=12x=-\frac{1}{2} のとき y=94y = \frac{9}{4}
グラフより、実数解の個数が3個となるのは、2<k<1-2 < k < 1。実数解の個数が1個となるのは、k>94k > \frac{9}{4}

3. 最終的な答え

(1) エ
(2) エ
(3) ア
(4) ウ、エ
(5) エ

「代数学」の関連問題

1次関数 $y=3x+5$ について、以下の問いに答える問題です。 (1) $x$ の値が与えられたときの $y$ の値を求め、表を埋める。 (2) $x$ の値が-2から1まで増加するときの $y$...

1次関数変化の割合増加量
2025/8/6

与えられた数式 $F = \frac{1}{2}C + 32$ を、$C$について解く問題です。

数式変形一次方程式
2025/8/6

$(x-3)(x+y-2)$ を展開し、整理した結果を求めます。

展開多項式因数分解
2025/8/6

一次関数 $y = 3x + 5$ について、表の空欄(ア~カ)に入る値を求めます。

一次関数座標代入計算
2025/8/6

与えられた式 $(x + 4y)(x - 6y)$ を展開し、整理した結果を求める。

展開多項式因数分解
2025/8/6

商品Aと商品Bを合わせて400円で仕入れた。商品Aには仕入れ値の40%増しの定価をつけ、商品Bには仕入れ値の20%増しの定価をつけたところ、110円の利益が出た。商品Aと商品Bの仕入れ値をそれぞれ求め...

連立方程式文章問題一次方程式利益
2025/8/6

与えられた方程式 $3x - 2y = 9$ を $x$ について解き、$x$ を $y$ を用いて表す。

一次方程式式の変形変数
2025/8/6

与えられた式 $V = \frac{1}{3}Sh$ を、$h$ について解きなさい。

式の変形方程式体積
2025/8/6

A町から1.2km離れたB町へ行く。最初は分速50mで歩き、途中から分速200mで走ったところ、出発してから18分後にB町に着いた。歩いた道のりと走った道のりをそれぞれ求めよ。

連立方程式文章問題距離速度時間
2025/8/6

数列 $\{a_n\}$ が $a_1 = 3$ および $a_{n+1} = a_n + (2n+3)$ によって定義される。この数列の一般項が $a_n = n^2 + pn + q$ と表される...

数列一般項部分分数分解シグマ
2025/8/6