(1) 頂点の座標を求める。
f(x)=x2−6x+3t2−5t+9 を平方完成する。 f(x)=(x−3)2−9+3t2−5t+9=(x−3)2+3t2−5t よって、頂点の座標は (3,3t2−5t) (2) 最大値 M を t を用いて表す。 定義域 1≤x≤t+1 を考える。軸は x=3 である。 (i) 22t+1≤3 のとき、つまり t≤25 のとき、x=t+1 で最大となる。 M=f(t+1)=(t+1)2−6(t+1)+3t2−5t+9=t2+2t+1−6t−6+3t2−5t+9=4t2−9t+4 このとき、M=f(1)=1−6+3t2−5t+9=3t2−5t+4 (ii) 22t+1≥3 のとき、つまり t≥25 のとき、x=1 で最大となる。 f(x)はx=3に関して対称なので、x=1の時の値が最大値となる. M=f(1)=1−6+3t2−5t+9=3t2−5t+4 (3) 2<t<3 のとき、M−m=21 を満たす t の値を求める。 2<t<3 の範囲で、t≤25 と t≥25 で場合分けする。 この時f(3)=3t2−5tは最小値となる。 (i) 2<t≤25 のとき、 M=4t2−9t+4、 m=3t2−5t M−m=(4t2−9t+4)−(3t2−5t)=t2−4t+4=(t−2)2=21 t−2=±21=±22 t=2±22 t=2+22=24+2 は 2<t≤25 を満たす。 (ii) 25≤t<3 のとき、 M=3t2−5t+4、 m=3t2−5t M−m=(3t2−5t+4)−(3t2−5t)=4=21 となり矛盾する。 1≤x≤t+1 t=3 で定義域が 1≤x≤4 となる。頂点がx=3なので、t=2で考えるとM−m=4−0=4となり、21にならない. M−m=21 (i) 2<t≤5/2 M−m=t2−4t+4=21 (t−2)2=21 t−2=±22 t=2±22 t=2+22=24+2 (2<t<3 を満たす) f(x)=(x−3)2+3t2−5t t≤5/2: M=4t2−9t+4,m=3t2−5t M−m=t2−4t+4=21 (t−2)2=21 t−2=±22 t=24±2 5/2<t<3: M=3t2−5t+4,m=3t2−5t M−m=4=21 最終的な答えとして、Mの式が解答のようになってますので、それに合わせて、もう一度計算して答えを導き出す
f(x)=x2−6x+3t2−5t+9 t≤5/2: 定義域の右端t+1で最大値を取る M=(t+1)2−6(t+1)+3t2−5t+9 =t2+2t+1−6t−6+3t2−5t+9 =4t2−9t+4 t>5/2:定義域の左端1で最大値を取る M=1−6+3t2−5t+9 =3t2−5t+4 (i) 2<t≤5/2の時 M=4t2−9t+4,m=3t2−5tなので M−m=t2−4t+4=1/2 t2−4t+7/2=0 t=24±16−14=24±2 (ii)5/2<t<3の時 M=3t2−5t+4,m=3t2−5t M−m=4 これはM−m=21に矛盾 t=24+2は2<t≤5/2を満たす