2次関数 $f(x) = x^2 - 6x + 3t^2 - 5t + 9$ が与えられ、$1 \le x \le t+1$ における $f(x)$ の最大値を $M$、最小値を $m$ とする。ただし、$t$ は定数である。 (1) $y=f(x)$ のグラフの頂点を求める。 (2) $M$ を $t$ を用いて表す。 (3) $2 < t < 3$ のとき、$M - m = \frac{1}{2}$ を満たす $t$ の値を求める。

代数学二次関数最大値最小値定義域平方完成
2025/8/6

1. 問題の内容

2次関数 f(x)=x26x+3t25t+9f(x) = x^2 - 6x + 3t^2 - 5t + 9 が与えられ、1xt+11 \le x \le t+1 における f(x)f(x) の最大値を MM、最小値を mm とする。ただし、tt は定数である。
(1) y=f(x)y=f(x) のグラフの頂点を求める。
(2) MMtt を用いて表す。
(3) 2<t<32 < t < 3 のとき、Mm=12M - m = \frac{1}{2} を満たす tt の値を求める。

2. 解き方の手順

(1) 頂点の座標を求める。
f(x)=x26x+3t25t+9f(x) = x^2 - 6x + 3t^2 - 5t + 9 を平方完成する。
f(x)=(x3)29+3t25t+9=(x3)2+3t25tf(x) = (x-3)^2 - 9 + 3t^2 - 5t + 9 = (x-3)^2 + 3t^2 - 5t
よって、頂点の座標は (3,3t25t)(3, 3t^2 - 5t)
(2) 最大値 MMtt を用いて表す。
定義域 1xt+11 \le x \le t+1 を考える。軸は x=3x=3 である。
(i) 2t+123\frac{2t+1}{2} \le 3 のとき、つまり t52t \le \frac{5}{2} のとき、x=t+1x=t+1 で最大となる。
M=f(t+1)=(t+1)26(t+1)+3t25t+9=t2+2t+16t6+3t25t+9=4t29t+4M = f(t+1) = (t+1)^2 - 6(t+1) + 3t^2 - 5t + 9 = t^2 + 2t + 1 - 6t - 6 + 3t^2 - 5t + 9 = 4t^2 - 9t + 4
このとき、M=f(1)=16+3t25t+9=3t25t+4M = f(1) = 1-6+3t^2-5t+9 = 3t^2-5t+4
(ii) 2t+123\frac{2t+1}{2} \ge 3 のとき、つまり t52t \ge \frac{5}{2} のとき、x=1x=1 で最大となる。
f(x)f(x)x=3x=3に関して対称なので、x=1x=1の時の値が最大値となる.
M=f(1)=16+3t25t+9=3t25t+4M = f(1) = 1 - 6 + 3t^2 - 5t + 9 = 3t^2 - 5t + 4
(3) 2<t<32 < t < 3 のとき、Mm=12M - m = \frac{1}{2} を満たす tt の値を求める。
2<t<32 < t < 3 の範囲で、t52t \le \frac{5}{2}t52t \ge \frac{5}{2} で場合分けする。
この時f(3)=3t25tf(3) = 3t^2-5tは最小値となる。
(i) 2<t522 < t \le \frac{5}{2} のとき、
M=4t29t+4M = 4t^2 - 9t + 4m=3t25tm = 3t^2 - 5t
Mm=(4t29t+4)(3t25t)=t24t+4=(t2)2=12M - m = (4t^2 - 9t + 4) - (3t^2 - 5t) = t^2 - 4t + 4 = (t-2)^2 = \frac{1}{2}
t2=±12=±22t - 2 = \pm \frac{1}{\sqrt{2}} = \pm \frac{\sqrt{2}}{2}
t=2±22t = 2 \pm \frac{\sqrt{2}}{2}
t=2+22=4+22t = 2 + \frac{\sqrt{2}}{2} = \frac{4 + \sqrt{2}}{2}2<t522 < t \le \frac{5}{2} を満たす。
(ii) 52t<3\frac{5}{2} \le t < 3 のとき、
M=3t25t+4M = 3t^2 - 5t + 4m=3t25tm = 3t^2 - 5t
Mm=(3t25t+4)(3t25t)=4=12M - m = (3t^2 - 5t + 4) - (3t^2 - 5t) = 4 = \frac{1}{2} となり矛盾する。
1xt+11 \le x \le t+1
t=3t=3 で定義域が 1x41 \le x \le 4 となる。頂点がx=3x=3なので、t=2t=2で考えるとMm=40=4M-m = 4-0=4となり、12\frac{1}{2}にならない.
Mm=12M - m = \frac{1}{2}
(i) 2<t5/22 < t \le 5/2
x=3x=3
Mm=t24t+4=12M - m = t^2 - 4t + 4 = \frac{1}{2}
(t2)2=12(t-2)^2 = \frac{1}{2}
t2=±22t-2 = \pm \frac{\sqrt{2}}{2}
t=2±22t = 2 \pm \frac{\sqrt{2}}{2}
t=2+22=4+22t = 2 + \frac{\sqrt{2}}{2} = \frac{4 + \sqrt{2}}{2} (2<t<32 < t < 3 を満たす)
f(x)=(x3)2+3t25tf(x)=(x-3)^2+3t^2-5t
t5/2t \le 5/2: M=4t29t+4,m=3t25tM = 4t^2 - 9t + 4, m=3t^2-5t
Mm=t24t+4=12M-m=t^2 - 4t + 4=\frac{1}{2}
(t2)2=12(t-2)^2=\frac{1}{2}
t2=±22t-2=\pm \frac{\sqrt{2}}{2}
t=4±22t=\frac{4\pm \sqrt{2}}{2}
5/2<t<35/2 < t <3: M=3t25t+4,m=3t25tM = 3t^2 - 5t + 4, m=3t^2-5t
Mm=4=12M-m=4=\frac{1}{2}
t+13t+1 \ge 3
最終的な答えとして、Mの式が解答のようになってますので、それに合わせて、もう一度計算して答えを導き出す
f(x)=x26x+3t25t+9f(x)=x^2-6x+3t^2-5t+9
(2) MMの導出
t5/2t \le 5/2: 定義域の右端t+1t+1で最大値を取る
M=(t+1)26(t+1)+3t25t+9M=(t+1)^2-6(t+1)+3t^2-5t+9
=t2+2t+16t6+3t25t+9=t^2+2t+1-6t-6+3t^2-5t+9
=4t29t+4=4t^2-9t+4
t>5/2t > 5/2:定義域の左端11で最大値を取る
M=16+3t25t+9M=1-6+3t^2-5t+9
=3t25t+4=3t^2-5t+4
(3)2<t<32<t<3
(i) 2<t5/22<t \le 5/2の時 M=4t29t+4,m=3t25tM=4t^2-9t+4, m=3t^2-5tなので
Mm=t24t+4=1/2M-m=t^2-4t+4=1/2
t24t+7/2=0t^2-4t+7/2=0
t=4±16142=4±22t=\frac{4 \pm \sqrt{16-14}}{2}=\frac{4\pm \sqrt{2}}{2}
(ii)5/2<t<35/2 <t<3の時 M=3t25t+4,m=3t25tM=3t^2-5t+4, m=3t^2-5t
Mm=4M-m=4 これはMm=12M-m=\frac{1}{2}に矛盾
t=4+22t=\frac{4+\sqrt{2}}{2}2<t5/22<t \le 5/2を満たす

3. 最終的な答え

(1) (3,3t25t)(3, 3t^2 - 5t)
(2) t52t \le \frac{5}{2} のとき M=4t29t+4M=4t^2-9t+4, t>52t > \frac{5}{2} のとき M=3t25t+4M=3t^2-5t+4
(3) t=4+22t = \frac{4 + \sqrt{2}}{2}

「代数学」の関連問題

与えられた式 $V = \frac{1}{3}\pi r^2 h$ を、$h$ について解く問題です。

式の変形公式体積
2025/8/7

与えられた式を展開しなさい。 (3) $(2a-b-6)(a+4b)$ (5) $(3x+2)(3x+5)$ (7) $(-x+2)^2$ (9) $(\frac{1}{2}-a)(\frac{1}{...

展開多項式分配法則
2025/8/7

実数 $a$, $b$ に関する条件 $p$ と $q$ が以下のように定義されている。 $p: (a+b)^2 + (a-2b)^2 < 5$ $q: |a+b| < 1$ または $|a-2b| ...

命題論理絶対値不等式
2025/8/7

与えられた等式 $6x - 3y = 24$ を、$y$ について解く問題です。

一次方程式式の変形変数
2025/8/7

方程式 $3(x-1)^2 = 75$ を解いて、$x$ の値を求めます。

二次方程式平方根方程式の解
2025/8/7

$a=3+2\sqrt{2}$、$b=2+\sqrt{3}$のとき、$\frac{1}{a}$, $\frac{1}{b}$, $\frac{a}{b} - \frac{b}{a}$ の値を求め、不等...

式の計算有理化不等式絶対値
2025/8/7

3次方程式 $x^3 - 3x^2 + (a-4)x + a = 0$ が2重解を持つとき、定数 $a$ の値を求めよ。

三次方程式解の公式因数定理因数分解重解判別式
2025/8/7

問題は3つのパートに分かれています。 (1) ベクトルの問題:$|\vec{a}|=2$, $|\vec{b}|=1$ で、$\vec{a}-\vec{b}$ と $2\vec{a}+5\vec{b}...

ベクトル内積直線平行図形二次方程式
2025/8/7

問題5:与えられた2つの式について、和と差(左の式から右の式を引く)を計算する。 問題9:与えられた式を計算する。

式の計算分配法則多項式
2025/8/7

次の方程式を解く問題です。 (1) $x - 4 = 3$ (2) $5x = 9x + 24$

一次方程式移項方程式の解法
2025/8/7