問題は3つのパートに分かれています。 (1) ベクトルの問題:$|\vec{a}|=2$, $|\vec{b}|=1$ で、$\vec{a}-\vec{b}$ と $2\vec{a}+5\vec{b}$ が垂直であるとき、$\vec{a}\cdot\vec{b}$ の値を求め、$\vec{a}$ と $\vec{b}$ のなす角を求めます。 (2) 直線の問題:2直線 $l_1: 2x-ay+1=0$ と $l_2: 4x+(a-2)y-1=0$ が平行になるときの $a$ の値を求めます。 (3) 図形の問題:$(k+1)x^2+(k+1)y^2-4x-4y-k+3=0$ が表す図形を $C(k)$ とするとき、以下の問題を解きます。 (1) $C(k)$ が直線を表すとき、その方程式を求めます。 (2) $C(k)$ は $k$ の値によらず2定点を通ります。その2定点の座標を求め、これらの2点と原点を通る円の方程式を求めます。
2025/8/7
1. 問題の内容
問題は3つのパートに分かれています。
(1) ベクトルの問題:, で、 と が垂直であるとき、 の値を求め、 と のなす角を求めます。
(2) 直線の問題:2直線 と が平行になるときの の値を求めます。
(3) 図形の問題: が表す図形を とするとき、以下の問題を解きます。
(1) が直線を表すとき、その方程式を求めます。
(2) は の値によらず2定点を通ります。その2定点の座標を求め、これらの2点と原点を通る円の方程式を求めます。
2. 解き方の手順
(1) ベクトルの問題:
と が垂直であるとき、内積は0なので、
より、
(2) 直線の問題:
2直線 と が平行であるとき、
(3) 図形の問題:
(1) が直線を表すとき、 より
(2) は の値によらず、 かつ を満たす。
を に代入すると、
または
のとき
のとき
よって、2定点は . ただし とする。
と と原点を通る円の方程式を とおく。
を通るので、 よって .
を通るので、 よって .
したがって、円の方程式は .
3. 最終的な答え
(1)
と のなす角は
(2)
(3) (1)
(2)