Aさんは家から駅へ向かう途中で忘れ物に気づき、家に戻ってから再び駅へ向かいました。Aさんの移動に関する情報とグラフが与えられています。これらの情報をもとに、Aさんの歩く速さ、グラフの作成、関数の式、時間、道のりを求める問題です。
2025/8/6
1. 問題の内容
Aさんは家から駅へ向かう途中で忘れ物に気づき、家に戻ってから再び駅へ向かいました。Aさんの移動に関する情報とグラフが与えられています。これらの情報をもとに、Aさんの歩く速さ、グラフの作成、関数の式、時間、道のりを求める問題です。
2. 解き方の手順
(1) 家を出発してから忘れ物に気付くまでのAさんの歩く速さを求める。
グラフより、10分で600m進んでいるので、速さは m/分。
(2) 忘れ物に気付いてから家に着くまでのxとyの関係を表すグラフを作成する。
忘れ物に気付いた地点は600m地点で、ここから75m/分で家に戻るので、家に着くまで 分かかる。したがって、xは10分+8分=18分の時にy=0となる点をグラフに書き加える。グラフは(10,600)から(18,0)を結ぶ直線となる。解答用紙にグラフを記入する必要があるため、具体的なグラフの作成は省略。
(3) 定期券を持って家を出発してから駅に着くまでのyをxの式で表す。
家を出発してからの時間はx分。家についてから6分後に再出発するので、その間は時間は進むが道のりは変わらない。
家を出発してから分後の道のりは で表される。
したがって
(4) 忘れ物に気付いた地点を再びAさんが通るのは、最初に出発してから何分後か。
忘れ物に気付いた地点は家から600m。
Aさんが家を出て6分後に再び出発し、毎分90mで進む。
600m地点を通るまでの時間をt分とすると、 。
分。
最初に出発してから6分+分後なので、 分。
(5) Aさんが最初に出発してから駅に着くまでにかかった時間は、家から駅まで毎分36mの速さで歩いたときにかかる時間と等しい。Aさんの家から駅までの道のりは何mか。
最初に出発してから駅に着くまでにかかった時間をT分とする。
忘れ物に気づいてから家に戻るまで 分かかる。
家に6分いた。
駅から駅までの距離をDとすると、駅までかかる時間は 分。
m
3. 最終的な答え
(1) 60 m/分
(2) 解答用紙にグラフを作成
(3)
(4) 分
(5) 1440 m