(1) 1000円でノート4冊と240円の下敷きを買ったら、おつりが320円でした。ノート1冊の値段を求める問題です。

算数文章題体積割合半球
2025/8/7
## 問題1

1. **問題の内容**

(1) 1000円でノート4冊と240円の下敷きを買ったら、おつりが320円でした。ノート1冊の値段を求める問題です。

2. **解き方の手順**

まず、ノート4冊と下敷きの合計金額を計算します。
1000320=6801000 - 320 = 680
ノート4冊と下敷きの合計金額は680円です。
次に、ノート4冊分の金額を計算します。
680240=440680 - 240 = 440
ノート4冊分の金額は440円です。
最後に、ノート1冊の値段を計算します。
440/4=110440 / 4 = 110
ノート1冊の値段は110円です。

3. **最終的な答え**

ノート1冊の値段は110円です。
## 問題2

1. **問題の内容**

兄の所持金と弟の所持金の比が5:4で、2人合わせて7200円持っています。兄の所持金を求める問題です。

2. **解き方の手順**

まず、比の合計を計算します。
5+4=95 + 4 = 9
比の合計は9です。
次に、兄の所持金の割合を計算します。
7200×597200 \times \frac{5}{9}
兄の所持金の割合は、全体の 59\frac{5}{9} です。
兄の所持金の金額を計算します。
7200×59=40007200 \times \frac{5}{9} = 4000
兄の所持金は4000円です。

3. **最終的な答え**

兄の所持金は4000円です。
## 球と半球の問題

1. **問題の内容**

半径9cmの半球の体積と、直径14cmの球の体積を求める問題です。

2. **解き方の手順**

(1) 半径9cmの半球の体積を求める
半球の体積の公式は、V=23πr3V = \frac{2}{3} \pi r^3 です。rrは半径を表します。
半径は9cmなので、
V=23π(9)3=23π(729)=2π(243)=486πV = \frac{2}{3} \pi (9)^3 = \frac{2}{3} \pi (729) = 2 \pi (243) = 486\pi
(2) 直径14cmの球の体積を求める
球の体積の公式は、V=43πr3V = \frac{4}{3} \pi r^3 です。rrは半径を表します。
直径が14cmなので、半径は7cmです。
V=43π(7)3=43π(343)=13723πV = \frac{4}{3} \pi (7)^3 = \frac{4}{3} \pi (343) = \frac{1372}{3}\pi

3. **最終的な答え**

(1) 半径9cmの半球の体積は 486π cm3486\pi \text{ cm}^3 です。
(2) 直径14cmの球の体積は 13723π cm3\frac{1372}{3}\pi \text{ cm}^3 です。

「算数」の関連問題

縦2列、横3列に並んだ6つのマスに、1から6までの数字が書かれたカードを1枚ずつ並べる。上列の3つの数の積を $a_1$、下列の3つの数の積を $a_2$、左列の2つの数の積を $b_1$、中央列の2...

組み合わせ場合の数順列
2025/8/7

以下の分数の掛け算を計算する問題です。 $\frac{1}{6} \times \frac{3}{4} \times \frac{4}{5}$

分数掛け算約分
2025/8/7

帯分数 $2\frac{1}{4}$ と分数 $\frac{8}{15}$ の積を計算し、既約分数で表す問題です。

分数帯分数掛け算約分計算
2025/8/7

混合数 $1\frac{2}{3}$ と $1\frac{1}{6}$ の積を求め、その結果を分数で表す問題です。

分数混合数乗算
2025/8/7

1mの重さが $\frac{7}{24}$ kgのホースがあるとき、このホース15mの重さを求めます。

比例分数計算
2025/8/7

1mのホースの重さが $\frac{7}{24}$ kgであるとき、15mのホースの重さを求める問題です。

分数比例計算
2025/8/7

$\frac{4}{9} \times \frac{1}{7}$ を計算し、答えを分数で求めます。

分数掛け算計算
2025/8/7

$\frac{7}{3} \times \frac{5}{14}$ を計算し、分数の形で答えなさい。

分数計算
2025/8/7

$\frac{12}{7}$ dL の水を4つのコップに等分するとき、コップ1つ分の水の量を求めます。

分数割り算約分
2025/8/7

問題は、5で割ると2余る数 $5m+2$ と、5で割ると3余る数 $5n+3$ の和について、以下の問いに答えるものです。 (1) 2つの数の和を文字式で表す。 (2) (1)の数を5で割ったときの余...

整数の性質剰余倍数
2025/8/7