平面上に2点 $A(x_1, y_1)$ と $B(x_2, y_2)$ があり、線分ABを $m:n$ に外分する点Pの座標を $(x, y)$ とする。ただし、$m > n$ とする。 (1) $A'P' : P'B'$ および $A''P'' : P''B''$ をそれぞれ求めよ。ここで、$A'$, $B'$, $P'$ はそれぞれ点A, B, Pのx軸への正射影であり、$A''$, $B''$, $P''$ はそれぞれ点A, B, Pのy軸への正射影である。 (2) 点Pの座標 $(x, y)$ を求めよ。 (3) 線分APを $(m-n):n$ に内分する点がBであることを用いて、点Pの座標を求め、(2)で求めたものと一致することを確認せよ。

幾何学座標外分線分座標平面
2025/8/8

1. 問題の内容

平面上に2点 A(x1,y1)A(x_1, y_1)B(x2,y2)B(x_2, y_2) があり、線分ABを m:nm:n に外分する点Pの座標を (x,y)(x, y) とする。ただし、m>nm > n とする。
(1) AP:PBA'P' : P'B' および AP:PBA''P'' : P''B'' をそれぞれ求めよ。ここで、AA', BB', PP' はそれぞれ点A, B, Pのx軸への正射影であり、AA'', BB'', PP'' はそれぞれ点A, B, Pのy軸への正射影である。
(2) 点Pの座標 (x,y)(x, y) を求めよ。
(3) 線分APを (mn):n(m-n):n に内分する点がBであることを用いて、点Pの座標を求め、(2)で求めたものと一致することを確認せよ。

2. 解き方の手順

(1)
AP=xx1A'P' = |x - x_1|
PB=xx2P'B' = |x - x_2|
AP=yy1A''P'' = |y - y_1|
PB=yy2P''B'' = |y - y_2|
図から、x>x2>x1x > x_2 > x_1 であり、y>y2>y1y > y_2 > y_1 であると考えられる。
したがって、AP=xx1A'P' = x - x_1, PB=xx2P'B' = x - x_2, AP=yy1A''P'' = y - y_1, PB=yy2P''B'' = y - y_2 となる。
線分ABを m:nm:n に外分する点Pの座標は、
x=mx2nx1mnx = \frac{mx_2 - nx_1}{m - n}
y=my2ny1mny = \frac{my_2 - ny_1}{m - n}
なので、
AP=mx2nx1mnx1=mx2nx1mx1+nx1mn=m(x2x1)mnA'P' = \frac{mx_2 - nx_1}{m - n} - x_1 = \frac{mx_2 - nx_1 - mx_1 + nx_1}{m - n} = \frac{m(x_2 - x_1)}{m - n}
PB=mx2nx1mnx2=mx2nx1mx2+nx2mn=n(x2x1)mnP'B' = \frac{mx_2 - nx_1}{m - n} - x_2 = \frac{mx_2 - nx_1 - mx_2 + nx_2}{m - n} = \frac{n(x_2 - x_1)}{m - n}
AP=my2ny1mny1=my2ny1my1+ny1mn=m(y2y1)mnA''P'' = \frac{my_2 - ny_1}{m - n} - y_1 = \frac{my_2 - ny_1 - my_1 + ny_1}{m - n} = \frac{m(y_2 - y_1)}{m - n}
PB=my2ny1mny2=my2ny1my2+ny2mn=n(y2y1)mnP''B'' = \frac{my_2 - ny_1}{m - n} - y_2 = \frac{my_2 - ny_1 - my_2 + ny_2}{m - n} = \frac{n(y_2 - y_1)}{m - n}
したがって、
AP:PB=m(x2x1)mn:n(x2x1)mn=m:nA'P' : P'B' = \frac{m(x_2 - x_1)}{m - n} : \frac{n(x_2 - x_1)}{m - n} = m : n
AP:PB=m(y2y1)mn:n(y2y1)mn=m:nA''P'' : P''B'' = \frac{m(y_2 - y_1)}{m - n} : \frac{n(y_2 - y_1)}{m - n} = m : n
(2)
点Pの座標 (x,y)(x, y) は、線分ABを m:nm:n に外分する点なので、
x=mx2nx1mnx = \frac{mx_2 - nx_1}{m - n}
y=my2ny1mny = \frac{my_2 - ny_1}{m - n}
(3)
線分APを (mn):n(m-n):n に内分する点がBであるから、
B=(nx1+(mn)xmn+n,ny1+(mn)ymn+n)=(nx1+(mn)xm,ny1+(mn)ym)B = (\frac{n x_1 + (m-n)x}{m-n+n}, \frac{n y_1 + (m-n)y}{m-n+n}) = (\frac{n x_1 + (m-n)x}{m}, \frac{n y_1 + (m-n)y}{m})
これより、x2=nx1+(mn)xmx_2 = \frac{n x_1 + (m-n)x}{m} および y2=ny1+(mn)ymy_2 = \frac{n y_1 + (m-n)y}{m}
mx2=nx1+(mn)xmx_2 = nx_1 + (m-n)x
mx2nx1=(mn)xmx_2 - nx_1 = (m-n)x
x=mx2nx1mnx = \frac{mx_2 - nx_1}{m-n}
my2=ny1+(mn)ymy_2 = ny_1 + (m-n)y
my2ny1=(mn)ymy_2 - ny_1 = (m-n)y
y=my2ny1mny = \frac{my_2 - ny_1}{m-n}
これは(2)で求めた点Pの座標と一致する。

3. 最終的な答え

(1) AP:PB=m:nA'P' : P'B' = m : n, AP:PB=m:nA''P'' : P''B'' = m : n
(2) P(x,y)=(mx2nx1mn,my2ny1mn)P(x, y) = (\frac{mx_2 - nx_1}{m - n}, \frac{my_2 - ny_1}{m - n})
(3) 点Pの座標は、(2)で求めたものと一致する。

「幾何学」の関連問題

三角錐ABCDにおいて、AB=AC=AD=6, BC=CD=DB=$6\sqrt{2}$であるとき、この三角錐に内接する球の半径を求めよ。

三角錐体積表面積内接球ピタゴラスの定理ヘロンの公式
2025/8/8

焦点の座標が$(\pm\sqrt{58}, 0)$で、点$(4, 5\sqrt{2})$を通る双曲線の方程式を求める。

双曲線焦点標準形方程式
2025/8/8

三角形ABCの面積を求める問題です。 (1) $a=3$, $c=2\sqrt{2}$, $B=45^\circ$のとき (2) $a=6$, $b=5$, $c=4$のとき

三角形面積三角比ヘロンの公式
2025/8/8

図形全体の面積を求める問題です。図形は、左右の二つの合同な三角形と、中央の長方形で構成されています。図全体の横幅が10cmと示されています。

面積図形三角形長方形合同正方形
2025/8/8

三角形ABCにおいて、次の等式を証明する問題です。 $asinA - bsinB = c(sinAcosB - cosAsinB)$

三角形正弦定理三角関数等式証明
2025/8/8

三角形ABCにおいて、$AB=2, BC=x, CA=3$であるとき、以下の問いに答える。 (1) $x$のとりうる値の範囲を求めよ。 (2) $\triangle ABC$が鈍角三角形であるとき、$...

三角形辺の条件余弦定理鈍角三角形不等式
2025/8/8

三角形ABCにおいて、$b = \sqrt{2}$、$c = \sqrt{3}-1$、$A = 135^\circ$ が与えられています。残りの辺の長さ $a$ と角 $B$, $C$ の大きさを求め...

三角形余弦定理正弦定理角度辺の長さ
2025/8/8

三角形ABCにおいて、$a=3$, $b=2$, $c=\sqrt{10}$ であるとき、その面積$S$を求めよ。

三角形面積ヘロンの公式
2025/8/8

問題4:三角形ABCにおいて、$a=3$, $b=2$, $c=\sqrt{10}$ のとき、面積 $S$ を求めよ。 問題5:三角形ABCにおいて、$AB=4$, $AC=3$, $\angle A...

三角形面積余弦定理角の二等分線の定理
2025/8/8

三角形ABCにおいて、$a=3$, $b=2$, $c=\sqrt{10}$であるとき、その面積Sを求めよ。

三角形面積ヘロンの公式角の二等分線三角比
2025/8/8