$0 \le \theta < 2\pi$ のとき、関数 $y = \cos 2\theta - 2\cos \theta$ の最大値と最小値を求め、そのときの $\theta$ の値を求めよ。

解析学三角関数最大値最小値平方完成三角関数の合成
2025/8/10
## 問題2 (1) の解答

1. 問題の内容

0θ<2π0 \le \theta < 2\pi のとき、関数 y=cos2θ2cosθy = \cos 2\theta - 2\cos \theta の最大値と最小値を求め、そのときの θ\theta の値を求めよ。

2. 解き方の手順

まず、yycosθ\cos \theta だけの式で表します。
cos2θ=2cos2θ1\cos 2\theta = 2\cos^2 \theta - 1 を用いると、
y = 2\cos^2 \theta - 1 - 2\cos \theta
ここで、t=cosθt = \cos \theta とおくと、1t1-1 \le t \le 1 であり、
y = 2t^2 - 2t - 1
となります。
次に、yy を平方完成します。
y = 2(t^2 - t) - 1 = 2\left(t - \frac{1}{2}\right)^2 - 2\left(\frac{1}{4}\right) - 1 = 2\left(t - \frac{1}{2}\right)^2 - \frac{1}{2} - 1
y = 2\left(t - \frac{1}{2}\right)^2 - \frac{3}{2}
1t1-1 \le t \le 1 の範囲で、yy の最大値と最小値を考えます。
t=12t = \frac{1}{2} のとき、yy は最小値 32-\frac{3}{2} をとります。
t=1t = -1 のとき、yy は最大値 2(112)232=2(94)32=9232=62=32(-1 - \frac{1}{2})^2 - \frac{3}{2} = 2\left(\frac{9}{4}\right) - \frac{3}{2} = \frac{9}{2} - \frac{3}{2} = \frac{6}{2} = 3 をとります。
t=cosθt = \cos \theta でしたので、
t=12t = \frac{1}{2} のとき、cosθ=12\cos \theta = \frac{1}{2} より、θ=π3,5π3\theta = \frac{\pi}{3}, \frac{5\pi}{3}
t=1t = -1 のとき、cosθ=1\cos \theta = -1 より、θ=π\theta = \pi

3. 最終的な答え

最大値: 33 (θ=π\theta = \pi のとき)
最小値: 32-\frac{3}{2} (θ=π3,5π3\theta = \frac{\pi}{3}, \frac{5\pi}{3} のとき)
## 問題2 (2) の解答

1. 問題の内容

0θ<2π0 \le \theta < 2\pi のとき、関数 y=cos2θ+23sinθ1y = \cos 2\theta + 2\sqrt{3}\sin \theta - 1 の最大値と最小値を求め、そのときの θ\theta の値を求めよ。

2. 解き方の手順

まず、yysinθ\sin \theta だけの式で表します。
cos2θ=12sin2θ\cos 2\theta = 1 - 2\sin^2 \theta を用いると、
y = 1 - 2\sin^2 \theta + 2\sqrt{3}\sin \theta - 1
y = -2\sin^2 \theta + 2\sqrt{3}\sin \theta
ここで、t=sinθt = \sin \theta とおくと、1t1-1 \le t \le 1 であり、
y = -2t^2 + 2\sqrt{3}t
となります。
次に、yy を平方完成します。
y = -2\left(t^2 - \sqrt{3}t\right) = -2\left(t - \frac{\sqrt{3}}{2}\right)^2 + 2\left(\frac{3}{4}\right)
y = -2\left(t - \frac{\sqrt{3}}{2}\right)^2 + \frac{3}{2}
1t1-1 \le t \le 1 の範囲で、yy の最大値と最小値を考えます。
t=32t = \frac{\sqrt{3}}{2} のとき、yy は最大値 32\frac{3}{2} をとります。
t=1t = -1 のとき、yy は最小値 2(132)2+32=2(1+3+34)+32=22332+32=223-2(-1 - \frac{\sqrt{3}}{2})^2 + \frac{3}{2} = -2\left(1 + \sqrt{3} + \frac{3}{4}\right) + \frac{3}{2} = -2 - 2\sqrt{3} - \frac{3}{2} + \frac{3}{2} = -2 - 2\sqrt{3} をとります。
t=sinθt = \sin \theta でしたので、
t=32t = \frac{\sqrt{3}}{2} のとき、sinθ=32\sin \theta = \frac{\sqrt{3}}{2} より、θ=π3,2π3\theta = \frac{\pi}{3}, \frac{2\pi}{3}
t=1t = -1 のとき、sinθ=1\sin \theta = -1 より、θ=3π2\theta = \frac{3\pi}{2}

3. 最終的な答え

最大値: 32\frac{3}{2} (θ=π3,2π3\theta = \frac{\pi}{3}, \frac{2\pi}{3} のとき)
最小値: 223-2 - 2\sqrt{3} (θ=3π2\theta = \frac{3\pi}{2} のとき)

「解析学」の関連問題

問題は2つの定積分を計算することです。 (1) $\int_{0}^{1} \frac{x-1}{(2-x)^2} dx$ (2) $\int_{-1}^{1} \sqrt{1-x^2} dx$

定積分部分分数分解積分計算円の面積
2025/8/10

(1) $\frac{1}{\sqrt{k+1} + \sqrt{k+3}}$ の分母を有理化せよ。 (2) (1)を利用して、$S = \sum_{k=1}^{n} \frac{1}{\sqrt{k...

数列有理化シグマテレスコープ和
2025/8/10

問題は、関数 $y = xe^x$ 上の点 $(t, te^t)$ における接線の方程式を求めるものです。$y'$ が与えられています。

微分接線指数関数導関数
2025/8/10

与えられた数列の和を求める問題です。具体的には、以下の式で表される和を計算します。 $\sum_{k=1}^{n} \frac{1}{\sqrt{k+1} + \sqrt{k}}$

数列有理化telescoping sum
2025/8/10

与えられた数列の和を計算する問題です。 具体的には、以下の和を求めます。 $\sum_{k=1}^{10} \frac{1}{k^2 + 3k + 2}$

級数部分分数分解階差数列
2025/8/10

問題は、以下の不定積分と定積分を求めることです。 (1) $\int (x+2)^2 dx$ (2) $\int (3x-4)^3 dx$ (3) $\int_{-2}^{3} (x-1)^3 dx$...

積分不定積分定積分
2025/8/10

関数 $y = \cos 2\theta - 2\cos \theta$ について、$0 \le \theta < 2\pi$ の範囲で、最大値と最小値を求め、そのときの $\theta$ の値を求め...

三角関数最大値最小値平方完成
2025/8/10

区間 $0 \le x \le 1$ において、関数 $f(x) = -x^3 + 3ax$ (aは定数) の最大値と最小値を求める問題です。選択肢の中から正しいものを選びます。

最大値最小値関数の増減微分場合分け
2025/8/10

問題は3つあります。 (1) 放物線 $y = x^2$ と直線 $y = 2x + a$ が2点 $(\alpha, \alpha^2)$, $(\beta, \beta^2)$ で交わっている。た...

積分放物線面積二次関数
2025/8/10

(1) $\int_{-1}^{x} f(t) dt = x^2 - 2x + a$ を満たす関数 $f(x)$ と定数 $a$ を求めよ。 (2) $\int_{a}^{x} f(t) dt = x...

積分微分定積分不定積分関数
2025/8/10