問題は3つあります。 (1) 放物線 $y = x^2$ と直線 $y = 2x + a$ が2点 $(\alpha, \alpha^2)$, $(\beta, \beta^2)$ で交わっている。ただし $\alpha < \beta$ である。この放物線と直線で囲まれた図形の面積が $\frac{9}{2}$ であるとき、$a$ の値を求めよ。 (2) 点 $(1,3)$ を通る傾き $m$ の直線と、放物線 $y=x^2$ で囲まれた図形の面積を $S$ とするとき、$S$ を最小にする $m$ の値を求めよ。 (3) 放物線 $y = -x(x-6)$ と $x$ 軸で囲まれた図形の面積を直線 $y = mx$ が2等分するとき、定数 $m$ の値を求めよ。

解析学積分放物線面積二次関数
2025/8/10

1. 問題の内容

問題は3つあります。
(1) 放物線 y=x2y = x^2 と直線 y=2x+ay = 2x + a が2点 (α,α2)(\alpha, \alpha^2), (β,β2)(\beta, \beta^2) で交わっている。ただし α<β\alpha < \beta である。この放物線と直線で囲まれた図形の面積が 92\frac{9}{2} であるとき、aa の値を求めよ。
(2) 点 (1,3)(1,3) を通る傾き mm の直線と、放物線 y=x2y=x^2 で囲まれた図形の面積を SS とするとき、SS を最小にする mm の値を求めよ。
(3) 放物線 y=x(x6)y = -x(x-6)xx 軸で囲まれた図形の面積を直線 y=mxy = mx が2等分するとき、定数 mm の値を求めよ。

2. 解き方の手順

(1)
2つの交点における xx 座標 α\alphaβ\beta は、方程式 x2=2x+ax^2 = 2x + a の解である。したがって、x22xa=0x^2 - 2x - a = 0 の解が α\alphaβ\beta である。
解と係数の関係から、α+β=2\alpha + \beta = 2 かつ αβ=a\alpha \beta = -a が成り立つ。
また、囲まれた図形の面積は
S=αβ(2x+ax2)dx=[x2+ax13x3]αβ=(β2α2)+a(βα)13(β3α3)S = \int_{\alpha}^{\beta} (2x + a - x^2) dx = \left[ x^2 + ax - \frac{1}{3}x^3 \right]_{\alpha}^{\beta} = (\beta^2 - \alpha^2) + a(\beta - \alpha) - \frac{1}{3}(\beta^3 - \alpha^3)
=(βα)(β+α)+a(βα)13(βα)(β2+αβ+α2) = (\beta - \alpha)(\beta + \alpha) + a(\beta - \alpha) - \frac{1}{3}(\beta - \alpha)(\beta^2 + \alpha \beta + \alpha^2)
=(βα)(β+α+a13((β+α)2αβ))=(βα)(2+a13(4+a)) = (\beta - \alpha) (\beta + \alpha + a - \frac{1}{3} ((\beta + \alpha)^2 - \alpha \beta)) = (\beta - \alpha) (2 + a - \frac{1}{3}(4 + a))
=(βα)(23a+23)=23(βα)(a+1)= (\beta - \alpha)(\frac{2}{3}a + \frac{2}{3}) = \frac{2}{3}(\beta - \alpha)(a+1)
(βα)2=(β+α)24αβ=44(a)=4+4a(\beta - \alpha)^2 = (\beta + \alpha)^2 - 4\alpha \beta = 4 - 4(-a) = 4 + 4a であるから、βα=4+4a=21+a\beta - \alpha = \sqrt{4 + 4a} = 2 \sqrt{1+a}
したがって、S=2321+a(a+1)=43(a+1)3/2S = \frac{2}{3} \cdot 2 \sqrt{1+a}(a+1) = \frac{4}{3} (a+1)^{3/2}
問題文より S=92S = \frac{9}{2} なので、43(a+1)3/2=92\frac{4}{3}(a+1)^{3/2} = \frac{9}{2}
(a+1)3/2=278(a+1)^{3/2} = \frac{27}{8}
a+1=(278)2/3=(32)2=94a+1 = (\frac{27}{8})^{2/3} = (\frac{3}{2})^2 = \frac{9}{4}
a=941=54a = \frac{9}{4} - 1 = \frac{5}{4}
(2)
(1,3)(1,3) を通る傾き mm の直線は y3=m(x1)y - 3 = m(x-1) すなわち y=mxm+3y = mx - m + 3
x2=mxm+3x^2 = mx - m + 3 より x2mx+m3=0x^2 - mx + m - 3 = 0
この2次方程式の解を α,β\alpha, \beta とすると、α+β=m,αβ=m3\alpha + \beta = m, \alpha \beta = m-3
S=αβ(mxm+3x2)dx=[m2x2(m3)x13x3]αβS = \int_{\alpha}^{\beta} (mx - m + 3 - x^2)dx = \left[ \frac{m}{2}x^2 - (m-3)x - \frac{1}{3}x^3 \right]_{\alpha}^{\beta}
=m2(β2α2)(m3)(βα)13(β3α3) = \frac{m}{2}(\beta^2 - \alpha^2) - (m-3)(\beta-\alpha) - \frac{1}{3}(\beta^3 - \alpha^3)
=(βα)[m2(β+α)(m3)13(β2+βα+α2)] = (\beta - \alpha)[\frac{m}{2}(\beta+\alpha) - (m-3) - \frac{1}{3}(\beta^2 + \beta \alpha + \alpha^2)]
=(βα)[m22(m3)13((α+β)2αβ)]=(βα)[m22m+313(m2m+3)] = (\beta - \alpha)[\frac{m^2}{2} - (m-3) - \frac{1}{3}((\alpha + \beta)^2 - \alpha \beta)] = (\beta - \alpha)[\frac{m^2}{2} - m + 3 - \frac{1}{3}(m^2 - m + 3)]
(βα)2=(α+β)24αβ=m24(m3)=m24m+12=(m2)2+8(\beta - \alpha)^2 = (\alpha+\beta)^2 - 4\alpha \beta = m^2 - 4(m-3) = m^2 - 4m + 12 = (m-2)^2 + 8 より βα=(m2)2+8\beta - \alpha = \sqrt{(m-2)^2+8}
S=(m2)2+8[12m2m+313m2+13m1]=(m2)2+8[16m223m+2]S = \sqrt{(m-2)^2+8}[\frac{1}{2}m^2 - m + 3 - \frac{1}{3}m^2 + \frac{1}{3}m - 1] = \sqrt{(m-2)^2+8}[\frac{1}{6}m^2 - \frac{2}{3}m + 2]
S=(m2)2+8[16(m24m+12)]=16(m2)2+8[(m2)2+8+4]=16(m2)2+8[(m2)2+8+4]S = \sqrt{(m-2)^2 + 8}[\frac{1}{6}(m^2 - 4m + 12)] = \frac{1}{6}\sqrt{(m-2)^2+8}[(m-2)^2 + 8+4] = \frac{1}{6} \sqrt{(m-2)^2+8} [(m-2)^2+8+4]
この時、SSは、m=2m=2の時、最小になり、S=16812=42S= \frac{1}{6} \sqrt{8} \cdot 12 = 4\sqrt{2}となる。
(3)
放物線 y=x(x6)=x2+6xy = -x(x-6) = -x^2 + 6xxx 軸で囲まれた図形の面積は
S=06(x2+6x)dx=[13x3+3x2]06=13(63)+3(62)=72+108=36S = \int_0^6 (-x^2 + 6x) dx = \left[-\frac{1}{3}x^3 + 3x^2\right]_0^6 = -\frac{1}{3}(6^3) + 3(6^2) = -72 + 108 = 36.
直線 y=mxy = mx がこの面積を2等分するので、上側の面積も下側の面積も 1818 になる。
x2+6x=mx-x^2 + 6x = mx より、x2+(m6)x=0x^2 + (m-6)x = 0
x(x6+m)=0x(x-6+m) = 0 より、x=0x = 0 または x=6mx = 6-m
06m(x2+6xmx)dx=06m(x2+(6m)x)dx=[13x3+6m2x2]06m=13(6m)3+6m2(6m)2=16(6m)3=18\int_0^{6-m} (-x^2 + 6x - mx) dx = \int_0^{6-m} (-x^2 + (6-m)x)dx = \left[ -\frac{1}{3}x^3 + \frac{6-m}{2}x^2 \right]_0^{6-m} = -\frac{1}{3}(6-m)^3 + \frac{6-m}{2}(6-m)^2 = \frac{1}{6}(6-m)^3 = 18
(6m)3=108(6-m)^3 = 108
6m=1083=3436-m = \sqrt[3]{108} = 3 \sqrt[3]{4}.
m=6343m = 6 - 3 \sqrt[3]{4}

3. 最終的な答え

(1) a=54a = \frac{5}{4}
(2) m=2m = 2
(3) m=6343m = 6 - 3 \sqrt[3]{4}

「解析学」の関連問題

区間 $0 \le x \le 1$ において、関数 $f(x) = -x^3 + 3ax$ (aは定数) の最大値と最小値を求める問題です。選択肢の中から正しいものを選びます。

最大値最小値関数の増減微分場合分け
2025/8/10

(1) $\int_{-1}^{x} f(t) dt = x^2 - 2x + a$ を満たす関数 $f(x)$ と定数 $a$ を求めよ。 (2) $\int_{a}^{x} f(t) dt = x...

積分微分定積分不定積分関数
2025/8/10

定積分 $\int_{-3}^{3} (4x^3 + 6x^2 - 4x + 1) dx$ の値を求めます。この際、nが正の整数または0のとき、$\int_{-a}^{a} x^{2n+1} dx =...

定積分積分奇関数偶関数
2025/8/10

問題は2つあります。 1. 放物線 $y = x^2 - x$ 上の点 $(0, 0)$ と $(2, 2)$ における接線で囲まれた図形の面積を求めます。

積分面積接線放物線
2025/8/10

次の不定積分を求めます。 (1) $\int (x+4)^3 dx$ (2) $\int (2x-5)^4 dx$

積分不定積分置換積分
2025/8/10

与えられた定積分を計算する問題です。 (1) $\int_{-1}^{0} (x+3)^4 dx$ (2) $\int_{-1}^{1} (2x-1)^3 dx$

定積分置換積分積分計算
2025/8/10

(1) 2つの曲線 $y = x^3$ と $y = x^2 + ax + b$ が点 $(-1, -1)$ で接するように、定数 $a, b$ の値を求めよ。 (2) 2つの放物線 $y = x^2...

微分接線曲線導関数
2025/8/10

与えられた関数 $y = \frac{3x - 7}{x - 1}$ のグラフを描画すること。

分数関数グラフ漸近線関数の描画
2025/8/10

不定積分 $\int (x^2+1) \sin x \, dx$ を求める問題です。

不定積分部分積分三角関数
2025/8/10

不定積分 $\int \log(x+1) \, dx$ を求める問題です。

積分不定積分部分積分対数関数
2025/8/10