与えられた積分 $\int e^{2x} \sin 3x dx$ を計算します。

解析学積分部分積分指数関数三角関数
2025/8/10

1. 問題の内容

与えられた積分 e2xsin3xdx\int e^{2x} \sin 3x dx を計算します。

2. 解き方の手順

部分積分を2回用いることによって解きます。
まず、u=sin3xu = \sin 3xdv=e2xdxdv = e^{2x} dx とおくと、du=3cos3xdxdu = 3\cos 3x dxv=12e2xv = \frac{1}{2} e^{2x} となります。したがって、部分積分より、
e2xsin3xdx=12e2xsin3x12e2x(3cos3x)dx=12e2xsin3x32e2xcos3xdx\int e^{2x} \sin 3x dx = \frac{1}{2}e^{2x} \sin 3x - \int \frac{1}{2} e^{2x} (3\cos 3x) dx = \frac{1}{2}e^{2x} \sin 3x - \frac{3}{2} \int e^{2x} \cos 3x dx
次に、e2xcos3xdx\int e^{2x} \cos 3x dx を計算するために、再び部分積分を行います。u=cos3xu = \cos 3xdv=e2xdxdv = e^{2x} dx とおくと、du=3sin3xdxdu = -3\sin 3x dxv=12e2xv = \frac{1}{2} e^{2x} となります。したがって、
e2xcos3xdx=12e2xcos3x12e2x(3sin3x)dx=12e2xcos3x+32e2xsin3xdx\int e^{2x} \cos 3x dx = \frac{1}{2} e^{2x} \cos 3x - \int \frac{1}{2} e^{2x} (-3\sin 3x) dx = \frac{1}{2} e^{2x} \cos 3x + \frac{3}{2} \int e^{2x} \sin 3x dx
これを元の式に代入すると、
e2xsin3xdx=12e2xsin3x32(12e2xcos3x+32e2xsin3xdx)\int e^{2x} \sin 3x dx = \frac{1}{2}e^{2x} \sin 3x - \frac{3}{2} \left( \frac{1}{2} e^{2x} \cos 3x + \frac{3}{2} \int e^{2x} \sin 3x dx \right)
e2xsin3xdx=12e2xsin3x34e2xcos3x94e2xsin3xdx\int e^{2x} \sin 3x dx = \frac{1}{2}e^{2x} \sin 3x - \frac{3}{4} e^{2x} \cos 3x - \frac{9}{4} \int e^{2x} \sin 3x dx
この式を整理して、e2xsin3xdx\int e^{2x} \sin 3x dx について解きます。
e2xsin3xdx+94e2xsin3xdx=12e2xsin3x34e2xcos3x\int e^{2x} \sin 3x dx + \frac{9}{4} \int e^{2x} \sin 3x dx = \frac{1}{2}e^{2x} \sin 3x - \frac{3}{4} e^{2x} \cos 3x
134e2xsin3xdx=12e2xsin3x34e2xcos3x\frac{13}{4} \int e^{2x} \sin 3x dx = \frac{1}{2}e^{2x} \sin 3x - \frac{3}{4} e^{2x} \cos 3x
e2xsin3xdx=413(12e2xsin3x34e2xcos3x)\int e^{2x} \sin 3x dx = \frac{4}{13} \left( \frac{1}{2}e^{2x} \sin 3x - \frac{3}{4} e^{2x} \cos 3x \right)
e2xsin3xdx=213e2xsin3x313e2xcos3x+C\int e^{2x} \sin 3x dx = \frac{2}{13}e^{2x} \sin 3x - \frac{3}{13} e^{2x} \cos 3x + C
e2xsin3xdx=e2x13(2sin3x3cos3x)+C\int e^{2x} \sin 3x dx = \frac{e^{2x}}{13} (2\sin 3x - 3\cos 3x) + C

3. 最終的な答え

e2x13(2sin3x3cos3x)+C\frac{e^{2x}}{13}(2\sin 3x - 3\cos 3x) + C

「解析学」の関連問題

(2) 関数 $y = x^2 + 1$ と $y = -x^2 + 2x + 4$ のグラフで囲まれた図形の面積を求める。 (3) 放物線 $y = -\frac{x^2}{2} + 2$ 上の点 ...

積分面積二次関数接線
2025/8/11

放物線 $y = -\frac{x^2}{2} + 2$ 上の点 $(1, \frac{3}{2})$ における接線の方程式を求め、その放物線と接線と $x$ 軸で囲まれる部分の面積を求める問題です。

微分接線積分面積
2025/8/11

問題は、関数 $F(x)$ と $G(x)$ が与えられた条件を満たすように、これらの関数や導関数 $f(x)$ の性質を調べるものです。具体的には、$F(x)$ の導関数が $f(x)$ であり、$...

微分積分関数の極値グラフの概形
2025/8/11

問題は、定積分の計算、広義積分の計算、および2変数関数 $f(x, y)$ の偏微分、極値を求める問題です。具体的には以下の通りです。 問題1: 定積分を求める。 (1) $\int_0^1 (-x^...

定積分広義積分偏微分極値
2025/8/11

与えられた6つの関数を微分し、その答えを求めます。 (1) $y = \frac{2x}{x^2 + 1}$ (2) $y = \frac{1}{6}\sqrt{2x^2 + 1}$ (3) $y =...

微分関数の微分合成関数の微分商の微分
2025/8/11

与えられた6つの関数をそれぞれ微分する問題です。 (1) $y = \frac{2x}{x^2+1}$ (2) $y = \frac{1}{6}\sqrt{2x^2+1}$ (3) $y = \sqr...

微分合成関数の微分商の微分
2025/8/11

(1) $y = \frac{x^2 + x + 1}{x + 1}$ の増減・極値、凹凸、変曲点、漸近線を調べてグラフの概形をかけ。 (2) $y = \frac{1}{1 - e^{-x}}$ の...

関数の増減極値凹凸変曲点漸近線グラフ
2025/8/11

与えられた関数を微分する問題と、関数の増減・極値・凹凸などを調べてグラフの概形をかく問題です。問題1と問題2は微分のみ答える問題です。問題3は増減凹凸表とグラフの概形を書く必要があります。

微分微分法合成関数の微分商の微分関数の増減極値凹凸変曲点漸近線グラフ
2025/8/11

(1) $\sin\theta\cos\theta = -\frac{2}{5}$ のとき、$\sin\theta - \cos\theta$ の値を求めよ。ただし、$\frac{\pi}{2} < ...

三角関数三角関数の合成解の公式
2025/8/11

与えられた関数 $t = \cos\theta + \sqrt{3}\sin\theta$ と $y = -4\cos 3\theta + \cos 2\theta - \sqrt{3}\sin 2\...

三角関数最大値最小値三角関数の合成3倍角の公式
2025/8/11