問題は、関数 $F(x)$ と $G(x)$ が与えられた条件を満たすように、これらの関数や導関数 $f(x)$ の性質を調べるものです。具体的には、$F(x)$ の導関数が $f(x)$ であり、$F(x)$ は $x=0$ で極小値0をとり、$G(x)$ は $x=k$ で極大値0をとるという条件が与えられています。 (1) では、$F(x) = 2x^3 + 3x^2$ の場合を考え、$f(x)$ を求め、$F(x)$ が極大値をとる $x$ の値、 $G(x)$ を求め、$G(x)$ が極小値をとる $x$ の値と積分定数 $C$ を求めます。 (2) では、$k > 0$ の場合を考え、$F(x)$ と $G(x)$ の極値について調べます。特に、$F(x)$ が $x=0$ で極小値をとること、$G(x)$ が $x=k$ で極大値をとることを利用して、$f(0)$、$f(k)$ の値を求め、 $f(x)$ の符号の変化を調べ、$y=F(x)$ のグラフの概形を推測します。

解析学微分積分関数の極値グラフの概形
2025/8/11

1. 問題の内容

問題は、関数 F(x)F(x)G(x)G(x) が与えられた条件を満たすように、これらの関数や導関数 f(x)f(x) の性質を調べるものです。具体的には、F(x)F(x) の導関数が f(x)f(x) であり、F(x)F(x)x=0x=0 で極小値0をとり、G(x)G(x)x=kx=k で極大値0をとるという条件が与えられています。
(1) では、F(x)=2x3+3x2F(x) = 2x^3 + 3x^2 の場合を考え、f(x)f(x) を求め、F(x)F(x) が極大値をとる xx の値、 G(x)G(x) を求め、G(x)G(x) が極小値をとる xx の値と積分定数 CC を求めます。
(2) では、k>0k > 0 の場合を考え、F(x)F(x)G(x)G(x) の極値について調べます。特に、F(x)F(x)x=0x=0 で極小値をとること、G(x)G(x)x=kx=k で極大値をとることを利用して、f(0)f(0)f(k)f(k) の値を求め、 f(x)f(x) の符号の変化を調べ、y=F(x)y=F(x) のグラフの概形を推測します。

2. 解き方の手順

(1)
- f(x)f(x) を求める: F(x)=2x3+3x2F(x) = 2x^3 + 3x^2 なので、f(x)=F(x)=6x2+6xf(x) = F'(x) = 6x^2 + 6x 。したがって、ア = 6, イ = 6。
- F(x)F(x) が極大値をとる xx を求める: f(x)=6x(x+1)=0f(x) = 6x(x+1) = 0 より、x=0,1x = 0, -1F(x)=f(x)F'(x) = f(x) の符号の変化を調べると、x=1x=-1f(x)f(x) が正から負に変わるので、x=1x=-1 で極大値をとる。したがって、ウエ = -1。
- G(x)G(x) を求める: G(x)=f(x)G'(x) = f(x) なので、G(x)=f(x)dx=(6x2+6x)dx=2x3+3x2+CG(x) = \int f(x) dx = \int (6x^2 + 6x) dx = 2x^3 + 3x^2 + C 。したがって、オ = 2, カ = 3。
- G(x)G(x) が極小値をとる xx を求める: G(x)=f(x)=6x(x+1)G'(x) = f(x) = 6x(x+1) なので、x=0,1x=0, -1 が極値の候補。G(x)G(x)x=kx=k で極大値をとるので、極小値は x=0x=0 ではない。したがって、x=1x = -1 で極小値をとる。ゆえに、キ = -1。
- CC を求める: G(k)=0G(k) = 0 より G(0)=0G(0) = 0G(x)=2x3+3x2+CG(x) = 2x^3 + 3x^2 + C より G(0)=2(0)3+3(0)2+C=C=0G(0) = 2(0)^3 + 3(0)^2 + C = C = 0G(x)G(x)x=kx = k で極大値をとるので、G(0)=0G(0) = 0。したがって、C=0C=0。 ゆえに、クケ = 0。
(2)
- f(0)f(0) を求める: F(x)F(x)x=0x=0 で極小値をとるので、F(0)=f(0)=0F'(0) = f(0) = 0 。したがって、コ = 0。
- x=0x=0 の前後で f(x)f(x) の符号を調べる: F(x)F(x)x=0x=0 で極小値をとるので、x=0x=0 の前後で f(x)f(x) の符号は負から正に変化する。したがって、サ = 負。
- f(k)f(k) を求める: G(x)G(x)x=kx=k で極大値をとるので、G(k)=f(k)=0G'(k) = f(k) = 0 。したがって、シ = 0。
- x=kx=k の前後で f(x)f(x) の符号を調べる: G(x)G(x)x=kx=k で極大値をとるので、x=kx=k の前後で f(x)f(x) の符号は正から負に変化する。したがって、ス = 正。
- y=F(x)y=F(x) のグラフの概形: F(0)=0F(0) = 0 であり、F(x)F(x)x=0x=0 で極小値、かつ F(x)F(x) の導関数が f(x)f(x) であることを考慮すると、y=F(x)y=F(x) のグラフは下に凸の放物線の一部である。

3. 最終的な答え

(1)
ア = 6, イ = 6
ウエ = -1
オ = 2, カ = 3
キ = -1
クケ = 0
(2)
コ = 0
サ = 負
シ = 0
ス = 正
セ = 下に凸の放物線

「解析学」の関連問題

(2) 関数 $y = x^2 + 1$ と $y = -x^2 + 2x + 4$ のグラフで囲まれた図形の面積を求める。 (3) 放物線 $y = -\frac{x^2}{2} + 2$ 上の点 ...

積分面積二次関数接線
2025/8/11

放物線 $y = -\frac{x^2}{2} + 2$ 上の点 $(1, \frac{3}{2})$ における接線の方程式を求め、その放物線と接線と $x$ 軸で囲まれる部分の面積を求める問題です。

微分接線積分面積
2025/8/11

問題は、定積分の計算、広義積分の計算、および2変数関数 $f(x, y)$ の偏微分、極値を求める問題です。具体的には以下の通りです。 問題1: 定積分を求める。 (1) $\int_0^1 (-x^...

定積分広義積分偏微分極値
2025/8/11

与えられた6つの関数を微分し、その答えを求めます。 (1) $y = \frac{2x}{x^2 + 1}$ (2) $y = \frac{1}{6}\sqrt{2x^2 + 1}$ (3) $y =...

微分関数の微分合成関数の微分商の微分
2025/8/11

与えられた6つの関数をそれぞれ微分する問題です。 (1) $y = \frac{2x}{x^2+1}$ (2) $y = \frac{1}{6}\sqrt{2x^2+1}$ (3) $y = \sqr...

微分合成関数の微分商の微分
2025/8/11

(1) $y = \frac{x^2 + x + 1}{x + 1}$ の増減・極値、凹凸、変曲点、漸近線を調べてグラフの概形をかけ。 (2) $y = \frac{1}{1 - e^{-x}}$ の...

関数の増減極値凹凸変曲点漸近線グラフ
2025/8/11

与えられた関数を微分する問題と、関数の増減・極値・凹凸などを調べてグラフの概形をかく問題です。問題1と問題2は微分のみ答える問題です。問題3は増減凹凸表とグラフの概形を書く必要があります。

微分微分法合成関数の微分商の微分関数の増減極値凹凸変曲点漸近線グラフ
2025/8/11

(1) $\sin\theta\cos\theta = -\frac{2}{5}$ のとき、$\sin\theta - \cos\theta$ の値を求めよ。ただし、$\frac{\pi}{2} < ...

三角関数三角関数の合成解の公式
2025/8/11

与えられた関数 $t = \cos\theta + \sqrt{3}\sin\theta$ と $y = -4\cos 3\theta + \cos 2\theta - \sqrt{3}\sin 2\...

三角関数最大値最小値三角関数の合成3倍角の公式
2025/8/11

定数 $a$ は $0 \le a \le 2$ を満たし、$I = \int_0^2 t|t-a| dt$ とする。 (1) $a=1$ のとき、$I$ を求める。 (2) $0 \le a \le...

積分定積分絶対値最小値微分
2025/8/11