(1) y=x+1x2+x+1 * y=x+1x2+x+1=x+1(x+1)x+1=x+x+11 * 導関数:
y′=1−(x+1)21=(x+1)2(x+1)2−1=(x+1)2x2+2x=(x+1)2x(x+2) y′′=(x+1)32 * 増減表:
| x | ... | -2 | ... | -1 | ... | 0 | ... |
| :---- | :---- | :---- | :---- | :---- | :---- | :---- | :---- |
| y' | + | 0 | - | 不存在 | - | 0 | + |
| y'' | - | - | - | 不存在 | + | + | + |
| y | ↗ 凹 | -3 | ↘ 凹 | 不存在 | ↘ 凸 | 1 | ↗ 凸 |
* 極値:x=−2 で極大値 y=−3、x=0 で極小値 y=1 * 漸近線:
* 斜め漸近線:y=x (x→±∞ で y−x=x+11→0) * グラフの概形:
* 極大点 (−2,−3)、極小点 (0,1) を通る。 * x=−1 と y=x が漸近線となる。 * y′′ は常に正または負であり、変曲点はない。 (2) y=1−e−x1 * 定義域:1−e−x=0⇔e−x=1⇔x=0 * 導関数:
y′=(1−e−x)2−(−e−x)=(1−e−x)2e−x>0 y′′=(1−e−x)4−e−x(1−e−x)2−e−x⋅2(1−e−x)(e−x)=(1−e−x)3−e−x(1−e−x)−2e−2x=(1−e−x)3−e−x+e−2x−2e−2x=(1−e−x)3−e−x−e−2x=(1−e−x)3−e−x(1+e−x) * 増減表:
| x | -∞ | ... | 0 | ... | +∞ |
| :---- | :---- | :---- | :---- | :---- | :---- |
| y' | | + | 不存在 | + | |
| y'' | | - | 不存在 | + | |
| y | 0 | ↗ 凹 | 不存在 | ↗ 凸 | 1 |
* 変曲点:y′′=0 となる x は存在しない。 * 漸近線:
* x→−∞ のとき y→1−∞1→0。よって、y=0 * x→+∞ のとき y→1−01→1。よって、y=1 * x→0− のとき、e−x→1+ より 1−e−x→0−。よって、y→−∞。 * x→0+ のとき、e−x→1− より 1−e−x→0+。よって、y→+∞。 * グラフの概形:
* y=0、y=1、x=0 が漸近線となる。 * y′>0 より単調増加関数。