$0 \le x < 2\pi$ の範囲で、関数 $y = \cos x + 2\sin^2 x + \frac{7}{8}$ の最大値と最小値を求めよ。

解析学三角関数最大値最小値2次関数微分積分
2025/8/11

1. 問題の内容

0x<2π0 \le x < 2\pi の範囲で、関数 y=cosx+2sin2x+78y = \cos x + 2\sin^2 x + \frac{7}{8} の最大値と最小値を求めよ。

2. 解き方の手順

まず、yycosx\cos x の関数として表す。
sin2x=1cos2x\sin^2 x = 1 - \cos^2 x を用いると、
y=cosx+2(1cos2x)+78y = \cos x + 2(1 - \cos^2 x) + \frac{7}{8}
y=cosx+22cos2x+78y = \cos x + 2 - 2\cos^2 x + \frac{7}{8}
y=2cos2x+cosx+238y = -2\cos^2 x + \cos x + \frac{23}{8}
t=cosxt = \cos x とおくと、 0x<2π0 \le x < 2\pi より、1t1-1 \le t \le 1 である。
y=2t2+t+238y = -2t^2 + t + \frac{23}{8}
この関数は tt の2次関数なので、平方完成する。
y=2(t212t)+238y = -2(t^2 - \frac{1}{2}t) + \frac{23}{8}
y=2(t14)2+2(116)+238y = -2(t - \frac{1}{4})^2 + 2(\frac{1}{16}) + \frac{23}{8}
y=2(t14)2+18+238y = -2(t - \frac{1}{4})^2 + \frac{1}{8} + \frac{23}{8}
y=2(t14)2+248y = -2(t - \frac{1}{4})^2 + \frac{24}{8}
y=2(t14)2+3y = -2(t - \frac{1}{4})^2 + 3
yyt=14t = \frac{1}{4} のとき最大値 33 をとる。
t=cosx=14t = \cos x = \frac{1}{4} となる xx0x<2π0 \le x < 2\pi の範囲に存在する。
したがって、最大値は 33
次に最小値を考える。tt の範囲 1t1-1 \le t \le 1 において、t=14t = \frac{1}{4} から最も遠い tt の値は t=1t = -1
t=1t = -1 のとき、y=2(1)2+(1)+238=21+238=3+238=248+238=18y = -2(-1)^2 + (-1) + \frac{23}{8} = -2 - 1 + \frac{23}{8} = -3 + \frac{23}{8} = -\frac{24}{8} + \frac{23}{8} = -\frac{1}{8}
したがって、最小値は 18-\frac{1}{8}

3. 最終的な答え

最大値:3
最小値:18-\frac{1}{8}

「解析学」の関連問題

次の関数のグラフを書き、その周期を求めます。 (1) $y = \cos 4\theta$ (2) $y = \sin \frac{1}{3}\theta$

三角関数グラフ周期cossin
2025/8/11

問題は、以下の3つの三角関数のグラフを描き、それぞれの周期を求めることです。 (1) $y = 3\sin\theta$ (2) $y = \frac{1}{2}\cos\theta$ (3) $y ...

三角関数グラフ周期sincostan
2025/8/11

(1) $0 \le x < 2\pi$ のとき、関数 $y = \cos x + 2\sin^2 x + \frac{7}{8}$ の最大値と最小値を求めよ。 (2) $0 \le x < 2\pi...

三角関数最大値最小値三角不等式
2025/8/11

関数 $f(x) = \frac{x}{1-x}$ と $g(x) = -\sqrt{x+1}$ が与えられたとき、合成関数 $y = (f \circ g)(x) = f(g(x))$ の定義域と値...

合成関数定義域値域関数の解析
2025/8/11

(2) 関数 $y = x^2 + 1$ と $y = -x^2 + 2x + 4$ のグラフで囲まれた図形の面積を求める。 (3) 放物線 $y = -\frac{x^2}{2} + 2$ 上の点 ...

積分面積二次関数接線
2025/8/11

放物線 $y = -\frac{x^2}{2} + 2$ 上の点 $(1, \frac{3}{2})$ における接線の方程式を求め、その放物線と接線と $x$ 軸で囲まれる部分の面積を求める問題です。

微分接線積分面積
2025/8/11

問題は、関数 $F(x)$ と $G(x)$ が与えられた条件を満たすように、これらの関数や導関数 $f(x)$ の性質を調べるものです。具体的には、$F(x)$ の導関数が $f(x)$ であり、$...

微分積分関数の極値グラフの概形
2025/8/11

問題は、定積分の計算、広義積分の計算、および2変数関数 $f(x, y)$ の偏微分、極値を求める問題です。具体的には以下の通りです。 問題1: 定積分を求める。 (1) $\int_0^1 (-x^...

定積分広義積分偏微分極値
2025/8/11

与えられた6つの関数を微分し、その答えを求めます。 (1) $y = \frac{2x}{x^2 + 1}$ (2) $y = \frac{1}{6}\sqrt{2x^2 + 1}$ (3) $y =...

微分関数の微分合成関数の微分商の微分
2025/8/11

与えられた6つの関数をそれぞれ微分する問題です。 (1) $y = \frac{2x}{x^2+1}$ (2) $y = \frac{1}{6}\sqrt{2x^2+1}$ (3) $y = \sqr...

微分合成関数の微分商の微分
2025/8/11