円に内接する四角形ABCDがあり、その辺の長さをAB=a, BC=b, CD=c, DA=dとする。 (1) 角Bの大きさをBとするとき、cosBをa, b, c, dで表す。 (2) 四角形ABCDの面積をSとする。$s = \frac{a+b+c+d}{2}$ とおくとき、Sをa, b, c, d, sを用いて表す簡単な式を求め、その後、$a=21, b=25, c=26, d=27$ のときのSの値を求める。

幾何学円に内接する四角形余弦定理面積ブレートシュナイダーの公式
2025/8/11

1. 問題の内容

円に内接する四角形ABCDがあり、その辺の長さをAB=a, BC=b, CD=c, DA=dとする。
(1) 角Bの大きさをBとするとき、cosBをa, b, c, dで表す。
(2) 四角形ABCDの面積をSとする。s=a+b+c+d2s = \frac{a+b+c+d}{2} とおくとき、Sをa, b, c, d, sを用いて表す簡単な式を求め、その後、a=21,b=25,c=26,d=27a=21, b=25, c=26, d=27 のときのSの値を求める。

2. 解き方の手順

(1)
余弦定理を三角形ABCと三角形ADCに適用する。
AC2=a2+b22abcosBAC^2 = a^2 + b^2 - 2ab \cos B
また、円に内接する四角形の性質より、D=180BD = 180^\circ - B なので、
AC2=c2+d22cdcos(180B)AC^2 = c^2 + d^2 - 2cd \cos(180^\circ - B)
AC2=c2+d2+2cdcosBAC^2 = c^2 + d^2 + 2cd \cos B
上記2式より、
a2+b22abcosB=c2+d2+2cdcosBa^2 + b^2 - 2ab \cos B = c^2 + d^2 + 2cd \cos B
2abcosB+2cdcosB=a2+b2c2d22ab \cos B + 2cd \cos B = a^2 + b^2 - c^2 - d^2
cosB=a2+b2c2d22(ab+cd)\cos B = \frac{a^2 + b^2 - c^2 - d^2}{2(ab + cd)}
(2)
四角形ABCDの面積Sは、三角形ABCと三角形ADCの面積の和で表せる。
S=12absinB+12cdsinDS = \frac{1}{2} ab \sin B + \frac{1}{2} cd \sin D
S=12absinB+12cdsin(180B)S = \frac{1}{2} ab \sin B + \frac{1}{2} cd \sin(180^\circ - B)
S=12absinB+12cdsinBS = \frac{1}{2} ab \sin B + \frac{1}{2} cd \sin B
S=12(ab+cd)sinBS = \frac{1}{2} (ab + cd) \sin B
sin2B+cos2B=1\sin^2 B + \cos^2 B = 1 より、sinB=1cos2B\sin B = \sqrt{1 - \cos^2 B}
sinB=1(a2+b2c2d22(ab+cd))2\sin B = \sqrt{1 - (\frac{a^2 + b^2 - c^2 - d^2}{2(ab + cd)})^2}
ブレートシュナイダーの公式(円に内接する四角形の面積)を用いる。
S=(sa)(sb)(sc)(sd)S = \sqrt{(s-a)(s-b)(s-c)(s-d)}
ここで、s=a+b+c+d2s = \frac{a+b+c+d}{2}
a=21,b=25,c=26,d=27a=21, b=25, c=26, d=27 を代入すると、
s=21+25+26+272=992=49.5s = \frac{21+25+26+27}{2} = \frac{99}{2} = 49.5
S=(49.521)(49.525)(49.526)(49.527)S = \sqrt{(49.5-21)(49.5-25)(49.5-26)(49.5-27)}
S=(28.5)(24.5)(23.5)(22.5)S = \sqrt{(28.5)(24.5)(23.5)(22.5)}
S=369121.5625=607.5538607.55S = \sqrt{369121.5625} = 607.5538 \approx 607.55

3. 最終的な答え

(1) cosB=a2+b2c2d22(ab+cd)\cos B = \frac{a^2 + b^2 - c^2 - d^2}{2(ab + cd)}
(2) S=(sa)(sb)(sc)(sd)S = \sqrt{(s-a)(s-b)(s-c)(s-d)}
a=21,b=25,c=26,d=27a=21, b=25, c=26, d=27 のとき、S=607.55S = 607.55

「幾何学」の関連問題

円周の長さが 31.4 cm である円の直径の長さを求めなさい。ただし、円周率は 3.14 とする。

円周直径円周率算数
2025/8/13

円 $x^2 + y^2 = 5$ が直線 $y = x + 2$ から切り取る線分の長さを求めよ。

直線線分の長さ三平方の定理
2025/8/13

問題は、二等辺三角形を底面とする三角柱において、以下の2つの問いに答えるものです。 (ア)三角柱の表面積として正しいものを選択肢から選ぶ。 (イ)点Gから3点D, F, Hを通る平面に引いた垂線と、3...

三角柱表面積空間図形三平方の定理
2025/8/13

以下の三角関数の値を求める問題です。 (1) $\sin{\frac{5}{12}\pi}$ (2) $\cos{\frac{\pi}{12}}$ (3) $\tan{\frac{13}{12}\pi...

三角関数三角関数の加法定理三角関数の合成ラジアン
2025/8/13

問題は、平行四辺形ABCDがあり、A(-4/3, 2), C(4, 4)である。点Bはx軸上にあり、直線BCの傾きは3/2である。 (1) 点Bの座標を求める。 (2) 原点を通り、平行四辺形ABCD...

平行四辺形座標平面面積直線傾き
2025/8/13

2つの直線 $l: y = x$ と $m: y = -2x + 12$ が点Pで交わっている。 (1) 点Pの座標を求める。 (2) $k = 3$ のとき、直線 $y = k$ と直線 $l, m...

座標平面直線交点線分の長さ正方形
2025/8/13

円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=6, AD=4, AE=3, $\angle BAC = \angle DAC$であるとき、以下の問いに答えます。 (1) BE:EDを求めます。 (2) $...

四角形角の二等分線の定理相似方べきの定理余弦定理
2025/8/13

空間内に原点Oと3点A(1, 2, 0), B(-1, 3, 1)がある。このとき、三角形OABの面積を求める問題です。

ベクトル外積空間図形面積
2025/8/13

3本の平行線と7本の平行線が交わってできる平行四辺形の数を求めよ。

組み合わせ平行四辺形図形
2025/8/13

放物線 $y = x^2$ 上の点 $P(t, t^2)$ が、2点 $A(-1, 1)$ と $B(4, 16)$ の間にあるとき、三角形 $APB$ の面積の最大値を求めよ。

放物線面積最大値点と直線の距離三角形
2025/8/13