円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=6, AD=4, AE=3, $\angle BAC = \angle DAC$であるとき、以下の問いに答えます。 (1) BE:EDを求めます。 (2) $\triangle ABE \sim \triangle ACD$を示すとともに、ECの長さを求めます。 (3) BDの長さを求めます。 (4) BCの長さを求めます。

幾何学四角形角の二等分線の定理相似方べきの定理余弦定理
2025/8/13

1. 問題の内容

円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=6, AD=4, AE=3, BAC=DAC\angle BAC = \angle DACであるとき、以下の問いに答えます。
(1) BE:EDを求めます。
(2) ABEACD\triangle ABE \sim \triangle ACDを示すとともに、ECの長さを求めます。
(3) BDの長さを求めます。
(4) BCの長さを求めます。

2. 解き方の手順

(1) BE:EDを求める。
BAC=DAC\angle BAC = \angle DACなので、AEはBAD\angle BADの二等分線である。したがって、角の二等分線の定理より、
BE:ED=AB:AD=6:4=3:2BE:ED = AB:AD = 6:4 = 3:2
(2) ABEACD\triangle ABE \sim \triangle ACDを示す。
BAC=DAC\angle BAC = \angle DAC (仮定)
円周角の定理より、ABE=ACD\angle ABE = \angle ACD
よって、2角がそれぞれ等しいので、ABEACD\triangle ABE \sim \triangle ACD
ABEACD\triangle ABE \sim \triangle ACDより、AB:AC=AE:ADAB:AC = AE:ADだから、6:AC=3:46:AC = 3:4
AC=8AC = 8
EC=ACAE=83=5EC = AC - AE = 8 - 3 = 5
(3) BDの長さを求める。
方べきの定理より、BEBA=DEDCBE \cdot BA = DE \cdot DC
DC=xDC = xとおくと、
ABEACD\triangle ABE \sim \triangle ACDより、BE:CD=AE:ADBE:CD = AE:ADなので、BE:x=3:4BE:x = 3:4
BE=34xBE = \frac{3}{4} x
同様に、ED:AC=AE:ABED:AC = AE:ABなので、ED:8=3:6ED:8 = 3:6
ED=4ED = 4
したがって、DE=4DE = 4より、BE=32ED=324=6BE = \frac{3}{2} ED = \frac{3}{2} \cdot 4 = 6
66=4x6 \cdot 6 = 4 \cdot x
36=4x36 = 4x
x=9x = 9
DC=9DC = 9
ABD\triangle ABDにおいて、余弦定理より、
BD2=AB2+AD22ABADcosBADBD^2 = AB^2 + AD^2 - 2AB \cdot AD \cos \angle BAD
BAD=BAC+CAD=2BAC\angle BAD = \angle BAC + \angle CAD = 2 \angle BAC
ABC\triangle ABCにおいて、余弦定理より、BC2=AB2+AC22ABACcosBACBC^2 = AB^2 + AC^2 - 2 AB \cdot AC \cos \angle BAC
ADC\triangle ADCにおいて、余弦定理より、CD2=AD2+AC22ADACcosDACCD^2 = AD^2 + AC^2 - 2 AD \cdot AC \cos \angle DAC
BC2=62+82268cosBAC=36+6496cosBAC=10096cosBACBC^2 = 6^2 + 8^2 - 2 \cdot 6 \cdot 8 \cos \angle BAC = 36 + 64 - 96 \cos \angle BAC = 100 - 96 \cos \angle BAC
92=42+82248cosDAC=16+6464cosDAC=8064cosDAC9^2 = 4^2 + 8^2 - 2 \cdot 4 \cdot 8 \cos \angle DAC = 16 + 64 - 64 \cos \angle DAC = 80 - 64 \cos \angle DAC
cosDAC=808164=164\cos \angle DAC = \frac{80-81}{64} = -\frac{1}{64}
BAC=DAC\angle BAC = \angle DACより、cosBAC=164\cos \angle BAC = -\frac{1}{64}
BC2=10096(164)=100+32=2032BC^2 = 100 - 96 \cdot (-\frac{1}{64}) = 100 + \frac{3}{2} = \frac{203}{2}
BC=2032BC = \sqrt{\frac{203}{2}}
BAC=CAD\angle BAC = \angle CADより、cosBAD=cos2BAC=2cos2BAC1=2(164)21=2(14096)1=120481=20472048\cos \angle BAD = \cos 2 \angle BAC = 2 \cos^2 \angle BAC - 1 = 2 \left( -\frac{1}{64} \right)^2 - 1 = 2 \left( \frac{1}{4096} \right) - 1 = \frac{1}{2048} - 1 = -\frac{2047}{2048}
BD2=62+42264cosBAD=36+1648(20472048)=52+32047128=52+6141128=6656+6141128=12797128BD^2 = 6^2 + 4^2 - 2 \cdot 6 \cdot 4 \cos \angle BAD = 36 + 16 - 48 \cdot (-\frac{2047}{2048}) = 52 + \frac{3 \cdot 2047}{128} = 52 + \frac{6141}{128} = \frac{6656 + 6141}{128} = \frac{12797}{128}
BD=12797128BD = \sqrt{\frac{12797}{128}}
(4) BCの長さを求める。
余弦定理から、cosBAC=164\cos \angle BAC = -\frac{1}{64}なので、
BC2=AB2+AC22ABACcosBAC=62+82268(164)=36+64+9664=100+32=2032BC^2 = AB^2 + AC^2 - 2 AB \cdot AC \cos \angle BAC = 6^2 + 8^2 - 2 \cdot 6 \cdot 8 (-\frac{1}{64}) = 36 + 64 + \frac{96}{64} = 100 + \frac{3}{2} = \frac{203}{2}
BC=2032BC = \sqrt{\frac{203}{2}}

3. 最終的な答え

(1) BE:ED = 3:2
(2) ABEACD\triangle ABE \sim \triangle ACD, EC = 5
(3) BD=12797128BD = \sqrt{\frac{12797}{128}}
(4) BC=2032BC = \sqrt{\frac{203}{2}}

「幾何学」の関連問題

問題は、二等辺三角形を底面とする三角柱において、以下の2つの問いに答えるものです。 (ア)三角柱の表面積として正しいものを選択肢から選ぶ。 (イ)点Gから3点D, F, Hを通る平面に引いた垂線と、3...

三角柱表面積空間図形三平方の定理
2025/8/13

以下の三角関数の値を求める問題です。 (1) $\sin{\frac{5}{12}\pi}$ (2) $\cos{\frac{\pi}{12}}$ (3) $\tan{\frac{13}{12}\pi...

三角関数三角関数の加法定理三角関数の合成ラジアン
2025/8/13

問題は、平行四辺形ABCDがあり、A(-4/3, 2), C(4, 4)である。点Bはx軸上にあり、直線BCの傾きは3/2である。 (1) 点Bの座標を求める。 (2) 原点を通り、平行四辺形ABCD...

平行四辺形座標平面面積直線傾き
2025/8/13

2つの直線 $l: y = x$ と $m: y = -2x + 12$ が点Pで交わっている。 (1) 点Pの座標を求める。 (2) $k = 3$ のとき、直線 $y = k$ と直線 $l, m...

座標平面直線交点線分の長さ正方形
2025/8/13

空間内に原点Oと3点A(1, 2, 0), B(-1, 3, 1)がある。このとき、三角形OABの面積を求める問題です。

ベクトル外積空間図形面積
2025/8/13

3本の平行線と7本の平行線が交わってできる平行四辺形の数を求めよ。

組み合わせ平行四辺形図形
2025/8/13

放物線 $y = x^2$ 上の点 $P(t, t^2)$ が、2点 $A(-1, 1)$ と $B(4, 16)$ の間にあるとき、三角形 $APB$ の面積の最大値を求めよ。

放物線面積最大値点と直線の距離三角形
2025/8/13

極座標で表された以下の3つの式を、直交座標の式に変換します。 (1) $r = \sin \theta + \cos \theta$ (2) $\frac{2}{r} = \cos(\theta - ...

極座標直交座標座標変換三角関数
2025/8/13

与えられた極方程式を直交座標に関する方程式に変換する問題です。具体的には以下の3つの極方程式を直交座標の方程式に変換します。 (1) $r = \sin\theta + \cos\theta$ (2)...

極座標直交座標座標変換三角関数直線
2025/8/13

極方程式で表された図形を、直交座標に関する方程式で表す問題です。具体的には、以下の3つの極方程式を直交座標の方程式に変換します。 (1) $r = \sin \theta + \cos \theta$...

極座標直交座標座標変換三角関数
2025/8/13