3本の平行線と7本の平行線が交わってできる平行四辺形の数を求めよ。

幾何学組み合わせ平行四辺形図形
2025/8/13

1. 問題の内容

3本の平行線と7本の平行線が交わってできる平行四辺形の数を求めよ。

2. 解き方の手順

平行四辺形を作るには、3本の平行線から2本を選び、7本の平行線から2本選ぶ必要があります。
* 3本の平行線から2本を選ぶ組み合わせの数は、組み合わせの公式 nCr=n!r!(nr)!nCr = \frac{n!}{r!(n-r)!} を用いて計算します。この場合、n=3n=3r=2r=2 なので、
3C2=3!2!(32)!=3!2!1!=3×2×1(2×1)(1)=33C2 = \frac{3!}{2!(3-2)!} = \frac{3!}{2!1!} = \frac{3 \times 2 \times 1}{(2 \times 1)(1)} = 3
* 7本の平行線から2本を選ぶ組み合わせの数は、同様に計算します。この場合、n=7n=7r=2r=2 なので、
7C2=7!2!(72)!=7!2!5!=7×6×5!(2×1)(5!)=7×62=217C2 = \frac{7!}{2!(7-2)!} = \frac{7!}{2!5!} = \frac{7 \times 6 \times 5!}{(2 \times 1)(5!)} = \frac{7 \times 6}{2} = 21
* 平行四辺形の総数は、それぞれの組み合わせの数を掛け合わせたものになります。
3×21=633 \times 21 = 63

3. 最終的な答え

63個

「幾何学」の関連問題

問題は、二等辺三角形を底面とする三角柱において、以下の2つの問いに答えるものです。 (ア)三角柱の表面積として正しいものを選択肢から選ぶ。 (イ)点Gから3点D, F, Hを通る平面に引いた垂線と、3...

三角柱表面積空間図形三平方の定理
2025/8/13

以下の三角関数の値を求める問題です。 (1) $\sin{\frac{5}{12}\pi}$ (2) $\cos{\frac{\pi}{12}}$ (3) $\tan{\frac{13}{12}\pi...

三角関数三角関数の加法定理三角関数の合成ラジアン
2025/8/13

問題は、平行四辺形ABCDがあり、A(-4/3, 2), C(4, 4)である。点Bはx軸上にあり、直線BCの傾きは3/2である。 (1) 点Bの座標を求める。 (2) 原点を通り、平行四辺形ABCD...

平行四辺形座標平面面積直線傾き
2025/8/13

2つの直線 $l: y = x$ と $m: y = -2x + 12$ が点Pで交わっている。 (1) 点Pの座標を求める。 (2) $k = 3$ のとき、直線 $y = k$ と直線 $l, m...

座標平面直線交点線分の長さ正方形
2025/8/13

円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=6, AD=4, AE=3, $\angle BAC = \angle DAC$であるとき、以下の問いに答えます。 (1) BE:EDを求めます。 (2) $...

四角形角の二等分線の定理相似方べきの定理余弦定理
2025/8/13

空間内に原点Oと3点A(1, 2, 0), B(-1, 3, 1)がある。このとき、三角形OABの面積を求める問題です。

ベクトル外積空間図形面積
2025/8/13

放物線 $y = x^2$ 上の点 $P(t, t^2)$ が、2点 $A(-1, 1)$ と $B(4, 16)$ の間にあるとき、三角形 $APB$ の面積の最大値を求めよ。

放物線面積最大値点と直線の距離三角形
2025/8/13

極座標で表された以下の3つの式を、直交座標の式に変換します。 (1) $r = \sin \theta + \cos \theta$ (2) $\frac{2}{r} = \cos(\theta - ...

極座標直交座標座標変換三角関数
2025/8/13

与えられた極方程式を直交座標に関する方程式に変換する問題です。具体的には以下の3つの極方程式を直交座標の方程式に変換します。 (1) $r = \sin\theta + \cos\theta$ (2)...

極座標直交座標座標変換三角関数直線
2025/8/13

極方程式で表された図形を、直交座標に関する方程式で表す問題です。具体的には、以下の3つの極方程式を直交座標の方程式に変換します。 (1) $r = \sin \theta + \cos \theta$...

極座標直交座標座標変換三角関数
2025/8/13