円 $x^2 + y^2 = 4$ をCとし、直線 $y = a(x - 4)$ を $l$ とする。 (1) Cと $l$ が共有点を持つような $a$ の値の範囲を求める。 (2) $l$ がCと2点で交わるとき、その2つの交点の中点をPとする。また、$l$ がCと接するとき、その接点をPとする。このとき、点Pがある曲線を求める。 (3) $a$ が (1) で求めた範囲を動くとき、(2) で定めた点Pが描く曲線の長さを求める。
2025/8/11
はい、数学の問題ですね。解いていきましょう。
1. 問題の内容
円 をCとし、直線 を とする。
(1) Cと が共有点を持つような の値の範囲を求める。
(2) がCと2点で交わるとき、その2つの交点の中点をPとする。また、 がCと接するとき、その接点をPとする。このとき、点Pがある曲線を求める。
(3) が (1) で求めた範囲を動くとき、(2) で定めた点Pが描く曲線の長さを求める。
2. 解き方の手順
(1) 円 C の中心(0,0)と直線 との距離 d が、円の半径2以下であれば良い。
点と直線の距離の公式より、
両辺を2で割って2乗すると、
(2)
がCと2点で交わるとき、その2つの交点の中点 は、線分OPが直線lと垂直になる。
OPの傾きは であり、 の傾きは であるから、
これを に代入すると、
これは、中心(2, 0)、半径2の円である。
また、がと接するときも同様に考えることができる。
したがって、点Pは、を満たす。ここで原点に点Pがくることはない。
よって、
(3) (1)より、である。
また、より、である。
(2)より、Pは、中心(2,0)半径2の円周上を動くので、, とおける。
について解くと、
また、より、
範囲は、 であることから、
より,だから、
が、円と共有点をもつ範囲を考える。
が、原点を通らないことを考えると、にならないことを考えると、
点Pが描く曲線の長さは、円の一部。
よりの範囲を出す。
からまでの角の円弧なので、その長さは、。
y=0$。a=
0. $\theta=\pi$.
3. 最終的な答え
(1)
(2)
(3)